goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒大好き生駒人❗なんやかんやブログです!

雨のにおい

ん~なんか・・・ええ感じやなぁ「雨のにおい」そんな記事がありました。しかい今日はすごい雨でした。ピークは済んだようですが・・・明日は晴れみたい!(^^)!
ポツポツと雨が降り始めた時・・・シトシトと降り続く時・・・独特の「におい」を感じる人も少なくないはず。子ども時代を思い出すような、どこか懐かしいにおいがします。なんで???ただの水であるはずの雨ににおいがあるの??そんな記事でした。
気象庁気象研究所主任研究官の荒木健太郎さんによると、このにおいは、主に2種類に大別できるそうです。一つは「ペトリコール」、もう一つは「ゲオスミン」と呼ばれている????難しいなぁ???
このペトリコールは『土っぽい』と表現されることが多い。しばらく雨が降らない中、久しぶりに雨が降った時に感じるにおいなんだそうです。ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味のペトリコール。乾燥した土や石の表面にくっついた植物の油が、降雨によって空気中に放出されて発生するとされています。
ペトリコールが降り始めのにおいだとすると、ゲオスミンは、降っている最中や、雨上がりに感じられるにおい。ギリシャ語で「大地のにおい」という意味だそうです。土の中の細菌が作る有機化合物の名称でもあり、降雨によって空気中に放出されてにおいになるようです。どちらかというと生臭く、カビ臭いように思うにおい。
ペトリコールとゲオスミンのどちらが強くにおうのか。荒木さんによると、季節ごとの特色もあるようだ。前線の停滞によって長雨となることが多い梅雨や秋雨のころには、ゲオスミンがより強く感じられて一方、急に局所的で強い雨が降ることが多い夏場は、ペトリコールの方が勝るケースが多いとされています。
雨のにおいは、植物や石、土の中の微生物によって作られていた。では同じように雨が降っても、いる場所の環境によって違いが出るのだろうか。昔は雨のにおいを感じたけれど、都会に来てからはあまり感じなくなったという声も聞きます。ペトリコールもゲオスミンも、発生するには畑などの土が必要です。都心にいるよりも、郊外などの環境の方がにおいを感じやすいのかもしれません。そうかぁ・・・・それで子供の頃に感じたにおいに思うのかも知れませんね・・・雨ににおい・・・悪くはありませんね!(^^)!







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ココロノジカン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事