今日は4号です。
付録はホームです。
これも、駅舎と同じで組み立て式です。
簡単なキットです。
まず、雑誌の写真。それから付録の写真。今までのを組み合わせた写真。
の順に載せます。
<昭和の「鉄道模型」を作る 4号の雑誌>
今週の名車は「南部縦貫鉄道キハ10形」です。

つぎ、
<今週の付録>
面影橋駅のホームです。屋根と待合室があります。
そして、隣にある駅舎に行くための線路用渡り板もついています。
後ろに居る青と白のバスは国鉄のバスです。

面影橋駅の駅看板「おもかげばし」。
隣の駅は「音羽駅」「神保町駅」です。(由来は何だ?)

<4巻の組み合わせ>
もう、駅は完成です。車止め側、渡り板側の2枚です。
[車止め側]

[渡り板側]

う~む、昭和だ・・・(昭和に生まれてねぇだろ!)
一人乗り突込みって、完全に馬鹿の一人芝居ですね。
では
【スカイヤー】
付録はホームです。
これも、駅舎と同じで組み立て式です。
簡単なキットです。
まず、雑誌の写真。それから付録の写真。今までのを組み合わせた写真。
の順に載せます。
<昭和の「鉄道模型」を作る 4号の雑誌>
今週の名車は「南部縦貫鉄道キハ10形」です。

つぎ、
<今週の付録>
面影橋駅のホームです。屋根と待合室があります。
そして、隣にある駅舎に行くための線路用渡り板もついています。
後ろに居る青と白のバスは国鉄のバスです。

面影橋駅の駅看板「おもかげばし」。
隣の駅は「音羽駅」「神保町駅」です。(由来は何だ?)

<4巻の組み合わせ>
もう、駅は完成です。車止め側、渡り板側の2枚です。
[車止め側]

[渡り板側]

う~む、昭和だ・・・(昭和に生まれてねぇだろ!)
一人乗り突込みって、完全に馬鹿の一人芝居ですね。
では
【スカイヤー】