goo blog サービス終了のお知らせ 

事務の部屋

事務員がやっているブログです♪
気軽に遊びに来て下さい(^^)

日野の史跡めぐり。6

2010-12-17 | 史跡めぐり
今日も日野の史跡めぐりですとはいっても今回で終わりですが

日野の駅から歩いて終着地

高幡不動に着きましたこちらは高幡不動の正門になります♪

中に入ると立派な五重塔がありました
ここでの目的はもちろん…

こちらにある、土方歳三の像です
立ち姿が凛々しくてかっこいいです
このあと、写真はありませんが、お土産として土方歳三饅頭と土方歳三ワイン
それに土方歳三日本酒を購入して帰りました
高幡不動には新撰組や土方歳三のお土産が多くあるので、もし高幡不動に
行った際は、チェックしてみて下さいね


ここまでお付き合い下さいまして、有難うございました
明日からは、板橋の史跡をご紹介します
宜しかったら、見に来てくださいね





横浜市の不動産の事なら

アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます


日野の史跡めぐり。5

2010-12-16 | 史跡めぐり
本日も日野の史跡めぐりです


こちらは、土方歳三のお墓のあるお寺で石田寺です


他の檀家さんがいらっしゃらなかったので、土方歳三のお墓を撮る事ができました

当初遺髪のみが埋葬されていたというのは、本で調べていたので知っていたのですが

日野宿本陣にいらっしゃる案内の方から聞いた話によると、北海道の土方歳三の頭の部分を埋めた

といわれる場所から土を持ってきて埋葬したとの事で、それによりお骨が戻ってきたという事に

なったそうです。長い年月をかけてようやく故郷に戻ってきた事になります。


ちょっとここで小話ですが、こういった一族がちゃんと管理しているお墓に来るときは

お花や、お線香をあげるのは遠慮したほうが良いです。

こちらの気持ちとしてあげても、結局清掃をするのは檀家さんなのですから

逆にご迷惑をかける事となってしまうと思います。

そういった配慮がないと、せっかくお参りできるように配慮して下さって

いるものが出来なくなってしまう可能性もあります。

もし他の檀家さんがいらっしゃるようなら、ご迷惑にならないように気をつけましょう

少しでも気を使って今後とも来られるようにしたいですね私も気をつけたいと思います


今日はお話が長くなってしまいましたなので、ここまでにしたいと思います
続きはまた明日です




横浜市の不動産の事なら

アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます

日野の史跡めぐり。4

2010-12-14 | 史跡めぐり
こんばんは!今日も日野の史跡の紹介をさせて頂きます


↑こちらはとうかん森です
とうかん森について、日野の観光協会からの説明文を紹介します。

「とうかん森」とは「稲荷森」を音読した「とうかもり」からこう呼ばれるようになったと言われています。この稲荷は言い伝えによれば、土方一族により、江戸中期に稲荷大明神が祀られ、以後、代々守護神としているとされています。

 歳三の生家はこの森から北東方向にあり、弘化3年(1846)、の多摩川の洪水の被害にあい、現土方歳三資料館のある場所へ移築されたのだといいます。

 この森は日野市の文化財にも指定されています。でも、「森」とはいうものの広がりはありません。祠を中心にムクノキとカヤの巨木がそびえ立ち、一抱えもある藤が高く絡み付いている様はあたりとは隔絶された空間を造り出しています。

 時と共に土方歳三の生家も建て替えられ、田園も住宅地に変わりました。歳三の時代はまだ森の木々もこんなには大きくはなかったでしょう。しかし、この森から覗く空は変わっていないのでは、と思えてしまします。


こちらは説明文の載った看板を撮ったのですが…見えません


そしてここは、浅川ですあの石田散薬の原料をここで採ったそうです
土方歳三がここで指揮をしながら石田散薬の原料をとったといいます
この時すでに、人を動かす能力に長けていたそうです




今日はここまでにしますまた休み明けに記事UPします




横浜市の不動産の事なら

アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます


日野の史跡めぐり。3

2010-12-13 | 史跡めぐり
昨日は近くのラーメン屋情報で終わってしまったので
今日は日野の史跡を紹介します


↑こちらは井上源三郎の生家に行く途中にある唐辛子地蔵です
あの一番組隊長の沖田総司が良くお参りしていたという言い伝えがあります

↑こちらは六番組組長井上源三郎の生家になります
資料館のようになっているのですが、毎月決まった曜日で公開しているため
中を見ることは出来ませんでした機会があればぜひ見に行きたいです

↑そしてこちらは、副長土方歳三の生家になります
こちらも井上源三郎の生家同様、資料館のようになっているのですが、こちらも
決まった日にしか見ることは出来ないです
両方とも見たかったら、公開している曜日と時間をチェックして行きたいと思います



今日はここまでにします
まだまだ史跡の写真あるので、見に来てくださると嬉しいです



横浜市の不動産の事なら

アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます




日野の史跡めぐり。2

2010-12-11 | 史跡めぐり
今日も日野の記事です


↑ここは八坂神社といいまして天然理心流剣士らが奉納した剣術額があります。一般公開はしていません

↑日野宿本陣は新撰組副長土方歳三の姉のぶが嫁いだ佐藤彦五郎が本陣兼自宅として使用していた建物です。
その建物の門を撮りました


↑そしてここは日野宿本陣の室内ですここにあの土方歳三がよく寝転がっていたそうです


今日はここまでにします続きはまた明日です



横浜市の不動産の事なら

アイランド住販㈱にお任せ下さい!
社名をクリックするとHPをご覧頂けます