goo blog サービス終了のお知らせ 

日本國鐵道之處―にほんこくてつどうのところ―

管理人が趣味で撮ってる写真・旅行記を紹介します。このページの画像・文章は無断使用・転載は禁止です。

昭和の「鉄道模型」を作る No.4

2007年08月17日 17時55分23秒 | 昭和の「鉄道模型」を作る
今日は4号です。
付録はホームです。
これも、駅舎と同じで組み立て式です。
簡単なキットです。
まず、雑誌の写真。それから付録の写真。今までのを組み合わせた写真。
の順に載せます。

<昭和の「鉄道模型」を作る 4号の雑誌>
今週の名車は「南部縦貫鉄道キハ10形」です。


つぎ、

<今週の付録>
面影橋駅のホームです。屋根と待合室があります。
そして、隣にある駅舎に行くための線路用渡り板もついています。
後ろに居る青と白のバスは国鉄のバスです。


面影橋駅の駅看板「おもかげばし」。
隣の駅は「音羽駅」「神保町駅」です。(由来は何だ?)


<4巻の組み合わせ>
もう、駅は完成です。車止め側、渡り板側の2枚です。
[車止め側]

[渡り板側]


う~む、昭和だ・・・(昭和に生まれてねぇだろ!)
一人乗り突込みって、完全に馬鹿の一人芝居ですね。

では

【スカイヤー】

昭和の「鉄道模型」を作る No.3

2007年08月16日 15時35分09秒 | 昭和の「鉄道模型」を作る
今週の付録は駅舎です。
駅名は「面影橋駅」です。
橋なんてかかってないのですがね・・・

<昭和の「鉄道模型」を作る 3号の雑誌>


<今週の付録>
今週は駅舎です。
簡単なキットになっていました。
なんかさびしいので、事務所の中に本棚と机を6つ加えて待合室に爪楊枝で作ったストーブを置きました。
事務所の机と本棚は屋根を取らないと見えません。
この写真は、改造前なので何もありません。今は、入り口からストーブが見えます。


とりあえず、3巻までで形になった(?)ので写真を載せます。
ホームが無いのですが・・・


追記:クモヤ143風模型が途中までできました。このあと、パンタグラフを二つ付けて、配線もできたら入れます。ちゃちだなぁ。誰でも作れそう・・・


では

【スカイヤー】

昭和の「鉄道模型」を作る No.2

2007年08月16日 15時21分52秒 | 昭和の「鉄道模型」を作る
今日は、2・3号の記事を書きます。
ここで追いつきました。
今週の付録は「ストレートレール」&「エンドレール」です。

<昭和の「鉄道模型」を作る 2号の雑誌>
今週の名車は、「ビスターカー2世」。


<今週の付録>

ストレートレールとエンドレールです。
丁度、駅の部分の線路です。

まだ完成には遠い・・・

では

【スカイヤー】

昭和の「鉄道模型」を作る No.創刊号

2007年08月15日 23時54分18秒 | 昭和の「鉄道模型」を作る
を、買った。
50巻まで集めれば普通に買えば8~10万円するレイアウトが74280円でできてしまうのだ。
しかも、25巻までについている応募券を全て貼り付けて送ると、解く精魂トーラーが全員にプレゼントされるとの事。

では、本題に・・・

<昭和の「鉄道模型」を作る 創刊号の雑誌>
雑誌の中には、昔の名車や昔のことが書いてある。


<創刊号の付録>
昔っぽい「モ1031」という車両がついてきた。
実際には存在しないものだそうだ。
パンタグラフが曲がらないので、パンタグラフは交換します。


これから、毎週この雑誌に関しての記事を書いていく。
もちろん、間に関係の無いきじが入り込むが・・・

頑張って50巻集めるぞ!

では

【スカイヤー】

PS:明日、2・3巻分も書く。明日は4巻だ。