ネコはなんで???マタタビにすりすりと体をこすりつけるのか????江戸時代には既に知られていたネコにまつわる謎でしたが??の岩手大や京都大、名古屋大などの研究チームが実験で突き止めたと発表されました(😊)/マタタビに蚊を寄せ付けない成分が含まれているようで!!それを体に付けるためなんだそうです。
このマタタビ・・・つる性の植物で、ネコが匂いをかいだときの反応は、江戸時代の浮世絵にも描かれているそうです。「ネコにマタタビ」ということわざやマタタビ入りのペット用おもちゃがあります(😊)/イヌなどネコ科以外の動物には見られない特徴となんだそうです。しかしながら・・・この反応の理由は詳しくわかっていなかったそうです。
研究は、マタタビの葉をすりつぶして、含まれている成分を分離し、1種類ずつネコに匂いをかがせてみた。すると、「ネペタラクトール」という成分に反応を示すことがわかったようです。この成分を含ませたろ紙を、ネコがいるおりの壁面や天井に置くと、ネコは地面に転がらず、頭を壁面や天井にこすり付けました。ネコの反応は、ネペタラクトールを体に付けるためだとわかったとしています。
ちなみに・・・ほかのネコ科動物でも同じ反応があるか確かめるため、天王寺動物園や神戸市立王子動物園の協力を得て、ジャガーやアムールヒョウ、シベリアオオヤマネコにネペタラクトールをかがせたところ、ネコと同じ反応を見せたそうです(😊)/
このネペタラクトールの性質を調べて、蚊を寄せ付けない効果を持つことも突き止めたそうです。そこでネコの頭に塗って蚊30匹を放つ実験もした。すると、蚊が頭に止まる数は、何も塗らない場合と比べて半減したようです。研究チームは、マタタビ反応は寄生虫フィラリアや病気を運ぶ蚊から身を守る重要な行動だと結論付けました。なるほど・・・ネペタラクトールを使った新たな蚊よけ剤の開発につなげたいとしています。
しかしながら・・・蚊よけの目的と、ネコがマタタビで酔ったようになる陶酔状態の関連性はわかっていないようです。ネコがマタタビをかいだ時の脳内の状態を血液検査で調べ、いわゆる脳内麻薬の濃度が上がっていることも確かめたそうです。チームの教授は「茂みに潜んで狩りをするネコは蚊に刺されやすく、(陶酔の方は)鎮痛の意味があるのかもしれない」と考えておられるようです!!なるほど・・・(😊)/ネコは神秘的(😊)/
