goo blog サービス終了のお知らせ 

ミケマル的 本の虫な日々

ヘルシオちゃんで「焼きそば」作ってみました


先日、ちょっとやってみたかったヘルシオ(ヘルシオオーブンレンジ )ちゃんのメニュー、「焼きそば」を作ってみました。

レシピブックの通り、焼きそばの麺、野菜、焼きそばのソース(粉)、豚肉の順で鉄板にのせます。




 なんか、不思議な感じ。
 これで大丈夫かしら?って思いますよね(笑)

下の段には卵をココット型に割り落としたものを一緒に入れます。






初めて2段調理してみました。
ヘルシオちゃんへの指令が結構複雑です。

クックブックメニュー⇨検索⇨クックブックから探す⇨健康サポート・セットメニュー⇨焼き蒸し同時2段メニュー⇨焼きそば・蒸し野菜⇨分量選択⇨スタート

ハアハア・・・・・、ちょっと大変。

焼きそばだけの時は、まかせて調理⇨炒める
または、まかせて調理⇨入門メニュー⇨焼きそば
 と簡単でしたが、2段調理やってみたかったので。。。


出来上がりはこんな感じ。



この後、混ぜ混ぜします。




卵はこういう感じです。
焼きそばに卵をのせて食べます。


〈試食〉

いつもは同じ焼きそばをフライパンで調理しています。
最初に麺を電子レンジで蒸してから炒めた具に加えて、最後に粉のソースを混ぜるという方法です。

ヘルシオちゃんで作った今回は、より蒸し焼きそば感が出ていました。
フライパンだと、一部はカリッとした感じになるけれど、全体が蒸しあげた感じ。
後から混ぜるのだけれど、味はちゃんと焼きそばの味になっています。

ヘルシオちゃんの調理ではいつもですが、、お肉はお肉らしく、野菜は野菜らしく素材の味が残っています。今回もにんじん、キャベツなどの野菜はシャキッとしてて、味がしっかり残っていました。

なので、焼きそばとしての統一感という面ではフライパンの方がいいけれど、それぞれの味を感じるという点ではヘルシオちゃんの方がいいと感じました。
また、所々カリッとした麺の方がいいなという場合はフライパンで作った方がいいかもしれません。

うちでは、結構良いんじゃないかしら、という評価でした。

あと、卵を一緒に作れるのは、なかなか便利だなと思ったのですが、ちょっと加熱しすぎた感じになってしまったのと、ココットの底についちゃって取れにくかったので、同じようにする場合には、油をちょっと引くか、お水を少量加えた方がいいかもと思いました。


 ヘルシオちゃんに入れる前の状態も出した状態も、焼きそば?って感じだけれど、食べた感じは、ちゃんと焼きそばになっていました。
 考えてみたら、油を使ってないのに、蒸し焼きそばになっているところが、やっぱりすごいなと思います。また、入れておいたらできるってところはさすがです。

 好き嫌いがあるとは思うけれど、意外性もあって、なかなか楽しいし、味も悪くなくて良かったです。



 



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事