過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

2024(令和六)年九月弐日(月)曜日の初記事ですヨ(=^◇^=)


 清らかな心と体
‡2021-09-02(木) 06:50:08 テーマ:ブログ
 https://ameblo.jp/catch20210707/entry-12695436364.html
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 三島由紀夫が語る ボディビルから割腹自殺への道 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2012(平成24)年04月03日(火) 制作
 写真◆背起きする三島由紀夫(1956年)
 1967(昭和42)年04月12日(水) 42歳の三島由紀夫は自衛隊に体験入隊します。仕事の都合もあり、3回に分けてでしたが、合計で46日間という本格的なものでした。
 最初に入隊したのは、陸上自衛隊の久留米幹部候補生学校でした。本名・平岡公威として、毎日午前6時起床、6時5分には乾布摩擦をしながら舎外で点呼するという生活を始めます。課業は午前8時から午後5時まで。当時の様子を、『サンデー毎日』に寄せた手記から引用しておきます。
 1967(昭和42)年06月11日(日)号『サンデー毎日』「自衛隊を体験する」《夏の高良山マラソンの練習にいそしむ若い学生の、飛鳥のやうなランニングには追ひつけなかったが、22年ぶりに銃を担って、部隊教練にも加はった。肩は忠実に銃の重みをおぼえてゐた。行動の苦難を共にすると、とたんに人間の間の殻が破れて、文句を云はせない親しみが生ずるのは、ほとんど年齢と関はりがない。私は実に久々に、昼食後の座学の時間の耐へられない眠さを、その古い校舎の窓外の青葉のかがやきを、隣席の友人の居眠りから突然さめて照れくささうにこちらへ向ける微笑を味はった》
 ここで「22年ぶりに銃を」というのは、敗戦直前、三島はほんの少しだけ学徒動員で陸軍に入隊したからです。
 1967(昭和42)年04月19日(水) 写真◆幹部候補生学校の芳名帳に残された三島由紀夫の署名
 1967(昭和42)年04月19日(水) 久留米から帰郷した直後の4月19日から、今度は自衛隊富士学校の滝ケ原分屯地普通科に入隊します。このときの宿舎は、偶然にも22年前の1945年、学生のときの野外演習で泊まった場所でした。ここでは戦車の操縦や特科(砲兵)隊員の行軍訓練に参加しています。過酷なレンジャー部隊の訓練も行い、草むらの蛇を捕まえて、生で食べることもしました。
《満開の姫桜の間を縫って、朝日にあたかも汗をかいた白馬のやうな富士を見上げて、半長靴で駈ける朝の駈足はすばらしかった……山中湖の満目の春のうちをすぎる帰路の行程は佳かった。私はこれほどに春を綿密に味はったことはなかった。別荘地はまだ悉(ことごと)く戸を閉ざし、山桜は満開、こぶしの花は青空にぎっしりと咲き、湖畔の野は若草と菜種の黄に溢れてゐた。あくる日から連休に入ったので、私はこれほどにも濃密な、押絵のなかをゆくやうな春と別れて東京へかへった。そして大都会の荒涼としてゐることにおどろいた。すでに私は、営庭の国旗降下の夕影を孕んだ国旗と、夜10時の消燈喇叭(らっぱ)のリリシズムのとりこになってゐた》(『サンデー毎日』)
 リリシズムとは「叙情性」という意味ですが、何とも詩的な体験記ですな。
 1967(昭和42)年05月25日(木) 三島は1カ月ほど富士山の麓にいて、いったん帰郷、5月25日から陸自最強部隊である習志野の第1空挺団に参加。パラシュート降下訓練は頭を打つ可能性があるので、11mの高塔から空中に飛び出す懸吊(けんちょう)着地訓練を体験しました。三島は「船乗りが海に憑かれるように、空挺団はパラシュートに憑かれていた」という名言を残し、46日間の体験入隊を終えました。
 写真◆現在の空挺団のパラシュート降下(富士演習場)
 それにしても、どうして三島由紀夫は自衛隊に体験入隊したのか?
『サンデー毎日』で三島の入隊をスクープした徳岡孝夫が、取材時に動機を聞いています。
《問 体験入隊の動機は?
 三島 これは、まったくご推察にまかせます。どうとられようとかまいません。
  問 こういう見方はできませんか。作家という“自由業”を中断して、自衛隊のきびしい日課のなかに身を置いてみたのは、あなたが一種マゾヒステックな快感を得るためのぜいたくな遊戯だったという……。
 三島 冗談をいわないでほしい。私ほどふだんからきびしい日課を守っている者はいないでしょう。むしろ自衛隊へ行って??これは「失言」だといわれたんですが??候補生学校の、時間が分断されている窮屈な生活よりも、私の日常の生活のほうがもっと分断され、もっと複雑にオーガナイズされているんだと言ってやりました。ただ、非常にうれしかったことは、文壇では私のストイシズムが“奇癖”ととられているのに反して、自衛隊のなかではそれが“美徳”なのでした》(徳岡孝夫『五衰の人』)有名な話ですが、幼少時の三島由紀夫は「アオジロ」とあだ名がつけられるほど病弱でした。そんな三島ですが、1944年10月に東大に入学した4カ月後、陸軍から入営通知の電報が来ます。ところが、このとき、軍医のミスで誤診され、即日帰郷となります。このときの様子は『仮面の告白』に書かれています。
《薬で抑へられてゐた熱がまた頭をもたげた。入隊検査で獣のやうに丸裸かにされてうろうろしてゐるうちに、私は何度もくしゃみをした。青二才の軍医が私の気管支のゼイゼイいふ音をラッセルとまちがへ、あまつさへこの誤診が私の出たらめの病状報告で確認されたので、血沈がはからされた。風邪の高熱が高い血沈を示した。私は肺浸潤の名で即日帰郷を命ぜられた》三島にとって軍隊に入れなかったのは大きなコンプレックスとなりました。それは人気作家となってからも変わらず、ちょうど30歳のとき、ボディビルを始めます。きっかけはボディビルのコーチだった鈴木智雄と知り合ったことでした。
 1956(昭和31)年02、03月号『ボディ・ビル』「ぼくは銀座のさるところで鈴木さんと初対面、ボディ・ビルを知りました。知る前はあんな重いバーベル担ったら、ぼくなんか参ってしまうだろうと想像していたのですがね。その時、鈴木さんが巻尺持って来て、おたがいの胸を計った。ぼくのは両腕を抱いたグルリ、鈴木さんは胸幅だけ、おどろいたことに、これが同じ寸法なのです。そこでいろいろお話しをきいた。ぼくは理論がおもしろくないと、承知しない男でしてね。鈴木ボディ理論にすっかり感銘しちゃった。そこでまず柔軟体操を教わり、やりはじめた」
 写真◆帆掛け船を行う三島由紀夫。下で支えるのが鈴木智雄
 1955(昭和30)年09月16日(金) ボディビルを始めたのは1955年9月16日。当時31歳。
 1955(昭和30)年09月20日(火) 三島自身の記録によると、9月20日に測定したところ、胸幅が最大で79cm、体重12.9貫(48.4kg)だったのが、3カ月後の正月には胸幅が82.5cm、体重13.8貫(51.8kg)まで太りました。
 この正月時点での三島のインタビューが『ボディ・ビル』誌に掲載されています。
 ─―先生は、いま目方どのくらい。
 「去年の秋からはじめたのですが、その前は平均12貫800、背は5尺4寸5分。
 ─―どのくらいにふとりたいのですか。
 「15貫は、ほしいですね」
 ─―バーベル・マンになられた動機は。
 「外国映画などで、外人のいい身体を見て、うらやましいと思いましたね。この種の外国雑誌も読んだり、ボディ・ビルというのがあることは知っていたが、ぼくがやり出したらマンガものだろうと(笑)覚悟していた。最初はコッソリやるつもりでね」
 ─―学生時代に何かスポーツは。
 「馬に乗ったくらいかな。スケートもようやく手すりなしで滑れる程度……」
 写真◆バーベル運動する三島
 さらに、ボディビルを始めて1年後には次のように書いています。
 1956(昭和31)年09月20日(木)号『漫画読売』「ボディ・ビル哲学」《ボディ・ビルをはじめてからこの9月で1年になる。風邪を引いて3週間ほど休んだことが一度あるほかは、まづ精励して来た。もともと肉体的劣等感を払拭するためにはじめた運動であるが、薄紙を剥ぐやうにこの劣等感は治って、今では全快に近い。人から見たら、まだ大した体ぢゃないといふだらうが、主観的にいい体格ならそれでよろしい。……私は思ふのだが、知性には、どうしても、それとバランスをとるだけの量の肉が必要であるらしい。知性を精神といひかへてもいい。精神と肉体は男と女のやうに、美しく和合しなければならないものらしい》ここで三島は、日大拳闘部の好意で、小島智雄監督の指導の下、ボクシングも始めます。
 1956(昭和31)年10月07日(日)『ボクシングと小説』《トレーニングをまだ4、5回やったばかりで、ボクシングを論じるのも口はばったい次第だが、30秒おきに3分づつ7乃至(ないし)8ラウンドのトレーニングをやってみて、いまさらボディー・ビルのありがたさを味はってゐる。何の訓練も経ずに座業からいきなりここへ飛び込んだら、おそらくついては行けまい。ボディー・ビルは非スポーツマンをスポーツの岸へ渡してくれる渡し舟のやうなものである。なぜボクシングをやりたくなったかといふと、それが激しいスピーディーな運動だからである。ボディー・ビルの静的な世界は、肉体の思索の世界ともいふべきで、そこでは動きとスピードへの欲求が反動的に高まってくる。そして動くもの、スピーディーなものが美しいことは、ソクラテスもいってゐることである》三島はこの2年後(1958年)に川端康成の媒酌で結婚するんですが、それと同時に、今度はボクシングをやめて剣道の稽古に入ります。もはや、三島の肉体鍛錬はとどまることを知りませんでした。
 写真◆東京裁判の会場となった市ヶ谷記念館。このバルコニーで三島が演説した
 自己鍛錬の流れの中で、三島は1961年、「よいところ悪いところすべてを凝縮したエキスのような小説」として『憂国』を発表します。これは、2・26事件で反乱軍を討たざるをえなくなった武山信二中尉が、死を選んで切腹する話。この作品は1966年、自身が監督・主演を務めて映画化されました。この映画で、三島は凄惨な切腹シーンを演じています。そして、1967年、自衛隊に体験入隊。その直後、三島は『美しい死』(1967年8月)でこう書いています。
《ひとたび武を志した以上、自分の身の安全は保証されない。もはや、卑怯未練な行動は、自分に対してもゆるされず、一か八かといふときには、戦って死ぬか、自刃するかしか道はないからである。しかし、そのとき、はじめて人間は美しく死ぬことができ、立派に人生を完成することができるのであるから、つくづく人間といふものは皮肉にできてゐる。
 私は自衛官にはならなかったけれども、一旦武の道に学んだからには、予備自衛官と等しく、一旦緩急あるときは国を守るために馳せ参じたいといふ気持になってゐる》三島由紀夫は、『憂国』の映画制作から4年後の1970年、自衛隊市ヶ谷駐屯地で演説します。「俺は4年待ったんだ。自衛隊が立ちあがる日を」と絶叫しながら改憲を訴えるんですが、自衛官は誰も耳を貸しませんでした。こうして、失意のうちに切腹を果たすことになります。
 写真◆市ヶ谷会館のドアに残った刀の傷
 1970(昭和45)年11月25日(水)。享年45。なぜ11月25日を選んだかは不明ですが、『仮面の告白』を書き始めた日が11月25日だとされています。
 写真◆市ヶ谷会館:左手前が三島が自決した場所。一番左の窓からバルコニーに出た
 <おまけ>
 三島由紀夫が切腹したあと、メディアは大々的に事件を報じました。そのなかに、ボディ・ビルのトレーナーだった鈴木智雄がコメントを出しています。
 1970(昭和45)年12月『週刊現代』増刊・三島由紀夫緊急特集号「自由ヶ丘の私のジムに週2回、通ってこられるようになりました。1回、1時間程度の練習を2年ぐらいつづけられました。私のところをやめたあとも10年間つづけたそうで、その意志の強さには敬服しますが、三島さんの目的は、肉体の表面を美しく見せるにはどうしたらいいかといったものだけで、体育の本質には迫らず、本物を追求する精神はなかったようです」 三島由紀夫は本物ではなかった……それはあまりに痛烈な一言でした。
<おまけ2>
 作家の安部譲二は、三島由紀夫と親交があり、三島にボクシングジムを紹介したと語っています。安部によると、「三島は頭を使う仕事だから、頭は殴らないでくれ」とトレーナーに頼んでいたため、手を抜かれたことに気づいた三島が怒ってボクシングをやめ、ボディビルに転向したことになっています。ですが、実際はボディビルが先です。三島にとって重要なボディビルの話を混乱して語ってるわけで、安部譲二の話はウソとは言わないまでも、話半分で聞いておいた方がいいかもしれませんね。
 https://tanken.com/misima.html
 ┏━━━━━━┓
 ┃ 三島事件 ┃
 ┗━━━━━━┛
 1970(昭和45)年11月25日(水) 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 映像◆アナザーストーリーズ 松嶋菜々子「三島由紀夫 最後の叫び」 [運命の分岐点] https://youtu.be/HOx5_GEx4YM
 2019(令和元)年10月08日(火) 第131回「三島由紀夫 最後の叫び」
‡1966(昭和41)年09月02日(金) 43:23『LIFE』
‡1966(昭和41)年09月02日(金) 43:29『LIFE』三島腕相撲BODY写真◆
 1968(昭和43)年10月17日(木) 44:54 ノーベル文学賞発表
 

 映像◆三島由紀夫 最後の演説https://youtu.be/_oNMABlVRtM
 昭和45年11月25日市ヶ谷駐屯地にて、最後の演説をして、割腹自決しました。ヤジと怒号が飛ぶ中、最後の訴えをした三島由紀夫氏です。
 
 https://ameblo.jp/jam512412/entry-12590017349.html
 映像◆三島由紀夫 森田必勝 憂国忌https://youtu.be/Qr1N17WBY3w
 1990(平成二)年11月25日(日) 憂国忌20年祭 東京・九段
 1990(平成二)年11月26日(月) 放送 筑紫哲也
 
 ┏━━━━━━━┓
 ┃ 三島由紀夫 ┃
 ┗━━━━━━━┛
 1925(大正14)年01月14日(水) 生誕
 1970(昭和45)年11月25日(水) 逝去
 映像◆三島由紀夫 Yukio Mishima on WWII and Death -Full NHK Interview (1966) https://youtu.be/hLGMm6c_BCA
 
 TransylvaniaBoogie 
●終戦のとき、私は終戦の詔勅を親戚の家で聞きました。と申しますのは、東京都内から離れた所の親戚の家に私どもの家族が疎開をしていまして、そこへたまたま私が勤労動員で行っていた海軍の工場から帰っていたのですが、なぜ帰っていたかというと、ちょうどチブスらしい熱を出しまして、そして帰ってしばらく静養していた時期に当たっております。そして詔勅を聞くとすぐまた自分の職場へ帰って後始末をしたのですが、終戦の詔勅自体については私は不思議な、感動を通り越したような空白感しかありませんでした。それは必ずしも予期されたものではありませんでしたが、今までの自分の生きてきた世界がこのままどこへ向かって変わっていくのか、それが不思議でたまらなかった。そして戦争が済んだら、あるいは戦争が負けたらこの世界が崩壊するはずであるのに、まだ周りの木々の緑が濃い夏の光を浴びている。ことにそれは普通の家庭の中で見たのでありますから、周りに家族の顔もあり、周りに普通のちゃぶ台もあり、日常生活がある。それが実に不思議でならなかったのであります。それから間もなく神奈川県高座の海軍工廠、つまり勤労動員先へ帰りまして、友達といろいろ話し合った。当時はもう残っていた学生もわずかでありましたが、そこで目にした2つのことが非常に印象が深かった。一つは厚木航空隊その他からどんどんどんどん物資やなんかを運んで、兵隊たちがトラックを徴発していってしまう。我われの使うべきトラックも何もない、そういう状態の中で、しかしアカデミズムの連中は非常に意気軒昂としておりました。私どもの周りにおりました法律学関係のアカデミズムの若い学者たちは、「これから自分たちの時代が来るんだ」「これから新しい日本を我々が建設するのだ」と、「今こそ軍閥の悪夢が終わって、新しい知的な再建の時代が始まるんだ」と、いわば誇張して言えば欣喜雀躍という様子でありました。私は今も昔も疑り深い人間でありますから、そう様子を見ていて、「へへえ、そんなもんかな」と思っていた。「いったい知的に再建するって何のことだ」「日本の精神的な再建って何のことだ」と。私がそのとき感じました疑問は20年ずっと尾を引いておりまして、やっぱり彼らは何もしなかったんじゃないか、というようなことを感じるようになりました。私の今までの半生の中で、20歳までの20年は軍部が色々なことをして、軍部のおそらく一部の極端な勢力でありましょうが、それがあそこまで破滅的な敗北へ持って行ってしまった。そのあと20年は一見太平無事な時代が続いているようでありますが、結局これは日本の工業化のおかげでありまして、精神的にはやはり何ら知的再建というに値するほどのものがなかったのではないかと。ちょうど40年、41歳の私はちょうど20歳の時に迎えた終戦は自分の人生の目処として、そこから自分の人生がどういう展開をしたかということが、考える一つの目処になっております。これからも何度も何度もあの8月15日の夏の木々を照らしていた激しい日光、その時点を境に一つも変わらなかった日光は、私の心の中でずっと続いて行くだろうと思います。
●リルケが書いておりますが、現代人というものはもうドラマティックな死ができなくなってしまった。病院の一室で一つの細胞の中の蜂が死ぬように死んでいく、というようなことをどこかに書いていたように記憶しますが、今、現代の死は病気にしろあるいは交通事故にしろ、なんらのドラマがない。英雄的な死というものもない時代に我われは生きております。それにつけて思い出しますのは18世紀頃に書かれた『葉隠』という本で、「武士道とは死ぬことと見つけたり」というので有名になった本ですが、この時代もやっぱり今と似ていた。もう戦国の夢は醒めて、武士は普段から武道の鍛錬はいたしますが、なかなか生半なことでは戦場の華々しい死なんてものはなくなってしまった。その中で汚職もあれば社用族(注:斜陽族のもじり。誤記にあらず)もあり、今で言えばアイビー族みたいな者も侍のあいだに出てきた時代でした。その中で『葉隠』の著者はいつでも武士というものは一か八かの選択のときには死ぬ方を先に選ばなきゃいけない、ということを口を酸っぱくして説きましたけれども、著者自身は長生きして畳の上で死ぬのであります。そういうふうに武士でもあっても結局死ぬチャンスが掴めないで、死ということを心の中に描きながら生きていった。しかし今の我々は死を描きながら生きているのかどうか、それさえ疑問であります。私の死と一番親しかった時代は戦争中で、戦争が済んだとき20歳だったので、10代の私どもは「いつ死ぬか」「いつどうやって死ぬか」ということだけしか頭の中にない。そういう中で20代まで行ったのでありますが、それを考えますと今の青年には、それはスリルを求めることもありましょう、あるいは「いつ死ぬか」という恐怖もないではないでしょうが、「死が生の前提になっている」という緊張した状態にはない。そういうことで、仕事をやっていますときに、何か生の倦怠と言いますか、ただ人間が自分のためだけに生きようということには卑しいものを感じてくるのは当然だと思うのであります。それで、人間の生命というものは不思議なもので、自分のためだけに生きて自分のためだけに死ぬっていうほど人間は強くないんです。というのは人間は何か理想なり、「何かのため」ということを考えているので、生きるのも自分のためだけに生きることにはすぐ飽きてしまう。すると、死ぬのも「何かのため」ということが必ず出てくる。それが昔言われた大義というものです。そして大義のために死ぬっていうことが人間の最も華々しい、あるいは英雄的な、あるいは立派な死に方だというふうに考えられていた。しかし今は大義がない。これは民主主義の政治形態っていうものは大義なんてものはいらない政治形態ですから当然なんですが、それでも心の中に自分を超える価値が認められなければ、生きていることすら無意味になるというような心理状態がないわけではない。ことに私、自分に帰って考えてみますと、死を「いつか来るんだ」と、「それも決して遠くない将来に来るんだ」というふうに考えていたときの心理状態は今に比べて幸福だったんです。それは実に不思議なことですが、記憶の中で美しく見えるだけでなく、人間はそういうときに妙に幸福になる。そして今、我われが求めている幸福というものは生きる幸福であり、そして生きるということはあるいは家庭の幸福であり、あるいはレジャーの幸福であり楽しみでありましょうが、しかし、あんな自分が死ぬと決まっている人間の幸福というものは今はちょっとないんじゃないか。そういうことを考えて、死というものを、じゃあお前は恐れないのか。それは私は病気になれば死を恐れます。それから癌になるのも一番いやで、考えるだに恐ろしい。それだけに何か、もっと名誉のある、もっと何かのためになる死に方をしたいと思いながらも、結局『葉隠』の著者のように生まれてきた時代が悪くて、一生そういうことを想い暮らしながら、畳の上で死ぬことになるだろうと思います。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB
 https://ameblo.jp/jam512412/entry-12584825987.html

 石橋貴明 大物ミュージシャンからの提供曲をボツにした過去「一応憲武と2人で歌ったんですけど」
‡2020(令和二)年09月02日(水) 11:08 Photo By スポニチ 
 とんねるずの石橋貴明(58)が
 2020(令和二)年09月01日(火)深夜放送のフジテレビ「石橋、薪を焚べる」(火曜深夜0・35)で、2013年に亡くなったミュージシャンの大瀧詠一さん(享年65)との秘話を明かした。この日のゲストは前週(8月25日深夜)に続いて作詞家の松本隆氏(71)。大瀧さんとは日本語ロック草創期の1970年代にバンド「はっぴいえんど」で活動し、解散後も大瀧さんの名作アルバム「A LONG VACATION」(通称ロンバケ)などに詩を提供した。ロンバケなどを聞きまくっていた石橋は「実は1回だけ大瀧さんに曲をお願いしたことがあって。会ってもらえないだろうなと思ったんですけど、会ってくれて。福生からエーッというくらいボロボロのローレルに乗って。15、16年、20年くらい前かな…来て」と初対面を回想。「格好いい曲、是非お願いします」と、とんねるずへの作品提供を依頼した。大瀧さんは「う~ん、もう書けないんだけよな、石橋君が言っているような曲は」と一度は断ったが、食い下がる石橋に「分かった。ちょっと考えるね」と快諾。1カ月後にスタジオへ行くと、豪華なミュージシャンをそろえてくれていた。「作詞に糸井重里さん。糸井さんもいらしてて。“とりあえず聞いて”」と披露した曲は音頭のような仕上がりで、あまりにもイメージとかけ離れていたという。大瀧さんが「だから石橋君、言ったろう。こういうのしか、もう書けないんだよ」と説明しても、石橋は「エーッ、これ、ちょっと違うんですけど、イメージが」と複雑だった様子。「糸井さん来て、詩も書いてあるわ、そうそうたるミュージシャンがいて、一応(木梨)憲武と2人で歌ったんですけど、結局…」と、当時この曲は発売には至らなった。それでも大瀧さんは「分かった。全部買い取るから。僕の資料にしておくから」と費用は全額負担してくれたといい、松本氏も「そういうところは男気あるね」と笑顔。石橋は「たぶん大瀧さん家のライブラリーに幻の一曲がある」と懐かしそうに振り返った。
 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/02/kiji/20200902s00041000208000c.html

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『衝撃の瞬間』season6 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
①2012(平成24)年11月01日(木) ep.1「集団自殺とカルト教団」
 1978(昭和53)年11月18日(土) 南米ガイアナのジョーンズタウン。ここで、ある宗教団体による大規模な集団自殺が行われ、多くの米国市民が犠牲となった。世界中を震撼させた猟奇的事件の真相とは
②2012(平成24)年11月08日(木) ep.2「炎に包まれたコックピット」
‡1998(平成十)年09月02日(水) 乗員乗客229名全員が命を落とすという大惨事となったスイス航空111便の墜落事故。原因はコックピットの火災だった。いったい機内で何が起きたのか。今、その全容が明らかに
③2012(平成24)年11月05日(月) ep.3「ブラックホーク・ダウン」
 1993(平成五)年10月03日(日) ソマリア、モガディシュで行われた米軍、特殊部隊による奇襲作戦
 1993(平成五)年10月04日(月) ソマリア、モガディシュで行われた米軍、特殊部隊による奇襲作戦。米兵、ソマリア兵ともに多くの犠牲者を出したこの作戦の問題点とは。関係者の証言をもとに検証していく
④2012(平成24)年11月19日(月) ep.4「エベレスト大量遭難事故」
 1996(平成八)年05月10日(金) エベレスト下山途中で起きた大量遭難事故
 1996(平成八)年05月11日(土) エベレスト下山途中で起きた大量遭難事故
 1996(平成八)年05月12日(日) エベレスト下山途中で起きた大量遭難事故。原因は、猛烈な吹雪と人為的ミスによるものだった。気象条件や登山者の心理など、高地での危険性をあらゆる角度から検証する
⑤2012(平成24)年11月29日(木) ep.5「日本航空123便墜落事故」
 1985(昭和60)年08月12日(月) 多くの犠牲者を出した日航機墜落事故。離陸のわずか45分後にその悲劇は起きた。原因は機体後部の損傷。事故は本当に避けられなかったのだろうか。専門家が分析する
⑥2012(平成24)年12月02日(日) ep.6「福知山線脱線事故」
 2005(平成17)年04月25日(月) 100人以上が命を落とし、多くの負傷者を出したJR福知山線脱線事故。その現場は目を覆いたくなるような光景だった。なぜ脱線してしまったのか。原因を究明していく
⑦2012(平成24)年07月22日(日) ep.7「ノルウェー連続テロ事件」
 2011(平成23)年07月22日(金) ノルウェーの首都オスロで起こった政府庁舎爆破事件。そして同日に起こったウトヤ島の大量虐殺。この連続テロ事件の犯人は、移民排除を主張する国粋主義者の男だった
⑧2012(平成24)年12月02日(日) ep.8「駆逐艦コベントリー沈没」
 1982(昭和57)年03月19日(金)から
 1982(昭和57)年06月14日(月)まで、フォークランド紛争。英コベントリー、ブロードソード両戦艦はアルゼンチン空軍の攻撃を受け、撃墜される。多くの犠牲者を出した結末の裏には不運な偶然が…
⑨2012(平成24)年12月02日(日) ep.9「チヌーク空軍ヘリ墜落事故」
 1994(平成六)年06月02日(木) 政府の要人を乗せたイギリス空軍のヘリコプター、「チヌーク」が墜落、衝撃が走った。事故後の調査結果は物議を醸すことに。墜落の真の原因は何だったのか
 amazon・・・世界最悪の惨事発生までの一連の事象を、時間を追って解析する人気サイエンスシリーズ。先進的なCGI、再現ビデオ、過去の映像素材、科学捜査、劇的な目撃情報や専門家による証言を交え、スペースシャトル“コロンビア号”の悲劇的な事故から多数の死者を出したバリでの爆弾テロ事件まで
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC289TQ
①https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%AF%BA%E9%99%A2
②https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E8%88%AA%E7%A9%BA111%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
③https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%88%A6%E9%97%98
④https://ja.wikipedia.org/wiki/1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%99%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%A7%E9%87%8F%E9%81%AD%E9%9B%A3
⑤https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
⑥https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E7%B7%9A%E8%84%B1%E7%B7%9A%E4%BA%8B%E6%95%85
⑦https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
⑧https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B4%9B%E4%BA%89
⑨http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000429.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃フィンセント・ファン・ゴッホよりテオ宛書簡 No.90┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1876(明治九)年09月02日(土)頃『1958年版書簡集82a-1』アイルワース
 1876(明治九)年09月08日(金)頃『1958年版書簡集82a-1』アイルワース
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃フィンセント・ファン・ゴッホよりテオ宛書簡No.380┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1883(明治16)年09月02日(日)『1958年版書簡集318』ハーグ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%9B#.E6.89.8B.E7.B4.99.E3.81.AE.E5.87.BA.E5.85.B8

 蕎麦湯は飲んだ方が良い?含まれる栄養の効果から基本の飲み方まで紹介
‡2020(令和二)年09月02日(水) 11:00
 おいしくお蕎麦を食べた後の楽しみといえば、『蕎麦湯』です。すっきりと蕎麦の風味を最後まで味わえる『蕎麦湯』ですが、栄養価が高いことをご存じでしょうか。おいしいだけでなく栄養もあるという良いことづくしの『蕎麦湯』ですが、その歴史やご自宅でも作れることは、あまり知られていません。そこで今回は、『蕎麦湯』の基礎知識やご自宅でおいしい『蕎麦湯』を作るためのレシピを紹介いたします。
■『蕎麦湯』とは■『蕎麦湯』とは、「蕎麦を茹でた後の茹で汁」のことです。飲食店ではお蕎麦を食べた後に急須のような入れ物に入って出されますよね。白くてトロみのある『蕎麦湯』ですが、いつから飲み始めるようになったのでしょうか。まずは、なぜ『蕎麦湯』を飲み始めるようになったのか、理由と歴史について説明していきます。
・蕎麦湯の歴史・『蕎麦湯』の歴史は長く、江戸時代にさかのぼります。信州(長野県)で飲む習慣が生まれたといわれており、もともとは胃腸の調子を整えるための薬代わりに飲まれていました。それが次第に江戸から全国に広がっていったのです。
・そば粉の栄養素は水に溶けやすい・お蕎麦は栄養食として知られています。特にそば粉に含まれている植物性たんぱく質はとても健康に良いですが、水に溶けやすく半分以上はお蕎麦を茹でたときに流れ出てしまいます。ほかにも、水溶性のカリウムやビタミンB群、でんぷんや食物繊維、ルチンなども溶け出してしまうのです。そのため、『蕎麦湯』にはそば粉に含まれる栄養素がつまっており、「飲まないともったいない」といえます。前述の通り、『蕎麦湯』は昔から胃腸薬の代わりに飲まれており、消化を助けるうれしい栄養素がたっぷりです。
■蕎麦湯に含まれる栄養■お蕎麦はとても栄養価が高く、お蕎麦の栄養素が溶け出した『蕎麦湯』は健康の宝とでもいいたくなるエキスたっぷりの飲みものです。『蕎麦湯』を飲んで栄養補給することはおすすめです。では、『蕎麦湯』に含まれる栄養はどのようなものでしょうか。
・水溶性ビタミン・『蕎麦湯』に含まれる栄養素の中で、特に女性がうれしい栄養素といえば、『水溶性ビタミン』です。水溶性ビタミンとは、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン)、ビタミンCのことで水に溶けやすい性質を持っています。『蕎麦湯』にはビタミンB1とB2が入っています。ビタミンB1は、摂取したカロリーを燃やす着火剤のような役割を担っています。また、ビタミンB2は、主に脂質の代謝に関わる栄養素で、「美容ビタミン」とも呼ばれれいます。お肌の調子を整える効果が期待できそうですね。いずれも美容には欠かせない栄養素ですが、水に溶けやすくすぐに体の外に出ていってしまいまうので、継続的に意識して摂取する必要があるといわれています。
・たんぱく質は美容にも健康にも欠かせない・たんぱく質は三大栄養素の1つであり、生きていくうえで欠かすことのできない栄養素です。肌や髪、爪もたんぱく質でできています。そのため、健康や美容に気をつかうなら、たんぱく質を積極的に摂取することが必要です。『蕎麦湯』には植物性たんぱく質が含まれています。植物性たんぱく質は動物性たんぱく質に比べて脂肪燃焼の効果が高いといわれているんですよ。また、ポリフェノール(イソフラボン)、食物繊維が同時に摂取できるのです。
・パントテン酸、ナイアシンで二日酔い対策になる?!・楽しく飲んだ後日に訪れる二日酔いはとても辛いですよね。二日酔いを防ぐためには、肝臓が解毒の作業を続けるために、たんぱく質が必要といわれています。前述の通り『蕎麦湯』には良質のたんぱく質が含まれています。また、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドやアルコールの分解を助ける栄養素であるパントテン酸、ナイアシンも『蕎麦湯』に含まれています。味もあっさりとしていて『蕎麦湯』を飲むと具合がよくなりそうな気がしますね。
・食物繊維を含んでいる・『蕎麦湯』には食物繊維も入っています。食物繊維には腸の調子を整える重要な役割があります。ますます期待できそうですね。
・ルチンはどんなもの?・ルチンという栄養素をご存じでしょうか。ルチンには抗酸化作用があるといわれているそうです。『蕎麦湯』にはルチンが豊富に含まれており、健康が気になる方は積極的に飲みたいですね。
■塩分に注意!『蕎麦湯』のおいしい飲み方とは?■ここまで、『蕎麦湯』の基礎知識についてお伝えしてきました。『蕎麦湯』がなぜ飲まれるようになったのか、『蕎麦湯』に含まれる栄養素についてお分かりいただけたかと思います。では、『蕎麦湯』のおいしい飲み方はどのような方法があるのでしょうか。また、気をつけなればならないことは何でしょうか。ここでは、『蕎麦湯』の飲み方について説明します。
・『蕎麦湯』をそのまま飲む・まずおすすめしたい飲み方が『蕎麦湯』をそのまま飲むという方法です。蕎麦の香りや味わいを十分に楽しめます。また、塩分が気になる方にも試していただきたいです。
 https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1598224747400/

 ミトロヒン文書 Mitrokhin Archiv
 19⑨②年
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%B3%E6%96%87%E6%9B%B8

 日本の8月15日「終戦記念日」は、正午に昭和天皇による「玉音放送」があったから
 2020(令和二)年08月15日 16:38:02 テーマ:※太平洋戦争
 日本では、今日が終戦記念日です。ですが世界では、
 1945(昭和20)年09月02日が終戦記念日となっています。日本が今日の8月15日を終戦記念日にしたのは75年前の正午に昭和天皇の玉音放送があったから。耐えがたきをたえ、忍びがたきを忍び、とういうあの放送です。日本がアメリカとの戦争に負けたことを天皇陛下が全国民に知らしめたラジオ放送が、あの玉音放送です。それを聞いた国民は、むせびないたのです。この放送によって第二次世界大戦における日本のポツダム宣言受諾と休戦が国民に伝えられました。以来毎年8月15日を日本政府は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として政府主催で全国戦没者追悼式を行ってきました。世界的にみると
‡1945(昭和20)年09月02日を終戦の日として認識している国がほとんどで、
 1945(昭和20)年08月15日を終戦の日としているのは世界で日本だけとなっています。アメリカの沖縄に対する沖縄本土戦が始まる1年前にアメリカ軍は、大変ひどいことをしました。アメリカがまず、沖縄に対し地上戦(本土戦)行うのが分かっていた日本政府は沖縄の子供たちを守るため、対馬丸に乗って沖縄の子供たちを日本の本土に避難するよう命じます。沖縄の子供たちを守るため、対馬丸という大きな船に乗船させます。沖縄から日本本土に疎開するため(つまり逃げるため、命をまもるためです)対馬丸に乗っていた大勢の子供たちと教員などがいる船に一般市民の船にむけて、アメリカの潜水艦から対馬丸を爆撃し、教員と子供あわせて1482人が犠牲となり、海に消えました。沖縄の子供たちは、そのうち784名が亡くなったそうです。生きている子はなく海に顔をつっこんでいて浮かんで死んでいて可哀そうだったと。対馬丸は貨物船の一隻で総トン数6754トン
 1944(昭和19)年08月22日、政府命令による学童疎開輸送中にアメリカ海軍の潜水艦の攻撃を受け、沈没 犠牲者大人子供あわせて1484名を出した。
 https://ameblo.jp/momosakura2019/entry-12618030323.html?frm=theme

 アストラムラインが停車駅を通過 乗客1人が乗車できず 広島市・城北駅
‡2022(令和四)年09月02日(金) 18:27 広島ニュースTSS 2022/09/02
 広島高速交通は2日、アストラムラインが停止すべき駅を誤って通過したとして、運転士を業務停止処分にしました。運転していたのは、運転歴21年の運転士です。広島高速交通によりますと、2日午前11時30分ごろ、アストラムラインの城北駅に本通行きの上り列車が停止せず、時速およそ35キロでホームを通過しました。この通過によるケガ人はいませんでしたが、駅にいた1人が乗車できず、後続列車に乗ったということです。原因について広島高速交通は「運転士は意識が漫然としていたため停車することを失念し通過した」としています。そのため運転士を業務停止処分とし再教育期間を設けるとしています。また、全乗務員に対しても改めて指導し、再発防止に努めるとしています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る