あっちこっちのビーチをうろうろしているので色々な物を発見します。
英語ではPillbox又はbunkerと呼ばれる物で機関銃を配置した小型シェルターです。
第二次世界大戦の時に作られた物がまだ存在しています。半分は砂に埋もれているし形も崩れていますが
当時の面影は充分残っています。海面はもっと遠くにあったはず。
シェルターには2人も入ればいっぱいなほど小さな物で機関銃を備えて上陸してくる敵(日本人)を狙う為の物だったそうです。
このビーチで5つもこのシェルターを見つけました。背景を知らなければただのコンクリートの塊と見過ごしていたでしょう~
家の近所にはパールハーバーを守るための西側の防御体制の姿が今でもたくさん残っています。
潰れてしまっていますが後ろから見ると

崩れ落ちてしまっていますが前から見ると

前方と後方が同じ形をしていて前後どちらからも攻撃できたそうです。これはとても珍しいタイプだとか

中にはこんなアート?が


中から外を見ると

四角い形をしたシェルターを後ろから見ると

前から見ると

中から見ると

ここにもありました。水に漬かってないので良い状態

向こうにも2つ並んであります

英語ではPillbox又はbunkerと呼ばれる物で機関銃を配置した小型シェルターです。
第二次世界大戦の時に作られた物がまだ存在しています。半分は砂に埋もれているし形も崩れていますが
当時の面影は充分残っています。海面はもっと遠くにあったはず。
シェルターには2人も入ればいっぱいなほど小さな物で機関銃を備えて上陸してくる敵(日本人)を狙う為の物だったそうです。
このビーチで5つもこのシェルターを見つけました。背景を知らなければただのコンクリートの塊と見過ごしていたでしょう~
家の近所にはパールハーバーを守るための西側の防御体制の姿が今でもたくさん残っています。
潰れてしまっていますが後ろから見ると

崩れ落ちてしまっていますが前から見ると

前方と後方が同じ形をしていて前後どちらからも攻撃できたそうです。これはとても珍しいタイプだとか

中にはこんなアート?が


中から外を見ると

四角い形をしたシェルターを後ろから見ると

前から見ると

中から見ると

ここにもありました。水に漬かってないので良い状態

向こうにも2つ並んであります
