・「施設に預けたくない」親の本音
家庭内暴力を繰り返す未成年の娘を目の前にしながらも、「施設に預けるのはかわいそう」「自分の育て方が悪かったのかも」といった葛藤から、踏み切れない親御さんが多くいます。
特に発達障害の傾向がある娘さんの場合、受診拒否が強く、専門機関に頼ることすらできずに孤立しがちです。
「まだ自宅でなんとかなるのでは」「そのうち落ち着くはず」と見守る一方で、実質的には放置となってしまっているケースも少なくありません。
暴力や問題行動を繰り返す娘さん本人が、「変わりたい」「助けてほしい」と口にすることはほとんどありません。
特に発達障害や感情調整の困難さが背景にある場合、本人の中に“問題”という認識が薄く、「怒らせるほうが悪い」「私は間違っていない」と思い込んでいることも多くあります。
また、信頼できる大人の不在や、外部への強い警戒心から、回復や支援を拒否し続ける傾向が見られます。
「何かがきっかけで変わってほしい」「誰かが娘を救ってくれないか」——そんな願いを抱きながらも、心の奥では「自分がもっと早く気づいていれば」「私のせいかもしれない」と自責の念に苦しむ親御さんは多くいます。
ですが、娘さんを取り戻すために必要なのは、まず親御さん自身が現実を学び、変わることです。
ただ耐えるだけでは何も変わりません。
JECセンターは心理ケアに特化した数少ない民間の入所施設であり、当施設では、親御さん向けに当日(5時間)または1泊2日の集中講座をご用意しています。
ここでは、娘さんの問題行動の背景にある心理や発達的特性、家庭環境との関係性について丁寧にお伝えし、今の状況にどう向き合えばよいかを共に考えていきます。
「家庭内暴力」「受診拒否」「発達障害」「未成年の暴力問題」といった複合的な課題に対し、見守るだけでなく、行動を起こすきっかけとなる場です。
また、娘さん自身の心の回復には、これまでと異なる環境に身を置くことが非常に効果的です。
親御さんが抱えてきた不安や葛藤も、安心して打ち明けられるスタッフがJECセンターには在籍しています。
本人が来られないもしくは本人が来たがらない場合でも上記に記載している電話番号又はメールアドレスにお問い合わせしていただき、親御さん自身が行動を起こすことで状況は大きく変わります。
「家庭だけでは限界」と感じたときこそ、勇気を持って一歩を踏み出すタイミングです。
家庭内暴力、パーソナリティ障害、
ホスト通い、メン地下、メンコン、パパ活など
まずは無料相談をご活用ください。