最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため!平安時代から十五夜には観月の宴が行われたとか!江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が一緒になり一般に広まりました。今のお月見が行われるようになったそうです・・・。この十五夜・・・毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから。なので毎年日にちが違う事になるそうです。調べてみると・・・
中秋の名月の日程を見てみると・・・
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日
さあ!風流にお月見でも!!月を見ながら1杯(^_^)/~お月見と言えば!!イメージは月見団子(笑)。穀物の収穫に感謝して・・・米を粉にして丸めて作ったのが始まりなんですって!!月に見たてた丸くて白い団子が一般的(^_^)/~しかしながら・・・地域で様々な月見団子があるみたいです。団子を供える数は、一説には・・・その年に出た満月の数として12個。もう一説には十五夜だから15個・・・ちなみに十三夜には13個と言われています。私は月見酒・・・<`ヘ´>今年は10月4日ということですが・・・・週間予報では天気大丈夫(^_^)/
