カレンダー業界や仏教界・・・17年後に起こるとされる深刻な問題に頭を悩ませているそうです。旧暦との兼ね合い・・・よく聞く先勝や友引、仏滅といった六曜と呼ばれるものがが決められなくなるのが、この033年問題なんだそうです。
よく聞く仏滅や友引・・・お葬式以外にはあまり、習慣的ではないようです。この六曜が日本で吉凶判断に用いられるようになるのは、明治時代以降とされるそうです。友を引くといった意味に受け止められる友引に葬儀を避け、お祝い事や結婚式を大安に実施する(笑)そんな風習は今でも根強く残っています。
この六曜のあてはめ方にはルールがあるそうです。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に巡ります。始まりの六曜は月ごとに違うそうで・・・例えば、2月と8月は友引、4月と10月は仏滅だ。しかし、これはいずれも旧暦を基準にした話なんであそうです。旧暦の月が分かれば六曜も自動的に導き出せる一方、旧暦の月が分からなければ決められない事になります。
それが・・・・2033年の秋から34年春にかけて旧暦の月が定まらないそうです。これが2033年問題・・・・
旧暦の月は、月の満ち欠けが一巡する29.5日間を太陽の軌道位置を分割した12個の月名「中気」(大寒、雨水、春分、穀雨、小満、夏至、大暑、処暑、秋分、霜降、小雪、冬至)にあてはめて判断されるそうです。実際の季節とのズレを補正するため、1か月の「閏月」をどこかに挿入する決まり。加えて、「中気のない月に閏月を入れる」「中気が2つある月は春分、夏至、秋分、冬至を優先させる」というルールもあるそうです。なんか・・・難しいわ(笑)
2033年は中気のない月が3つ(新暦8/25~9/22、12/22~1/19、34年2/19~3/19)、中気を2つ含む月が2つ(11/22~12/21、34年1/20~2/18)あり、既存のルールでは調整できないそうです。2033年8月25日以降の7か月が何月になるのか定まらず、当然この期間の六曜も決まらないという・・・???
決まらないと、カレンダー業界以上に困るのは冠婚葬祭に携わる人々かもしれません。まあ・・・旧暦・・・ほんまに情緒はありますが・・・ややこしい(笑)
