難読駅名ベスト10なるものが掲載されていました。
地名はおもろいなぁ(*^^)v歴史がそこに・・・あります。
1位「特牛・・・山口県下関市=こっとい」
大きな牝牛をこの地方で「コトイ」と呼ぶことから。
2位「及位・・・山形県真室川町=のぞき」
修験者が「高い地位に及ぶ」ために、「高所で宙吊りになり崖の横穴を覗く」修行をしたから。
3位「朝来・・・和歌山県上富田町=あっそ」
兵庫県北部に位置する朝来(あさご)からの移民が開拓した土地に由来する説が有力??。
4位「晩生内・・・北海道浦臼町=おそきない」
近くを流れる川がアイヌ語でオ・ショキ・ナイ(川尻が高くなっている川)と呼ばれていた。
5位「上枝・・・岐阜県高山市=ほずえ」
川上郷と三枝郷の2集落の合成地名で、旧村名でもあった。読み方は穂の先を意味する穂末にちなんだ。
6位「麻植塚・・・徳島県吉野川市=おえづか」
同地に住んだ豪族が麻を植えたことに由来。麻や麻の皮で作った糸は古くは「お」とも発音した。
7位「調川・・・長崎県松浦市=つきのかわ」
朝廷に献上する「調物(貢物)」の生産地だったことが由来。水が尽きる(枯れる)川があったとの説も。
8位「笑内・・・秋田県北秋田市=おかしない」
付近を阿仁川が流れる。「川尻に仮小屋のある川」を示すアイヌ語のオカシナイが由来。
9位「安足間・・・北海道愛別町=あんたろま」
大雪山近くの山間に位置し、アイヌ語のアンタル・オマ・プ(淵のある場所)を由来とする。
10位「飯山満・・・千葉県船橋市=はさま」
人名のような駅名。ハザマ(狭間)に由来し、「山に飯が満ちる」という願いが込められている。
アイヌ語が由来するものが多いですね!!おもろい(*^^)v
私のイチオシは!笑内=おかしない・・・・(笑)
