goo blog サービス終了のお知らせ 

京田辺市「個別指導塾 時習館」代表の日記

受験に向けての自習スタート

春休みの終わりに模擬テストを実施しました。
そして、中3は先週から塾での自習時間を「◯曜日◯時~◯時」と設定し、
受験勉強デビューとして模擬テストの見直しから始めました。自習では
宿題や学校の勉強ではなく、配布済みの受験用テキスト中心に受験勉強
限定の時間としています。事前にどのように自習をすすめるとよいかを
説明しましたが、生徒たちの状況を見ているとまだまだのようです。
例えば、以下のような感じです。
・模擬テストの解答解説を丸写し→やる意味なし。
  間違った理由やこれに気づけば解けていたというポイント、勘違い
  しやすい語句などを専用バインダーにまとめる。
・ただ問題を解く→なんのため?
  何のため、どのレベルを目指しているのかを考えて学習内容を決める。
  中3は当面は学校の4月度実力テストの範囲表を見ながらすすめる。

みんな何かしら勉強はしているのですが、中身が薄い。ノートを埋めたり
時間を埋めているものの、そこに意図が感じられない。しかし、これから
経験を積み試行錯誤し質の高い勉強ができるようになればと思います。
そんなことで、来週月曜の『中3向け入試説明会』で受験勉強のすすめ方を
再度話します。模擬テスト直後に一旦は話をしていますが、実際にやって
みなければわからないこともありますから、以前話したときよりも実感を
もって聞けるのではないでしょうか。
ちょうど週末は部活の春季大会なので、説明会が直後の21(月)というのは
いいタイミングだと思います。

そして、説明会が終わると、中3が自習している最中に近寄っていって、
「今、何に向けて勉強してんの?」
「その単元はいつまでにやる予定?」
「今、自分の中で優先している科目や単元は?」
などの質問をしますから覚悟しておくように。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「受験について」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事