試合前ならまだしも、試合中に“首位東京”コールなんてして浮かれてるから、それがピッチにも伝染したんだろうが。以前、天皇杯の広島戦でまだ試合終わってないのにPK最中に“お正月”コールして負け食らった試合の反省が全く活かされてないじゃねぇか。だから、植田朝日はダメなんだよ。
とでも言わないとやっていられないような、首位とは思えない試合内容だった。試合直後、早々に武藤が得点したが、広島にとってはやや不運だっただけ。その後は終始広島がペースを握って試合が展開。オープンな展開、攻守の切り替えが早く、一進一退といえば聞こえはいいが、ほぼ広島のパスサッカーに翻弄された90分。特に後半は中盤が間延びしていいように攻められる一方、東京は攻め手が少なく得点の空気はなし。ホーム味の素スタジアムでの広島戦の相性は良くないが、相性だけで片付けていいものではなかった。
この日はカニーニが怪我でベンチ外。吉本と高橋が先発、奈良がベンチ入りを果たした。
カニーニが外れただけで、こうも酷くなるとは。と言いたくなるようなお粗末な守備。決してカニーニが絶対的な存在ではないが、吉本は試合勘が欠けていたのか、これまで見せていた最後に相手にやらせない粘りが見られず。いまさら初先発で相手にいいようにやられた広島戦を思い出した訳ではないだろうが。
1失点目は佐藤寿人につられて柴崎への寄せが甘くなってのもの。2失点目は最後に森重がスライディングをかわされているが、その前の吉本の詰めが甘くズルズルと下がったことが要因。後半10分頃には自陣でのゴールラインを割りそうなボールをクリアしたものの相手に直接パスしてしまい、柴崎のヘディングシュートへと繋げてしまった。
だからといって、吉本に全ての責任があるという訳ではない。むしろ、吉本以上に酷かったのが梶山と高橋。失点は梶山のパスミスから生まれたもので、それ以外でのパスの精度も誉められたものではなかった。高橋は以前からだが、ボールを足元で受けてから球離れまでのタッチが多く球持ちが長いので、どうしても相手に寄せられることが多い。そのちょっとした時間のロスがパスコースの選択肢を減らし、前線の動き出しのタイミングを失わせている。この日の高橋のパフォーマンスでは、不安を過ぎることの方が多くなってしまうというのが正直なところだ。前線とDF陣との距離感も悪く、安易な横パスを奪われる場面も。これでは最終ラインの負担も重くなってしまう。
攻撃面では武藤が奮闘するも、やはりそれだけでは非常に厳しい。距離感の悪さもスムーズな攻撃へのスイッチに乗り切れない原因だが、いつものように太田のいる左サイドからの攻撃。しかも、それほど速い仕掛けもないとなると、相手も対策はしやすい。右サイドも使ってない訳ではないが、それでも中央から攻撃するのを制限しているのではと思うくらいのサイド攻撃一辺倒。そこにスピードがそれほどない訳だから、怖さはない。ワンタッチのパスもあまりなく、判断も球離れも早くないから、狭い地域で密集してシュートまで持ち込めずにカウンターを食らうという流れは、もはや定番と化してきた。
後半から羽生が入って攻撃面が活性化された時間も僅かながらあったが、それも羽生一人がフリーランニングに精を出すだけでは、続かず。さらに途中投入された東も悪くはなかったが、チームとしてのバランスが良くなかったため、東の良さを活かす場面も多くは作れずに終わった。起点となるパサーもあまり存在しなかった。
それと、シュートの精度。どんなに惜しくても枠に飛ばなければ話にならない。どのような練習をしているかは分からないが、ゴールの枠を狭めるのもアイディアの一つ。そしてプレッシャーを掛けられながらも素早く枠内へ蹴るような負荷をかけたシュート練習を重ねていかないといけない。
今季初の黒星で、首位からは陥落したもののまだ勝点は3差。という捉え方もあるだろうが、個人的には本日の出来はその結果以上に厳しい差だと感じた。まだ、川崎、鹿島、仙台、浦和、鳥栖など上位や勢いがあるチームとの対戦を残している。このままのサッカーでは、これらのチームに連勝していくのは至難の業だ。次はミッドウィークのナビスコカップの鳥栖戦を経て、きつい日程が続くが、相手は山形と新潟。今季まだ結果が残せていないチームとの連戦となる。ここを落とすようでは優勝争いは非常に難しいものになると言わざるを得ない。負けないことはもちろん、願わくば連勝して次のホームとなる川崎との多摩川クラシコへ臨みたい。
そのためには、攻守の立て直しは当然ながら、これまであまりピッチに立てていなかった戦力の躍進も必須。試合終了後ゴール裏からはブーイングがなかったが、その甘さが命取りにならないよう次節は死にもの狂いで勝ち点3を奪い取らなければならない。
◇◇◇
【J1リーグ 1stステージ 第06節】
2015年04月18日/味の素スタジアム/16:03キックオフ
観衆:24,369人
天候:晴、中風
気温:17.6度 湿度:46%
主審:山本雄大/副審:蒲澤淳一、清水崇之
FC東京 1(1-1/0-1)2 広島
得点:
(東)武藤(1分)
(広)柴崎(11分)、浅野(82分)
≪スターティングラインアップ≫
01 GK 権田修一
02 DF 徳永悠平
03 DF 森重真人
29 DF 吉本一謙
06 DF 太田宏介
04 MF 高橋秀人
07 MF 米本拓司 → 羽生直剛(46分)
10 MF 梶山陽平
14 FW 武藤嘉紀
17 FW 河野広貴 → 前田遼一(84分)
18 FW 石川直宏 → 東慶悟(69分)
≪サブスティテューション≫
13 GK 榎本達也
05 DF 丸山祐市
33 DF 奈良竜樹
08 MF 三田啓貴
22 MF 羽生直剛
38 MF 東慶悟
20 FW 前田遼一
≪マネージャー≫
マッシモ・フィッカデンティ
◇◇◇
【明治安田生命J1リーグ 1stステージ】
第01節 03月07日(土)14:00△ G大阪 2-2 FC東京(A・万 博)
第02節 03月14日(土)14:00△ FC東京 0-0 横浜FM(H・味スタ)
第03節 03月22日(日)17:00〇 神 戸 0-2 FC東京(A・ノエスタ)
第04節 04月04日(土)16:00〇 FC東京 1-0 甲 府(H・味スタ)
第05節 04月12日(日)16:00〇 湘 南 0-1 FC東京(A・BMWス)
第06節 04月18日(土)16:00✕ FC東京 1-2 広 島(H・味スタ)
第07節 04月25日(土)18:30 山 形×FC東京(A・NDスタ)
第08節 04月29日(祝)14:00 新 潟×FC東京(A・デンカS)
第09節 05月02日(土)16:00 FC東京×川 崎(H・味スタ)
第10節 05月06日(休)19:00 仙 台×FC東京(A・ユアスタ)
第11節 05月10日(日)16:00 FC東京×鹿 島(H・味スタ)
第12節 05月16日(土)15:30 浦 和×FC東京(A・埼 玉)
第13節 05月23日(土)19:00 FC東京×名古屋(H・味スタ)
第14節 05月30日(土)19:00 FC東京×柏 (H・味スタ)
第15節 06月07日(日)16:00 松 本×FC東京(A・松本平)
第16節 06月20日(土)16:00 鳥 栖×FC東京(A・ベアスタ)
第17節 06月27日(土)19:00 FC東京×清 水(H・味スタ)
【明治安田生命J1リーグ2ndステージ】
第01節 07月11日(土)00:00 川 崎×FC東京(A・等々力)
第02節 07月15日(水)00:00 FC東京×新 潟(H・味スタ)
第03節 07月19日(日)00:00 FC東京×山 形(H・味スタ)
第04節 07月25日(土)00:00 鹿 島×FC東京(A・カシマ)
第05節 07月29日(水)00:00 FC東京×仙 台(H・味スタ)
第06節 08月12日(水)00:00 甲 府×FC東京(A・中銀スタ)
第07節 08月16日(日)00:00 FC東京×G大阪(H・味スタ)
第08節 08月22日(土)00:00 名古屋×FC東京(A・豊田ス)
第09節 08月29日(土)00:00 清 水×FC東京(A・アイスタ)
第10節 09月12日(土)00:00 FC東京×神 戸(H・味スタ)
第11節 09月19日(土)00:00 横浜FM×FC東京(A・日産ス)
第12節 09月26日(土)00:00 FC東京×松 本(H・味スタ)
第13節 10月03日(土)00:00 広 島×FC東京(A・Eスタ)
第14節 10月17日(土)00:00 FC東京×湘 南(H・味スタ)
第15節 10月24日(土)00:00 FC東京×浦 和(H・味スタ)
第16節 11月07日(土)00:00 柏 ×FC東京(A・日立柏)
第17節 11月22日(日)00:00 FC東京×鳥 栖(H・味スタ)
【J1リーグ 順位表 1stステージ】
01 浦 和 14/6/4/2/0/08/03/+5
02 G大阪 13/6/4/1/1/12/06/+6
03 鳥 栖 12/6/4/0/2/08/05/+3
04 川 崎 11/6/3/2/1/13/08/+5
05 FC東京 11/6/3/2/1/07/04/+3
06 広 島 10/6/3/1/2/06/05/+1
07 仙 台 09/6/2/3/1/08/06/+2
08 鹿 島 08/6/2/2/2/10/09/+1
08 名古屋 08/6/2/2/2/10/09/+1
10 神 戸 08/6/2/2/2/09/08/+1
11 横浜FM 08/6/2/2/2/06/07/-1
12 柏 07/6/2/1/3/09/10/-1
13 湘 南 07/6/2/1/3/05/08/-3
14 新 潟 06/6/1/3/2/08/11/-3
15 松 本 05/6/1/2/3/06/09/-3
16 清 水 04/6/1/1/4/07/10/-3
17 山 形 04/6/1/1/4/02/06/-4
18 甲 府 03/6/1/0/5/02/12/-10
※(勝点/試合数/勝/分/負/得点/失点/得失点差)
◇◇◇












◇◇◇



