随喜功徳 (逆のものさしをもってみませんか)

黙々と穏やかにさり気なくおまかせする

20191114

2019-11-14 06:18:43 | 読書
著者岡本米蔵


--

著者の敬愛する、世の人よ、奴隷となる勿れ、

而して奴隷たれ、

目のあたりの己れの義務の奴隷たれ、

其の最も忠實なる婢僕たれ、

己れの義務は、天の命なり、神の心なり

--

読書して、はっと気づくことがあります。読んでいてドキドキしてきます。

まわりと比べて一喜一憂せんと
やっていきたいもんですね。



肚をつくる読書会 大阪 ★第二十八回開催★

◆2019年11月29日(金)19時15分~21時15分
・課題本:生くる 著者 執行草舟
・場所:大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1 大阪駅前ビル1号館2F-54
・参加費:1000円

◎単元毎に輪読いたします。
次回は、365ページ 。悩みには、神と悪魔が同居している。それを見分けなければならない。
からです。

読書のすすめ
dokusume.com

逆のものさし講

http://dokusume.com/modules/store/
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e4941625552671

★肚をつくる読書会HP★

https://haradoku.amebaownd.com/

池間哲郎先生のYouTube 池間哲郎チャンネル
https://youtu.be/OdnBNGrBSns




20191113

2019-11-13 06:09:36 | 読書
東西古今 人間学
著者 城野 宏

--

確定的事実に基づいて判断することがいかに重要であるかということが、信玄・謙信の検証でおわかりいただけたと思います。人のいう評価や話を聞いて信じ込んでいては駄目なのです。新聞記事に踊らされて、わが社は儲からないだろうなどと思わないことです。

--

このあと、

戦術的条件、つまり材料は、使う者の見識によって、よくも悪くもできます。

と続きます。

自分はどうだろうか、まわりの噂とか
思い込みで行動してないやろか。

大事な時は、立ち止まって見直してみるのも良いなと改めて感じます。分かってるつもりでも、なかなか出来てない事に気がつきます。






肚をつくる読書会 大阪 ★第二十八回開催★

◆2019年11月29日(金)19時15分~21時15分
・課題本:生くる 著者 執行草舟
・場所:大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1 大阪駅前ビル1号館2F-54
・参加費:1000円

◎単元毎に輪読いたします。
次回は、365ページ 。悩みには、神と悪魔が同居している。それを見分けなければならない。
からです。

読書のすすめ
dokusume.com

逆のものさし講

http://dokusume.com/modules/store/
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e4941625552671

★肚をつくる読書会HP★

https://haradoku.amebaownd.com/

池間哲郎先生のYouTube 池間哲郎チャンネル
https://youtu.be/JeZTCa_77TM




20191112

2019-11-12 06:11:12 | 読書
坐禅の意味と実際
生命の実物を生きる
著者 内山興正

--

「他に依止するものは動揺する」のであり、

この場合ただ「自己の依り所は自己のみ」

ただ「自己の生命の実物を生きる」までは、

真の安らいを見出すことはできないでしょう。

--

よくお話のある、他と自分を比較して劣っている自分を意識して劣等感に悩むことについて
著されております。そうしてしまうと動揺して
生活もおぼつかないし、自己否定でいっぱいになります。自分もそうですわ。

素直に坐禅してみたり、読書してみたり
やってみたら、新境地が見つかるかも。。

予定調和を崩して、敢えて普段と逆のものさしで行動してみる勇気が湧いてくる。

読んでいて心が和みました。




肚をつくる読書会 大阪 ★第二十八回開催★

◆2019年11月29日(金)19時15分~21時15分
・課題本:生くる 著者 執行草舟
・場所:大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1 大阪駅前ビル1号館2F-54
・参加費:1000円

◎単元毎に輪読いたします。
次回は、365ページ 。悩みには、神と悪魔が同居している。それを見分けなければならない。
からです。


読書のすすめ
dokusume.com

逆のものさし講

http://dokusume.com/modules/store/
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e4941625552671

★肚をつくる読書会HP★

https://haradoku.amebaownd.com/

池間哲郎先生のYouTube 池間哲郎チャンネル
https://youtu.be/JeZTCa_77TM


20191111

2019-11-12 05:56:16 | 読書
生きた佛教
著者 飯島貫實


--

ところが、或る日のこと、苦行林から行乞に出、路を行くと、路の辺りに、壊れて捨てられた荷車を見たのだつた。

随分あちらこちら、沢山の荷物をはこんであるいた筈であるが、やつぱり、時期が来れば、バラバラになつて、しまいには、何の影も無くなるのだなあと思った。

車として作られ、曳かれて歩き、やがて、仕様なしに壊れて行く。それと、人間と、果たして、どこに相違があるだろうか。

--

ハッとしました。確かにそうや。。
肩の力が抜けてきた気がしました。日々準備して生きていたら自然と流れてきて終わりが来る。

そんな気がしました。




肚をつくる読書会 大阪 ★第二十八回開催★

◆2019年11月29日(金)19時15分~21時15分
・課題本:生くる 著者 執行草舟
・場所:大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1 大阪駅前ビル1号館2F-54
・参加費:1000円

◎単元毎に輪読いたします。
次回は、365ページ 。悩みには、神と悪魔が同居している。それを見分けなければならない。
からです。

読書のすすめ
dokusume.com

逆のものさし講

http://dokusume.com/modules/store/
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e4941625552671

★肚をつくる読書会HP★

https://haradoku.amebaownd.com/

池間哲郎先生のYouTube 池間哲郎チャンネル
https://youtu.be/tfqHuKGHOKE

サシハラ
https://gyakunomonosasikousinbun.amebaownd.com/posts/7257848




20191110

2019-11-09 01:01:27 | 読書
簡素な行き方
著者 シャルル・ヴァグネル
訳 山本知子

--

日常生活における美学によって、その人が自分の人生に魂をこめているかどうかがわかります。
私たちが形を美化して整えることは無駄な心づかいであるどころか、できるだけ行うべきだと思います。大自然がその手本を示してしれています。

あっという間に過ぎてしまう日々をいろどる日の輝きを軽視する人は、はかない華でさえも永遠にの山々と同じ愛、同じ心づかいで創りあげてくれた神の意志を遠ざけています。


--

年齢関係なく、いつまでもすてきな方が居られます。逆に、若くても同じです。井口潔先生、池間哲郎先生、清水店長もそうだもんな。。

自分もそう在りたいモノだとよく思います。





肚をつくる読書会 大阪 ★第二十八回開催★

◆2019年11月29日(金)19時15分~21時15分
・課題本:生くる 著者 執行草舟
・場所:大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1 大阪駅前ビル1号館2F-54
・参加費:1000円

◎単元毎に輪読いたします。
次回は、365ページ 。悩みには、神と悪魔が同居している。それを見分けなければならない。
からです。


読書のすすめ
dokusume.com

逆のものさし講

http://dokusume.com/modules/store/
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e4941625552671

★肚をつくる読書会HP★

https://haradoku.amebaownd.com/

池間哲郎先生のYouTube 池間哲郎チャンネル
https://youtu.be/tfqHuKGHOKE