goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノとともに

定年後の再開ピアノ。新たに学ぶ1曲1曲が大事なものになりました。

暗譜の試み

2025-01-10 | ピアノ
10代後半以降、暗譜をしたことがありません。
私には暗譜のハードルは高く、半ば、あきらめていました。

それが昨年末くらいから、やっぱり暗譜したいと思い始めて
このところ日々の練習の最後に5分ほどトライしています。
今のレッスン曲である間奏曲を楽譜なしで頭から弾けるところまで弾くだけですが。
わずかづつ弾ける範囲が長くなっています。


そもそものきっかけは
練習中の間奏曲118-2に、左手の低いミ(E)の音があったことです。

 
 
数えないと何の音かもわかりません。
本当にいいかげんな私は初回レッスンで3度上の「ソ#」を弾いて、先生を驚かせました。
「あら、ミじゃない?」と、楽譜に「ミ」と書き込まれました。
それはともかくとして
改めて「ミ」を弾いた直後、楽譜の場所を見失って次の音も間違えました。

つまり、レッスン時のグランドピアノは、楽譜位置がうちのアップライトよりかなり上で
超低音側の鍵盤をさっと見た直後、楽譜の戻るべき場所を一瞬見失うのです。

間奏曲118-2では、この「ミ」をはじめとして、低音に飛ぶ音が頻出するので
そのたび、左下の鍵盤を横目でちらっと見ては、楽譜の場所を見失いかけます。
慣れたアップライトでも時々、起こります。
昔はこんなことなかったので
反射神経が鈍くなっているのに加えて、たぶん眼が悪くなったせい。

これまでは、前後の音やフレーズを覚えて対処していましたが
断片的に覚えるくらいだったら全曲暗譜したい、と思った次第です。


暗譜したいのは、これからも弾き続けたい曲。
レッスンの仕上げ段階では、ある程度指が覚えてくれるので
そのタイミングに合わせてもうひと踏ん張りして、暗譜まで持っていきたいと思いました。

10代で弾いて、いまだに暗譜で弾ける曲が(最大1ページ強、途中までですが)いくつかあります。
子供の時は、まわりも私も自然に暗譜していたので
同じように頭と体に覚えこませることができるのかは疑問ですが
弾き続けたい曲を、一時的ではなくずっと暗譜で弾けるようになるのが理想。

果たして私、間奏曲118-2を暗譜できるのでしょうか?



ピアノ練習と次の曲候補

2025-01-06 | ピアノ
初詣でおみくじを引いたら、次のような歌が書かれていました。
「すぎたるは及ばざりけり」
解説には、何事もやり過ぎてはいけない、とありました。
変なおみくじを引いてしまったな~
折角なので手帳に挟んで、栞として使うことにしました。

  

お正月気分も一段落して、いつものピアノ練習をはじめました。
1日約1時間。
時間的には物足りないのですが、指のために制限中です。

 <練習メニュー>
  ・連弾曲             1,2回
  ・レッスン曲 ツェルニー No.24  2,3回 
  ・レッスン曲 間奏曲118-2      残り時間

連弾曲は今月半ばにペアの方と合わせます。
迫力あるワルツなので元気が出ます。
   
ツェルニーNo.24は
運指のやりにくい箇所が複数あって、間違えては止まってばかり。
ストレスがたまります。
今まで、初期段階では例えば1ページ、半ページなどと決めた範囲で
ゆっくりと、止まらずに弾けるようになるまで何度でも繰り返していました。
これができないことが最近のストレスです。
自分でツェルニーを弾きすぎない、と決めたことなのに。

そこの山を越えるとツェルニーは一転、楽しくなる曲が多いので
やり過ぎない、明日できることは明日、と自分に言い聞かせて
山越えを待ちます。

間奏曲は、約1か月半弾いています。
優しく切なく、音色を味わいながら弾けるようになってきたかな。(自己評価)


そして、そろそろ次の曲を考える時期。
昨年は、ほぼ先生から提案された曲を弾いていました。
そもそも私の場合、ピアノ曲(というかクラシック全般)の知見がなく
提案されたからこそ新たな曲に出会えて有難かったのですが
今年は少し主体的になろうと思います。

少し前までは次はフランス組曲、と決めていました。
が、このお正月に聴いて弾きたい曲として急浮上したのが
「献呈」(シューマン・リスト)。
勢いで、昨日、全音ピアノピースを買いました。
左手薬指を酷使するところもないように見えます。

問題は、難易度。
楽譜を買う時に「献呈」の難易度を見たら
「F」(全音ピース)
・・

先生に即、却下されそうな予感がします。
あるいは、言いなりだった私が弾きたいと言えば、やらせてくれるかも?


弾き初め

2025-01-01 | ピアノ
2025年のピアノ弾きぞめは、妹との連弾でした。

  ・ブラームスのワルツ(連弾)   No.1,2,15 
  ・ブラームスのハンガリー舞曲(連弾) No.5
  ・中田喜直 汽車は走るよ 

      

ブラームスは、お互い派手に外しまくり不協和音を響かせただけでしたが
子供の時に一緒に発表会で弾いた「汽車は走るよ」は、まあまあ弾けました。

妹は年末に私が連弾をしようと誘った時、つれない返事でした。
でも気心の知れた妹、連弾が好きなことは知っています。
元旦の今日、みんなでおせち料理を囲んだあと、妹をピアノの部屋に連行しました。

もう手が動かない、楽譜か鍵盤かどっちか片方しか見れないとつぶやきながらも
私が指示する曲を一緒に次々にトライしてくれました。

私たちの連弾ルールは
弾けないところはメロディーだけでOK
和音は1音以上でOK
それでも弾けないところは、その場でしばらく個人練習してから合わせる
というもの。

ピアノサークルで仲間たちと弾く連弾も楽しみですが
お互いの外した音や不協和音を笑い合いながら弾く妹との連弾はまた格別です。