goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジオ少年時代の思い出と・・・いま

現在50歳を越えるおじさんたちは、子供のころ拾ってきた廃品のテレビやラジオを直してあそんだ・・・・あぁ懐かしい

FT-2700R修理 回復

2014-03-15 | Rig

FT-2700Rが完全ではないが回復した

前回に引き続き FT-2700Rのトランジスタを交換

 

882 D32443

前段の段階まではパワーが出るようになりました。Pow0

次はパワーモジュール 三菱のM57704Mが使われております。

M57704m

しかし、1st Vccが殆どありません。

此処とグランド間がほぼ0Ω コンデンサーのショートかもしてません

C667 ここのタンタルコンデンサかもしれません。

確認のため 片方を浮かして Tac  やはりコンダンサーが壊れているようです。

取り除き

それでも電圧は現れません。

では抵抗かな R56   2.2Ωの抵抗

手持ちが無かったので39Ωを試しに入れる。39om

もしかするとファイナルが壊れている?かも

トリマを調整し約2.5W近く出ました。2w4

2番は5V程度 3番、4番は12Vかかってます。

さらに39Ωの抵抗に並列に10Ω 少しパワーが増え

今度は39Ωの抵抗に並列に1Ω でテストしました 最大6w程度です。8

調整してもこれ以上は大きくなりませんでした。

予備に買った M577704H (450~470MHz) H6

交換しましたが パワーは大差なく、 ファイナルが原因でないことを確認したので、元のM57704Mに戻しました。

ちなみに

M57704L(420~430MHz) おおよそ1000円から2000円で買いますが

M57704M(430~440MHz)は2000円から4000円程度

M57704H(450~470MHz)おおよそ1000円から2000円 今回は800円で買いました。

VCOの調整

Vco9  ここのVCOはトリマを交換する必要がありそうですが、今回は何とかこのままで

433MHz付近と439MHzとの2箇所で最良点を探しました。

周波数の調整 Ftc1

D430 で Dscf431 殆ど大丈夫ですが

Dscf430 に調整し、パワーも5w  

Df439 においても439085

受信調整

Sg8705  でトリマを回して最良点にTc0403

今回交換した部品 Photo

 

144MHzは問題ありませんので

今回はここまで

トップページへ