
7日になり街全体が動き出したような感じです。私は4日から仕事をしていましたが、正月気分。得意先は、ほとんど7日からスタート。本日が初出であります。いよいよ今日から動き出す2008年。生駒市では、1月の9日に商工会議所主催の新年交歓会があり、その日9日と10日は生駒えびすは往馬大社で行われます。お参りしようと予定しています。大阪の街は今宮戎や西宮えびす、堀川えびすが終わらないと正月気分は抜けません(笑)親が商売をしている都合で?子供の頃から今宮えびすには毎年行っています。大阪では「えべっさん」であります。「一年を三日で暮らす良い男!」9,10,11日とえべっさんは行われます。商人の町、大阪はえべっさんで賑わいます。生駒のえべっさんも活気が出ればと思います。今年は往馬大社にもお参りして、商売繁盛を祈願したいと思います!!!
4日の日に我が生駒市の市長様の市長日記なるブログを久しぶりに見ました。正月休みは往馬大社にお参りに行ったとの事。素晴らしい(笑)1月で就任2年になる市長。確か1年目の往馬大社の火祭りは政教分離?とか何んやらでお参りも拒否されたと聞いております。ネット上でも相当な議論になりました。その時に大きな疑問になりました。政教分離を振り回す事ではないのではないか?そう私は思いました。往馬大社の火祭りは生駒市の無形文化財にしていされている伝統ある行事であります。宗教とかどうといかではなく生駒の文化・歴史・風俗であります。それを拒否されたと聞いた時は残念でした。法律家の彼の事。それこそ法律的には問題はありません。しかしながら生駒の文化や歴史を否定してもらっては困ります。政教分離を振り回すところではありません。昨年の火祭りには、後半に少し来られているのを拝見しました。少し進歩?(笑)ブログに正月に往馬に参拝に行ったとの事で!びっくり(笑)どういう変化か?訳がわかりませんが・・・。しかし素晴らしいと言っておきましょう!その土地に古くから行われている行事を否定してはいけません。その歴史があり生駒があるのではないかと思いますが?文化を継承する事が大事だと思います。それは文化です。宗教ではありません。クリスマスを祝い初詣に行く国民には説得力がありませんね(笑)