今日も朝練がありました。
早いもので今週も終わりに近づいております。
北大は今練習前のミーティングで目標宣言をしてます。
冬練の目標・シーズンの目標などを言っています。
今日その様子を見ていた稲垣監督からこんなことを言われました。
「エルゴの指導をしてきて、最近良い変化がみられている。しかし、見られてるから良くなったではダメだ。
人数が多いから、全員見ようと思ったら1ケ月かかる。そうするとインカレまでに8回しか見ることはできない。
稲垣や大熊がインカレ行けません。決勝の日しか行けません。十分にありえることだ。
そこで見てくれなかったから負けましたでは、ダメだ。ジュニアジャパンの合宿は11月に1回、12月に1回という様に行われる。
彼らはその時に大林さんなどのコーチに教えてもらった感覚を頼りに磨き上げてくる。
必要なのは決意だ。やるっと、決めることだ。今年の一年生は人数が多いが、それは4月の新勧で誰かがやると決めてやったからだろ。
お前たちのその東北戦勝ちたいという決意は人を動かせるか?チームが強くなっていくのは、その決意を持った人が10人、20人と増えていった時だ。」
と、こんな感じのことをおっしゃってました。
やはり伝えるのがとても上手でした。
僕の書いた文章は覚えている部分を書いたので、伝わらないかもしれません…
僕のことも少しほめてもらえたので、嬉しかったです。
そして何よりも、熱い!!と思いました。
心・技・体と言われますが、僕は心>技・体だと思います。
まずは決意すること、やると決めることが最初です。
だから目標宣言っていうのは、その断固たる決意を示すものなんだから、小さい声で言ったり、「~したいと思います。」なんて言ってしまう程度の気合いではダメなのです。
ついでに言うと、目標は必ず客観的に評価できるものでなければいけません。
漕手はエルゴのスコアというわかりやすい指標があります。
僕が思うのはマネージャーの目標です。
漕手の体調管理をしっかりしたいと思います。食事管理をしっかりしたいと思います。
良く聞くのですが、その目標はどうやって達成されたかどうかを判断するのでしょうか?
この目標では本人が頑張ったと思えばそれで終わりではないでしょうか?
体調管理なら、部員の出席率90%以上の日を練習日数の90%以上にするとか、栄養管理なら、漕手全員の除脂肪体重を1kg増やすなどいくらでも具体的に数値化できます。
これなら客観的に目標が達成できたか評価できます。
こんな感じでやってみると良いと思います。
「エルゴ2000mで6分40切ります!!絶対やります!!やってみせます!!」
因みにこれは僕の目標宣言です。
北大に所属している最後の日である、3月31日に達成します。
難しいでしょうが、やります。やってみせます!!
早いもので今週も終わりに近づいております。
北大は今練習前のミーティングで目標宣言をしてます。
冬練の目標・シーズンの目標などを言っています。
今日その様子を見ていた稲垣監督からこんなことを言われました。
「エルゴの指導をしてきて、最近良い変化がみられている。しかし、見られてるから良くなったではダメだ。
人数が多いから、全員見ようと思ったら1ケ月かかる。そうするとインカレまでに8回しか見ることはできない。
稲垣や大熊がインカレ行けません。決勝の日しか行けません。十分にありえることだ。
そこで見てくれなかったから負けましたでは、ダメだ。ジュニアジャパンの合宿は11月に1回、12月に1回という様に行われる。
彼らはその時に大林さんなどのコーチに教えてもらった感覚を頼りに磨き上げてくる。
必要なのは決意だ。やるっと、決めることだ。今年の一年生は人数が多いが、それは4月の新勧で誰かがやると決めてやったからだろ。
お前たちのその東北戦勝ちたいという決意は人を動かせるか?チームが強くなっていくのは、その決意を持った人が10人、20人と増えていった時だ。」
と、こんな感じのことをおっしゃってました。
やはり伝えるのがとても上手でした。
僕の書いた文章は覚えている部分を書いたので、伝わらないかもしれません…
僕のことも少しほめてもらえたので、嬉しかったです。
そして何よりも、熱い!!と思いました。
心・技・体と言われますが、僕は心>技・体だと思います。
まずは決意すること、やると決めることが最初です。
だから目標宣言っていうのは、その断固たる決意を示すものなんだから、小さい声で言ったり、「~したいと思います。」なんて言ってしまう程度の気合いではダメなのです。
ついでに言うと、目標は必ず客観的に評価できるものでなければいけません。
漕手はエルゴのスコアというわかりやすい指標があります。
僕が思うのはマネージャーの目標です。
漕手の体調管理をしっかりしたいと思います。食事管理をしっかりしたいと思います。
良く聞くのですが、その目標はどうやって達成されたかどうかを判断するのでしょうか?
この目標では本人が頑張ったと思えばそれで終わりではないでしょうか?
体調管理なら、部員の出席率90%以上の日を練習日数の90%以上にするとか、栄養管理なら、漕手全員の除脂肪体重を1kg増やすなどいくらでも具体的に数値化できます。
これなら客観的に目標が達成できたか評価できます。
こんな感じでやってみると良いと思います。
「エルゴ2000mで6分40切ります!!絶対やります!!やってみせます!!」
因みにこれは僕の目標宣言です。
北大に所属している最後の日である、3月31日に達成します。
難しいでしょうが、やります。やってみせます!!
僕も北大がインカレ8+で優勝するまで決して諦めません。
目標を達成する最大の極意は何か?
それは達成できるまで諦めないこと。
これも原田先生の受け売りですが、とても勇気をもらう言葉です。
2月までですが、出来る限りお手伝いさせていただきます。
まだバイトは確定していませんがこれ以上休んでいると完全に置いていかれてしまうので
体重も落ちてしまっているのでバイトで稼いで飯を食い、少ない時間の中でトレーニングも集中していきます
お帰り、待っていたぞ。
バイト・勉強・部活と大変だろうが頑張っていこう。
エルゴのスコアに関して言えば、小山さんは学生時代に6分30秒前半でしたが、二年前に聞いたベストスコアは6分27秒ほどでした。学生時代から対校選手で十分やり尽くしているように見えても、さらに伸びシロがあるという一例と思います。(確か明治生命の高橋さんも似たような話をしていたと思います)これは体力の蓄積に加えて、長くやることで視点が変わったり、新たな発見があったりすることによるものと思います。
奥田さんも現役時代の蓄積に加えて、現在下級生の指導をしながら新たな発見もあるでしょう。
目標の6分40秒はきっと達成できると思います。頑張って下さい。
OBの方からこのようなコメントを頂くとは…、とても嬉しいです。
ブログで宣言したからには、やらないと格好悪いのでやります。やってみせます!!