IC-551
IC-551は昭和53年(1978年)に発売された50MHz、オールモードの固定機。
当時、FMユニット(23000円)、VOXユニット(10000円)、PBTユニット(20000円)がオプションであり、安く価格を抑えた物
IC-551に続き、IC-251:144MHzオールモード(1979)、IC-351:430MHzオールモード(1980) 同じスタイルで発売されている。
オークションの履歴を調べてみました。
私が購入したAさん情報(8月中)
動作しない大ジャンク品です。キズ、サビ、ヨゴレは、多々あります。オプションが一切装着されていないことはもとより、電源ユニットもありません
どうやら、転売の転売品 それ以前,私も同じものを狙っておりましたが、ほかの方が落札され・・・部品取り(そのときは、VOXユニットFMユニットが取り付
けてありました。)になったものを、購入、さらにたどると、ありました。オークションの履歴をみるだけで、私を含めて、わずか半年の間に、4回オーナが
変わってます。
けてありました。)になったものを、購入、さらにたどると、ありました。オークションの履歴をみるだけで、私を含めて、わずか半年の間に、4回オーナが
変わってます。
部品取りされては、修復に時間がかかる。半分諦め状態に・・・

Aさんの評価の履歴を調べていると、Bさんから購入した履歴がりました。
Aさんが購入したBさんの情報(7月末) Aさんは6000円で落札してます。
動作しません完全部品取りようです。DC電源ありませんVOXユニットFMユニットが取り付けてあります。12V電源でテストしました。FMモードでスケルチ
オープンでノイズでますSSBモードで音なにもでません。3Nでお願いします
オープンでノイズでますSSBモードで音なにもでません。3Nでお願いします

さらにBさんの評価履歴を調べるとCさんから購入したようです。
Bさんが購入したCさん情報(4月始)
指定されたドキュメントは存在しません。(IC-551 50MHzオールモード完全ジャンクとある。)
ということで、4月から8月までで、オーナーが私を含め、4回変わってます。
で肝心のIC-551の状態
商品を受け取り、電源を入れてみた。
1 周波数の表示は出るが、全て0.0.0.0.0.0を示している

周波数が変わらない。
2 受信が感度が悪い 強力な電波(67dBμ)までは聞こえる
110dBμを入れてもSメーターは全然振れない。
低周波の音が小さい(ガリなし、AFゲインをまわすと音の変化はある。
3 送信
AMモードでは5W、CWモード7W(ダミー)でる。(近くの無線機で受信できる)
USB、LSB 0W(ダミー)(無線機でまったく聞こえない)
SSB,AMモードで変調がかからない。(ラジオ等のイヤホンレベルを入れても(3dB?))変調ほとんどがかからない
内部観察で発見されたもの断線
コネクタ VFO


周波数が変わらない。

全てを確認すると、表示は50.1000となった。

だが、周波数の表示は出たものの、周波数が変化しない。
エンコーダーを疑う。

となるとロジックが・・・・
以前IC-260でも周波数が変化しないので修理したことのある。同様の現象でIC-1,IC-2を疑う
ネットで回路図は見つけた・・・サービスマニュアルがほしい・・・

IC-1があやしい?(3、11番が電圧が出てない)ついでにIC-2も交換しよと・・・ところが間違ってIC-3を外してしまった。
結局 IC-1、IC-2、IC-3を交換してしまうことに。

周波数が動くようになったが・・・・
ダイヤルをCC,CCWに回しても周波数がアップ(高い周波数)しかしない。
数日後、ホームページでIC-551の修理されたOMさんとコンタクトを取り・・・コメントとメンテナンスマニュアルまで頂いた。
それによると、赤丸で示したK8 がH のまま、


IC-4の10番からの出力が出ていない。 L(Ks)がダイヤルをCW,CCWに回してもHのまま
結局 IC-4も交換してみる。


D-38,D-29,D-28,D-27をいったん切り離し、確認すると D-28が常にHiであった。
IC-6の3番が常にHi
今回はD-28をカットした。(IC6は交換せず)

結局、VFOの不具合はIC-6のようだ。
受信が感度が悪い 強力な電波(67dBμ)までは聞こえる
110dBμを入れてもSメーターは全然振れない。
低周波の音が小さい(ガリなし、AFゲインをまわすと音の変化はある。
回路図から見るとJ2-J3の配線がないようだ。 ネットで画像を探したが良いものが見つからず、ホームページで公開されている方にお願いし、画像を頂
いた。
いた。
私のIC-551 | 他の正常なIC-551の内部配線 |
![]() |
![]() |

配線は直接行った(同様のコネクタの手持ちがなかった) 

受信感度は(-3dBμ)までは聞き取れる
Sメーターも動くようになったが、10dBμではSメーターは振れず、76dBμ入力でSメーターの振れが9を示す。
AGCは調子が悪い
RFメーターも動くようになった。(AM 5W)
変調がかからない
このIC-551の前のオーナーさん VOXユニットを取り外して転売した。そのため一部のコネクタが無接続になっている
![]() |
![]() VOXユニットが外されたコネクタ |
![]() 回路図に従って、ジャンパーをする。 |
結果は多少変調はかかるものの、ほとんどパワーが出ない。R128を調整しても変化なし。
となると、メインユニットのIC5(NJM455D)

IC-5は問題ない。念のため関係ありそうなコンデンサは交換した。
IC3(μPC1037H) バラモジか?・・・・バラモジも問題無さそう。

Q12(2SK49)が増幅していない。交換する。

クリスタルフィルターの入力はあるが出力には殆どない。
ひょっとしてクリスタルフィルター・・・あまり故障しそうにないが・・・
送受信の電圧は9Vより低いが変化がある。
もう駄目だ。部品の入手に・・・・
クリスタルフィルターを分解してみる







水晶の発振を確かめてみた。
基板からクリスタルを外し
デップメーターで確認





ほかのクリスタルを確認した。 残念ながら発振していない物があり、このクリスタルフィルタがまともに動作していないと結論とした。
送受信の周波数
IC-551の周波数表示(51.798MHz) |
受信周波数(51.793MHz) | 送信周波数(51.792MHz) |
![]() |
![]() |
![]() |
Fずれがある。
10.24MHzの調整
PLLユニット R14に周波数カウンターをあて


このときに 5.07MHzに調整


調整が悪い 5.07MHzには合わせたが、トリマの交換が必要みたいだす。(30pF)
これ以上の作業はフィルターのめどが出て行うことにする
結果的には修復出来なかった。ここまでの修復には 部品を買って 振込み手数料、送料、部品代 2000円近くなった。
完全に動かない無線機はリスクが高すぎる。失敗。失敗 ・大失敗。
