
たいら山 932m(山梨県中央市)
山ノ神千本桜駐車場6:06― 6:14登山道入り口6:18―8:14たいら山8:32―登山口9:50
今年は桜が長く楽しめた。3月中旬に新川千本桜(八千代)で河津桜の咲く土手を散歩したし。3月末には千葉駅近くの青葉公園で山の仲間とお花見ができた。4月に入ってから山梨県中央市の山之神千本桜を見に行った。
4月7日の朝(深夜)2時に車を走らせ、甲府南インターに向かう。高速のゲートにETC用の表示がないところがあり、不思議に思いながら一般用のゲートを使った。首都高はチャージされたが、中央高速は払わずに(払えずに)通過した。
朝5時頃にはインターを出て目的の駐車場を目指したが、山道に迷いこむ。細くなり、未舗装になり、最後に登山道の細さになったので違うと核心。廃屋の前でUターンしたが、暗い中、崖から車を落としそうになった。スマホのYAMAPの地図の現在地から正しい場所を発見して、駐車場にたどり着いた。まだ1台も停まっていなかった。
ザックを背負ってしばらく歩くと登山道の入り口に近いところで「熊出没」のポスターを見た。駐車場に戻って車から熊スプレーを出す。朝ご飯中の熊に出逢ったら大変だ。

登山道沿いに桜の大木があり、満開だった。道は広くてなだらか、歩き易い。「たいら山」の頂上を目指した。7時頃はまだ雲が湧いてなくて、おなじみの山々が見える。いつもとは方角が違って面白い。瑞牆山、羅漢寺山、八ヶ岳。鳳凰三山、北岳から間ノ岳。雪をかぶった稜線が見える。北岳は4回頂上を踏んだなあ…。間ノ岳は塩見岳から農鳥岳に行くときに巻いてしまったから行ってない。白根三山のあの稜線を歩いてないのは心残りだ…。


ひたひたと歩き続けると神社が出てくる。さらに歩くと右へ大峠への道を分けるが、たいら山を目指して進んだ。頂上の下は材木を運ぶための軌道を設置する工事中だった。たいらな山頂で一休みしてから山を下った。何人かの登山者とすれ違い、「早いですね」と言われた。確かに。夜中に走ったから…。
登山口に戻って一休み。沢筋に桜がたくさん植わっているので、ちょっと寄り道した。
千本あったかどうかはわからないけど、桜の季節には素敵なハイキングが出来るところだ。駐車場に着くと、境界線に沿ってぐるりと車が停まっていた。満開の週末だったら駐車場は一杯になってしまうのだろう。
のんびりと下道を走る。20号沿いの「いちのみや里の駅」で野菜をたくさん買った。八王子から高速に乗ったが、ETCシステムはもう治っていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます