コメントが増えてまいりました。
独自に掲示板を作ろうとも考えましたが、
これ以上クビが回らなくなる状況は控えたい。
そんなわけで急遽、ここで代用いたします。
ブログに関係無い内容でも気軽に書けるように、
ここに設置いたします。
カテゴリーも加えます。
独自に掲示板を作ろうとも考えましたが、
これ以上クビが回らなくなる状況は控えたい。
そんなわけで急遽、ここで代用いたします。
ブログに関係無い内容でも気軽に書けるように、
ここに設置いたします。
カテゴリーも加えます。
ご連絡が出来ておらず、申し訳ありません。
ブログに掲載する内容ではなく、お伝えしたいことがありますので、可能であれば
メルアドを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
私のアドレスは、
tiwata39@ybb.ne.jp
になります。
硬式ボールなら水が皮に染み込みますが、軟式ではそれが無い分、かわいそうな部分があるかなとも。
これから、春に向けてトレーニングが始まり、
また夏に向けてのおススメ選手が増えるのでしょうね。
期待したいと思います。
twitterを、情報収集の場として発言しないという手もございます。
例えば、NHKのニュースや地震速報などはすごく役立ちます。僕自身最初はそうでした。
ああ、こういう情報やニュースがあるんだと思い、新聞を見なくても十分いいじゃないかと。
twitterで発言の機会を設けるとなると、HPの稼働率が下がる可能性が出てきます故、引継ぎをおススメしたいなと思っております。
無理にとは言いません。あくまでも普段の生活が最優先です。
高校軟式野球では、強行は当たり前ですから・・・。
体調が良ければ、私も強行したのですが・・・。残念でした。
しかし、河瀬君(桐蔭)は期待通りだったようですね。
福田君からエース番号を受け継いだ相田君(作新)とともに、注目選手と言えますね。
私としては、この二人に神成君(作新)と高橋君(Y高)、兵庫君(日体荏原)を加えたい。
兵庫君の足は驚異的でした。バッティングも良かったし。
東海では、加納君(中京)が中心となるのでしょう。
今年一年、いろんな情報がやり取り出来、本当に良かったです。来年は、twitterを勉強して、取り組みたいです。引き続きよろしくお願いします。
我が静商も、対外試合が出来る11月末まで桐蔭中等さんと慣例の日大三高さん(遠征)が残されています。日大三高さんとは前チームも良い(わくわくする)試合が出来たので、楽しみです。
結局は雨天ながらも、強行されたみたいです。
3日連続で雨予報(実際雨でした)でしたので、
調整をせざるをえない状況だったみたいです。
実際のところ、ご覧のとおりの結果になりまして、
残念ではあるのですが、
作新学院は、課題を克服すべく、来春に向けて頑張る模様です。
桐蔭学園の優勝で幕を閉じ、これから長い冬が始まります。
お身体、御自愛くださいませ。
いつも情報提供ありがとうございます。
今日の関東大会準決勝 桐蔭vs作新 を、どうしても見たく、何とか調整して行こうと準備していましたが、雨ですね。多分、試合はやると思われますが、残念ながら今回はやめることにします。
桐蔭 河瀬君の投球も見たいし、作新 相田君を確認したいとも思ったのですが・・・。
あと、作新 神成君の成長も。
また、情報発信、お願いします。
引き継ぎ等色々あるみたいですが、無理をなさらず。身体が資本でございます。
中京情報、ありがとうございます。
総体の時にそれがありましたね。
雨という条件があったはずですから、
小川くんにしてみれば、厳しい条件だったと思います。
加納くんとの2枚看板が揃えば、
来年の選手権がさらに明るい方向へ行くと思います。
『ガタイ』が良い軟式選手は、かなり限られていますから、岡田くんもかなり頼もしい存在だと思います。
来年の軟式野球も盛り上がるように頑張ります。
情報発信、ありがとうございます。
情報ですと、中京の中心は、昨年からエースナンバーを付ける加納弘都君です。全国大会も経験している彼が、絶対的エースです。
2年が並ぶメンバーの中で、岡田康希君(1年)が捕手として要に座ります。体格もよく、準決勝では3塁打も記録しています。
小川君は、春程スピードはなかったとのことですが、投手と出場でき、良かったです。1年から投げている彼は、あの松井君の後のエースとして期待されていたのでしょうが、怪我で投げれない時期があったと聞きます。
それが、総体前から投げはじめ、総体に挑み、初戦等良かったのですが、決勝の静商戦の立ち上がりで、配球がままならなくて・・・。それで、監督から強烈に怒られてしまって・・・。巷では、もう投手はさせて頂けないとのではないかと言われていました。
以前からコントロールには難がありますが、ご指摘のようにスピードは速いという彼ですので、そうであれば残念でしたが、背番号16でも、投げさせて頂けたのは良かったと思います。
彼が加われば、更に、今年の中京は盤石でしょうね。
ただ、来年の春夏と成長していただけるのは間違い無いと思います。
やはり中京の小川くんですので、
春の東海を見る限り、135kmあたり出てたのかと思います。彼は投手でやってほしいなという気持ちです。
岡田くん、注目選手ですね?
覚えさせていただきます。
中京 6-2 桑名
中京:小川、山本(優)-岡田
桑名:吉田、小栗-矢野
中京1年捕手 岡田君は注目選手です。
以下、ご報告いたします。
名城大付属 4-0 静岡商
課題が沢山見つかった大会だったと思います。
春の向け、鍛えがいがある冬になると思います。
なお、2試合目は、途中までで3-0で中京が勝っていたようです。
注目は、あの小川君が先発をしていたようです。
背番号は大きいようですが、投手として出場させて頂けたようで、良かったです。
秋季東海大会(新人戦)初日の結果を報告します。
名城大付属 6-1 伊勢
静岡商 5-4 恵那
桑名 5-0 浜松商
中京 5-0 大同大大同
準決勝組み合わせ(熱田球場)
名城大付属 vs 静岡商 10:00
桑名 vs 中京 13:00
高校軟式野球が盛り上がりますように。
出来れば、中京にお伺いしたかったのですが、
仕事が入りそうです。何とかしたかったのですが。。。。申し訳ございません。
関東は、初戦、決勝が平日なのですが、
土日である2回戦、準決勝。
ここにスポットを当てたいと思います。
土曜日の試合ではしごになりそうなのですが、
何とか観に行きたいと思います。
また、近々機会があればと思います。
お誘い、感謝でございます。
ちなみに、この週末の東海大会を観戦されますか?
以前の話では、行かれるようでしたが・・・。
その場合、やはり中京が出る豊田球場でしょうか?
お会い出来ればと思いましたが、静商は、熱田球場ですので、豊田だと難しいかと存じます。
関東大会も好カードが多く、特に初戦の桐蔭学園(神奈川)と早大学院(東京)戦は見たいと思いましたが、東海と違い平日開催。それでは無理です(残念)。河瀬君対早大学院打線は注目かと思います。
早々のアップ、感謝します。情報館さんも確認しましたが、イッセーさんの尽力が大きいです。
ちなみに、私は藤田君(高田)のtwitterで拡散の度合いを判断しています。
イッセーさんに誉められると、頑張らないといけないのですが、個人的事情でしばらくは控えたいと思っています。
関東の初戦、早大学院vs桐蔭学園等を見に行こうと思いましたが、平日でした(11月6日)・・・。東海と異なり、関東は平日もやるんですよね。(残念!)
静商は週末、関西遠征です。東山(京都)他との対戦が予定されています。昨年も良い対戦でしたので、楽しみです。(勿論、私は行けませんが・・・。)
参加校からの方の目に留まっている状態かと思われます。
ホッとしております。
秋季東海大会の組み合わせを入手しましたのでご連絡します。
http://seinanbbc.web.fc2.com/index.html
のTOPICSを参照願います。
熱田球場がメインになるようです。
ちなみに、愛知県の高野連のHPには軟式情報が全く掲載されていません。ですので、愛知県の情報は入手が非常に困難です。
(私事で)私もしばらくあまり動けないのですが、それ以降は意見もさせて頂こうと考えています。(全国情報は、継続しています。)
さて、この日曜、桐蔭さんが来静されました。
詳細は私のブログにも載せたいと思いますが、とてもいいですね。昨年は強打というチームでしたが、今年は主戦 河瀬君を中心に、軟式野球を理解しているという感じで、私の好みのチームです。元々、体格もよく力もある上に、うまさもある。流石、激戦神奈川の準優勝チームという感じでした。
河瀬君は、昨年の淺野君(慶応)に似た感じもあり、好青年でした。(写真、取り忘れです。)
その河瀬君に、「武相は強かった・・・」と言わせた武相。どれだけ強いのか?楽しみです。
関東の初戦、早大学院対桐蔭。見たくなってしまいました。
東海ですが、静商は、中京とは反対のブロックのようで、豊田球場の中京を見ることは出来ませんが、昨年から投げている加納君の安定感は抜群と聞いています。今年は恵那が強いと聞いていましたが、その恵那を持ってしても0対5。流石です。
愛知の大同も今年はかなり良く、その大同を破った名城も興味があります。
全国的に今年の2年はいい選手がいるとのことですので、今年も面白い年になりそうですね。
わくわくします。
また、報告します。
12月以降の対外試合禁止以降は、こちらでも書いていこうかなと思っております。
情報、ありがとうございます。
静商さんは、来年に視野を置いているイメージがします。とても楽しみにしております。
ただ、注目は中京高校かと思います。
3試合で19得点で無失点。
平中先生の意気込みが感じられるチームかなというイメージが強いです。ぜひ、情報があればよろしくお願いいたします。
さて、関東ですが。
情報程度で。
【栃木】▼三つ巴▼
・作新学院、白鷗足利に加えて、佐野日大中等をあげたいと思います。来年入ってくる新入生にかなり有望株が入るようです。『青木くん』と言います。
●作新学院
県大会優勝はしたものの、国体から5日で新人戦を強いられてますので、いろんな課題が山積みだと思います。
●白鷗足利
湯澤くん中心のチームに仕上がり、くじ運がよかったのもあり、無事関東大会に出場しました。
決勝での作新での1時間26分という短時間決戦がすごい気になりました。
(作新相田くん9回27人、白鷗湯澤くん8回26人)
ただし、多少のミスが目立つチームでもあるかなとも思いました。チャンスでの打ち上げが特に感じました。
【茨城】▼2強▼
○東洋大牛久 ○茗溪学園
この2校を上げたいと思います。
関東では土浦日大が出ますが、東洋大に唯一善戦と思われたのが、茗溪学園です。
・東洋大牛久
打撃、守備、走塁にバランスが取れている唯一のチームかなと実感しております。
基本に忠実に行っているイメージがあります。
相手のバッテリーミスを見逃さず、次の塁を目指す姿勢は、東洋大牛久の特徴かと思います。
関東大会で確実に上に行くチームかなとも思っております。
【群馬】▼混戦▼
○高崎 ○前橋 ○桐生 ○高崎商 ○太田
この5校を上げたいと思います。
・桐生が新入生が相当入ったという情報が入り、
県大会でもいい成績を収めております。
来年春の県大会に注目すべきチームかなとも思います。
・太田は、春の大会で3年生が卒業します。
最後の大会になりますので、死にもの狂いで這い上がってくることは間違いないと思います。
その他、2年生時からエースである高崎商阿部くん、高崎林くんが注目だと見ております。
【神奈川】▼混戦▼
今回、武相と桐蔭高等が関東に進みますが、
おっしゃられている通り、Y校や創学館、三浦学苑等、関東大会で申し分ない戦いをしてくれるチームが目白押しです。
今年も神奈川は注目すべきところかなと思います。
僕が観た段階ですと、このような感じです。
まずは、関東大会を注目出来ればと思っております。
さて、秋季高校軟式野球静岡県大会(リーグ戦)は17日にすべての日程を終え、全勝の1位で静岡商業と2位の浜松商業が東海大会に出場することになりました。
なお、東海大会初戦(10月31日)は、静岡商業は豊田球場ではなく熱田球場にて、恵那(岐阜2位)と対戦します。
先発に1年が6人入る新生静岡商業ですので、連覇というより強豪校の胸を借りるつもりで頑張ります。
日光方面は、ご覧の通りで、交通関係に大きな被害がありました。
球場自体は、山の麓というのもありますので、大丈夫だと思います。
こちらは特に問題ありませんが、そちらは如何ですか?
テレビでの映像を見ると各地で被害が出ているようですが・・・。
6月に伺った日光(作新学院戦で)も大丈夫でしょうか?
気がかりです。
前回(3月22日)の練習試合(前チームとの)では、9名しかメンバーがいなかった為、3年が抜けた状態で何名いるかも、関心があった。
前回の試合では、9名がキャッチャーを中心に大きな声を出し楽しく野球をやっており、好きなチームであった。結果も僅差での勝利だったが、そのバッテリーが残ったこのチームは強いと思った。
特に、主戦 高橋君はストレートの威力もまし、外角のスライダーのキレも良かった。特に、インハイのストレートは打ち返すのは困難。昨年の淺野君(慶応義塾)に代り、今年はこの高橋君が神奈川の中心になるのではないかと思えた。
以上、感想でした。
彼の速さは目を見張るものがあります。
投手をやらないとなると残念でなりませんが。
スピード表示、させてもらいたいものです。
その話、ブログに書こうと思ったのですが・・・。
高田 三好君 140km/h 藤田君の話:伊勢球場
静商 岩田君 138km/h 見ました:伊勢球場
上田西 高野君 135km/h 上田西父母の話
作新 福田君 135km/h 日大三高父母の話 (昨秋)
白鴎 湯澤君 132km/h 白鷗父母の話
昨秋の東海大会、草薙(硬式)球場では一部スピード表示がされていました。その際、岩田君(静商)は、コンスタントに130km/h以上を出していました。(藤田君のコメント通りです。)
残念ながら春の東海大会(同、草薙)ではスピード表示はなかったのですが、小川君(中京)も130km/h越えではあったと思います。
小川君は、もうピッチャーはやらないという話もありますが・・・。
参考までに。
福田君、ナイス ピッチング。
全国大会、全試合を完封しましたね。
イッセーさんもお疲れ様でした。
ご尽力が、優勝という形で報われましたね。
まずは、一報にて。
だいぶ、早めに通過してくれたおかげで、
台風一過の青空が期待出来そうです。
スピードガン対応の球場が、軟式ではイマイチ足りないのかなと思っております。
正直、いいものさしになるんですが。
高砂は、かなり不評をかっていますね。
あれは、何とかしていただきたい。
現役生が今日は奈良で練習試合を行ったみたいですね。
その足で明石へ駆けつけるのかなと思います。
明日もいい試合を期待出来ればと思っております。
台風が予想以上に早く通過しそうですので、明日は、良い天気になりそうですね。
長旅だと思いますが、気を付けてください。決勝は、静商軟式の現役生も観戦に行くようです。(私はいきません。)
戸塚先生もおられますので、声をかけてあげてください。
しかし、今更ですが、明石にはスピード表示もないですね。
福田君(作新)や高野君(上田西)と言った135km/hを超す投手が投げており、場合によっては140km/h以上も出るのではないでしょうか?(全国大会ですから、アドレナリンも半端じゃないでしょ。)
そういう所も見れないのが残念。
高砂の手書きボードも含め、検討願いたいですね。
(国体の時に、直せばいいのに・・・。)
今日の上田西対能代戦。これぞ軟式野球という感じでよかったですね。上田西さんがtwitterで、リアルタイム速報をしてくれたので、こちらも緊張しました。
どちらの学校のご父母もその緊張感の中にいることができ、幸せでしたね。本当に、羨ましいです。
まさかノーノーとは思っていませんでした。
豊田市になると、かなり遠くなりそうですね。
土曜日が有力候補になりますが、新幹線で行く以外は
考えられないところですね。
頭に入れておきます。
中京の敗退、それもノーヒットでの敗退は、インパクトありましたね。優勝の後は、前回も「燃え尽き症候群」の気配があって・・・。だからこそ、勝たなければいけなかったのですが・・・。
さて、秋季東海大会(新人戦)は、愛知県豊田市になります。電車だと、JRから名鉄に乗り換え、駅からも結構あるので厳しいかも?です。
日程は、
10月31日(土) 一回戦
11月1日(日) 準決勝
11月3日(祝) 決勝
です。
甲子園が終わり、いよいよ、高校軟式野球の全国大会「明石」が始まりますね。
明石にも行かれるとの事、お気を付けください。
天気も心配ですが、楽しんで来てください。
さて、全国大会を前に、私のブログに北海道代表 北海道尚志学園高校のご父母の方と、東中国代表 倉敷工業(岡山)のOB ご父母の方から、投稿を頂きました。
父母として、高校軟式野球の置かれている立場を歯痒く思っているのは同じですね。
そのような方々と情報を共有し、高校軟式野球の地位向上を図れれば良いなと思います。
まずは、全国大会に出場される生徒、関係者、そしてご父母の皆さん。大変だとは思いますが、思いっきり楽しんで来てください。
応援します。
ちなみに、北海道尚志学園高校の情報が、出身クラブのサイトに掲載されています。参考にされてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kiyota177/folder/527688.html
まずは、落ち着いてからだと思います。
僕の方は、みなさんのグッズを手に明石へと参りたいと思います。
皆さんの思いを繋げるグッズです。
それを明石に届けに行こうと思います。
お身体、御自愛ください。
大学軟式野球に関しては、別の意味で、高い関心を持って見させて頂いております。
私としては、東海大会の敗戦のショックが未だ抜けきらず、悶々とした時を過ごしております。
それでも、本日、新チームの初練習試合が、敗戦により引退となった3年生と行われ、久し振りにアテンドさせて頂きました。
2週間、殆ど練習もしていない状況にも関わらず3年生チームは圧倒的力を見せ、改めて”どうして”と思わずにはいられない1日でした。
twitterの応援グッズに、「剛健進取」の今治産タオルを見つけ、お礼を兼ね投稿させて頂きました。
今後とも、高校軟式野球の発展、認知の為、ご尽力をお願いいたします。
猛暑の折、体調にはお気をつけて頂ければと存じます。
人口芝は、打球より、熱に大きな影響があったようです。
実際、第一試合の四日市西の主戦 中江君は、初回より状態がおかしく、2回で熱中症のような症状で、交代しました。
静商 主戦 岩田も、もうろうとしたと話していました。その為、投球をセーブする必要があったとのことでした。
その中、136km/h~138km/hの球速を常に維持したのは、大したものだと思いました。
しかし、野球の怖さを改めて知った一戦でした。
チャンスをものにしなければ、ピンチが来る。そして、流れを失えば、試合には勝てない。
昨年も、まったく同じでした・・・。
期待が大きかった分、落胆が大きいのも事実。
しかし、既に過ぎたことであり、皆、次に進まなければ・・・。
そして、私も父母会より友の会へ換り、今後も高校軟式野球を支援して言いたいと思います。
活動は、制約がありますが、今後とも頑張っていきたいと思います。
これまで、本当にありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
選手をねぎらってあげてください。
お疲れ様としか言えないワタクシがおりますが、
まずは、ゆっくり休まれてください。
お盆前になります。
色々忙しく、暑い日も続きます。
ご自愛ください。
残念としかコメントはないです。
ま、大会のむずかしさですね。相手をほめるしかないです。
強いて言えば、ベストメンバーを組めなかったことですかね。仕方がないです。
主戦 岩田は、138km/hを超える投球を見せましたが、ワンピンチ・・・。3点目のエラーが痛かったですね。
浪速 3-2 河南
優勝 浪速。河南は連続出場を逃す。
残る枠は、12。
北海道尚志学園 2-0 登別明日
優 勝 北海道尚志学園高等学校(2年連続12回目)
準優勝 登別明日中等教育学校
上田西(長野) 4-2 富山商(富山)
上田西、全国大会一番乗り。
主戦 高野投手が完投で、強打の富山商を抑える。
決勝戦
新宮高校 1-3 南部高校 (延長15回)
優勝:南部高校
これで、地区優勝=代表校の地区(北海道、東京、大阪、兵庫)以外の地区が決まりました。
これから、ブロック戦に入ります。
準決勝
釧路工業 0-10 北海道尚志学園
滝川 0-1 登別明日
決勝戦 10:30
北海道尚志学園 vs 登別明日
修徳 決勝進出
修徳 7-0 安田学園 7回C
決勝戦は
日大三高 vs 修徳高校
富山商業、決勝進出
富山商(富山) 7-3 新潟商(新潟)
決勝戦は
上田西(長野) vs 富山商(富山)
上田西 決勝進出
上田西(長野) 4-0 直江津中等(新潟)
東京都大会
早大学院 敗れる。
日大三高 2-0 早大学院
松商学園、負けっちゃった・・・。倉下君、そして倉下会長、お疲れ様でした。
リベンジは、上田西 高野君にしてもらいましょう。
1日目
啓新(福井) 4-7 直江津中等(新潟)
富山商(富山) 7-6 松商学園(長野)
地区戦(地区=代表以外)は、和歌山の除き、全て決まる。
http://seinanbbc.web.fc2.com/27sm-zenkoku.htm
全国の状況をまとめる中、思うのは、新潟、三重、奈良の情報が入りにくいという事。
高野連が、軟式情報を掲載していないのは普通。その為、選手などのtwitterなどが情報源。しかし、三重などのように、引退してしまうと・・・。
情報のネットワーク化も必要ですね。
対戦中でもあり、詳細情報はいらないが、「ふくださん」(日刊スポーツ新聞社の方?)のような情報が得られるといいのですがね・・・。
これも1つの課題ですね。
愛知 5-2 愛工大名電
初回、2点を先制した名電でしたが、佐野君が連投の疲れが出たのか、6回に愛知の集中打が出、一挙5点をとり、そのまま愛知が勝ちました。
いけいけの愛知は、楽しく試合をしている感じでした。
Bゾーン
緑 4-1 豊川
序盤に点を挙げた緑が、有利に試合を進めました。
1、2回の点がどちらも2アウトからだったので、残念でした。最終回に意地を見せた豊川ですが、4回、9回の走塁ミス、緩慢なプレイは少し・・・。
緑 主戦 高橋君のストレートは球威があり、スプリット系の落ちる球は、追い込んでから効果的でした。
愛知、緑とも東海大会で頑張りましょう!
打倒、中京を目指し、全国制覇へ向けて一歩一歩、着実に登ってるイメージが湧きます。
作新学院も、確かに県大会は制覇出来ましたが、そこから先はまだまだだと見ています。
福田くんの完全復調が、キーワードになりそうです。
全国大会に向けて、いい話が聞ければ幸いです。
「用意は出来た。我々はチャレンジャー。一戦一戦挑戦者として、全力で挑む。」
選手権東海大会 初戦は、県岐阜商(岐阜)。
さあ、行きましょう~♪
練習試合から、横浜創学館は強いですよ。神奈川大会の中心になるかも?
作新福田君、フォームがまとまってますね。春とは別人。今日は崩すのは難しいのでは?
みんな頑張って!
神奈川では三浦学苑が負けてしまいましたね。さすが淺野君(慶応)ですが、イッセーさんのコメントから、三浦学苑のご父母とは、一度お会いしてみたいと思いました。是非、これからも高校軟式野球を盛り上げる活動にご協力頂きたいですね。
明日も暑く、熱く、なりそう。
頑張ってほしいですね。
先程、お話しました東海大会の大会要項をお知らせします。
http://seinanbbc.web.fc2.com/27-sm-tokai.htm
一回戦 岐阜A(中京予想)は三重Bと、静商は岐阜Bと対戦します。
「延長は15回までで、引き分けの場合、翌日再試合とする」と記載されています。タイブレイクは利用しないのですね。
静岡商 10-0 聖光学院 (6回コールド)
浜松商 6-0 浜松啓陽
結果、A代表:静岡商、B代表:浜松商 に決定。
20日は非公式試合(エキシビジョン)を行います。
静岡商 vs 浜松商
聖光学院 vs 浜松啓陽
県軟式球場
東海大会の要項(やぐら等)は、後程、お知らせします。
この話は、少しでも多くの方が知って頂ければと思っているものです。
暑い日が続きますので、体調には気を付けてくださいね。
多くの選手や関係者が、イッセーさんの情報を楽しみにしています。
ちなみに、(さほど良い情報ではありませんが)選手権静岡大会の仕組みを説明しておきます。
静岡大会の参加校は4校。代表校決定は、リーグ戦を行う 秋、春とは異なり、1発勝負。それも、春の結果で、1位vs4位(A代表)、2位vs3位(B代表)を行い、代表校2校を決めます。
ただ、昨年から2試合の勝者による決勝戦を行っていますが、制度的にはエキシビジョン的な要素が強いと思います。(昨年は、A代表が勝利した為、B代表が勝利した場合が不明。)
良い試合が出来るといいですね。
落ち着いたらゆっくり見ようかと思いますが、
今週来週が多分山になります。
中心は北関東になるとは思いますが、
出来る限りアンテナを広げていたいなと思います。
高校野球、盛り上がっております。
勝利を遠くから祈っております。
いろいろ応援曲はあると思いますが、応援と言えばやはりマーチでしょ。
高校野球も人気の東京6大学の応援を取り入れていた。慶応の「ダッシュ」、明治の「狙い撃ち」、法政の「アルプス一万尺」。そして、早稲田の「コンバットマーチ」。
そのコンバットマーチにもう1つの話があるんですよ。
すこし、長くなるので以下をサイトを読んでください。
http://www.geocities.jp/sc_ohen/sub04.htm
(少し古い記載ですが。)
「もう1つのコンバット」明日、静商硬式野球は、浜松商業と。静商軟式野球部は、明日勝てば、きっと明後日、浜松商と試合をするでしょう。
高田(三重)は、主将の藤田君のみ3年は残ったようですね。つまり、三好君は引退してしまったのですね・・・。
残念です。
直接話は出来なくなり、掲載も難しくなりました。
桑名も高田も代替わりでの選手権ですね。
東奔西走、お疲れ様です。
きっと、喜んでいる生徒が沢山いると思います。
高校女子野球。そうなんですよ全国大会が2回あるんですよ。
高校軟式野球は、1回なのに。
高校軟式野球は、基本的に高野連に属す為、軟式野球連盟からはのけ者になっています。だから、学童、中学、社会人の情報を提供したら、盛り上げている軟式野球連盟に一切触れられません。
かと言って、多くの地方高野連でも、まったく取り上げてもらえない。どうすれば良いのでしょうかね?
前にも話しましたが、とりあえず有志で、(非公認の)任意団体でも作りますか?その団体で活動するとか。
その時は、イッセーさんに会長をお願いします。
今週末は、軟式の大会も多くあるので、台風の影響がないといいですね。
今週も至福の時間を過ごさせて頂きました。
勝ち負けは関係なく、高いレベルの野球が見れることは本当に幸せです。
(詳細は私のブログへ http://seinanbbc.blog.fc2.com/ )
この週末は、武相、横浜創学館との練習試合でした。
樋口先生(白鴎大足利)が言われる通り、神奈川の軟式野球のレベルはかなり高いですね。いろいろ理由はあるのでしょうが、横浜創学館の先生とお話しをさせて頂き、改めて認識したことがあります。
神奈川の高校軟式指導者は、頻繁に情報交換をしあっているようです。長野と言わず、栃木と言わず、通常、同一地区の学校とは、大会以外の試合もせず、情報も流さないものですが、神奈川はOPENにし、神奈川全体で、レベルの底上げを図っているようです。(以前も別の方から同じ話を聞いたので、間違いないです。)
それってすごいですよね。
学校によっては、大会でも手の内を隠すところもあるというのに・・・。
だから、今年の対戦校(慶応、桐蔭、桐蔭中等、法政二高、武相、横浜創学館、横浜商業、修悠館)はどこも強かったわけだし、二度目は更に強くなるのですね。
戦国のこの時代、すごいことだと思います。
いよいよ最終局面ですね。
本日、静岡商業は、神奈川春季大会4位の武相さんと試合をさせて頂きました。
(残念ながら所要で、私は見ることが出来なかったのですが)武相さんも、他の神奈川強豪校(例えば、桐蔭さんや慶応さんなど)と同様、体が大きく筋肉質、そしてブンブン振ってくるという感じだったようです。
だから、少しでも甘くなれば、軽く外野の頭を超すでしょうね。
スモールベースボールと言われた軟式野球も関東を中心に新しい流れが出来ていると思います。その中心が、間違いなく神奈川のチームでしょうね。
スモールとパワー、この夏、そのような見方で戦いを見るというのも面白いかもしれませんね。
ここ数日多忙で、どうしてもtwitterのみの書き込みとなってしまいました。
申し訳ございません。
確かに、課題が残った試合みたいですが、
修正をしていただき、佐日中等、作新学院に
いい試合を見せていただければ幸いと思います。
湯澤くんは2年生ですが、この大会には特別な思いがあるみたいです。
ぜひ、頑張ってもらえたらなと思います。
トーカロもそうですが、甲子園も使わる時があるので、兵庫県民にねたみを覚えそうです。
http://www.hyogo-koyaren.or.jp/index.html
この組み合わせは、白鴎にとって有利か不利か?
初戦も、湯澤、石塚の継投でくると思うが、問題は投球回数でしょうね。
さて、湯澤君。春に一度、肩を痛めたようですが、一回り大きくなって戻ってきたような気がします。2年生の彼はまだまだ成長の可能性を感じます。
右腕、独特のトルネード投法。ストレートの球速は、135km/hほど(父兄は132km/hほどと言われていただ、もう少し早く感じた)。右バッターのインコース低めは威力がある。調子に乗ると、崩すのは容易ではない。
練習試合の得点が物語るように、課題が無いわけではないが、大会前でもあり、触れないようにしたい。
投球フォームとは異なり、本当に素直そうで、笑顔が素敵な生徒でした。
近々の対戦上記は以下に。
http://seinanbbc.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
そして、軟式野球に限らず、どのスポーツでも主将には大きな重圧がかかる。それも、全国大会で優勝経験を持つという強豪校であれば、なおさらである。
そんな重圧を微塵も感じさせない生徒。それが吉澤君(作新学院軟式野球部)だった。
たまたま隣に座り、素性もわからないまま話をするが、怪訝な顔もせず、丁寧に答えてくれる。相手は吉澤君とわかり、「あの日体荏原戦でヒットを打った子?」と言うと、満面の笑みで喜んでくれた。
主戦 福田君同様、特待生で作新に入った彼。最後の夏に期待したい。そして、また会えることを。
吉澤君との下り(作新との練習試合)。
http://seinanbbc.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
もっと早くからしておけば、と後悔しています。
高野君(上田西)も掲載したいけど、写真が・・・。
倉下君(松商学園)は、話もし写真も撮ったのに、名前を聞き忘れ。
もし、可能なら全国のいろんな選手を掲載したいです。
さて、先日あった野球部はお金がかかるので人口が減っていいる件、確かにあると思います。
息子が小学生(3年)で野球を始める時、スポーツ用品店の店員に、「まず10万程かかりますよ」と言われました。
そこから始まり、人によりだと思いますが、グローブは1年持たず、スパイクも歯を替えても1年程、まして体が大きくなりますからね。それに、大きくなれば良いもの(=高額)を求めますから・・・。高校入れば、ユニフォーム、Tシャツ、グラコン、揃いのバック、etc。
加えて、やれ遠征での、合宿だので・・・。
硬式ならなおさらです。
しかし、お金がかかる以上に野球が敬遠されるのは、お金以外の父母の負担だと思います。
高校に元になる中学の時点で、野球部は父母に敬遠されます。実際、昔と違って、今は、父母の支援が無ければ成り立たないことが多い。移動の配車、お茶出し、塁審等々。土日が休みの人ばかりではないですからね。それが理由で辞めていく生徒もいると聞きます。
(負担が偏ると何かと問題にもなりますし・・・。)
携わってみれば楽しいことも多いですが、家族、仕事その他状況はいろいろありますから・・・。
難しい問題です。
週末、太平洋側を中心に、各地は雨で試合が出来なかったようですが、松本市(長野)はほとんど影響がなく、良い練習試合が来ました。
注目の白鴎大足利戦は、春のオープン戦とは異なり、湯澤君が良かったですね。(先日、石塚君の方が良いと書きましたが、訂正します。)湯澤、岩田の両主戦の投げ合いは、とても面白かったです。
しかし、関東のバッターはストレートに強い。多分、140km/hを超える球でも、普通に打つのではないでしょうか?だから、ピッチャーはコントロールに加え、変化球の出来が問題だと思います。
秋の大会、福田君(作新)が圧倒的力を見せたのに対し、春がそうでもなかったのは、各学校の打撃力が秋から春にかけ、大幅にアップしているのが背景にあるのではないか、と思った一戦でした。
なお、試合後は、田中塁君といろいろ話をさせて頂きました(お父さんとも)。クローズアップを更新していますので、参考に。双子の弟さんにもインタービューすればよかったと、後から思った私でした。
http://seinanbbc.web.fc2.com/seinan-close.htm
話から、塁君も「やんちゃ」だったのかな?と思えますが、湯澤君同様、とっても良い子でした。
対戦相手等も県外や地元チームとの対戦になり、維持では相当厳しいと思いますし、沖縄のチームを考えると、相当なものだろうと推測されます。
県1校でも残っていただけるだけありがたい存在ですし、活動するにあたって、注目していきたいところです。
高野連の資料によると山形以外も高知そして沖縄が、1県1校のみが加盟校ですね。(私のサイトも更新済です。)
http://seinanbbc.web.fc2.com/seinan-nanshiki.htm
以前、関係の先生に伺ったところ、国体に合わせ、軟式野球部が無い県は、私立の学校等にお願いし、作ってもらったようです。ただ、国体が終わり、維持するのが難しいとか・・・。そのような状況で、以前は山梨のもチームがあったようです。
羽黒(山形)は、県1校でも強く、レベル維持の事を思うと、御苦労されているのが想像できますね。
最後の夏、頑張ってほしい。
しかし、この時期、テストの学校も多いのでは?静商も週末を挟んで、月曜まで期末テスト。そのような場合、どうしているのだろうか?
雨も気になる(台風も近づいているよう)所だけど、良いコンディションで、悔いなく出来ればと思います。
沢山の方を紹介出来ると良いのですが・・・。
とりあえず今後の掲載予定は、練習試合を加味し、以下を希望しています。(直接話すを前提にしていますので。)
松商学園 宮下君
白鴎大足利 4番の子(名前を忘れた)
早大学院 中居君
東山高校 捕手の子(名前を忘れた) 但し、平日だと厳しい。
加えて、
高田高校 三好君
中京高校 柴山君
を考えているけど、大会になるからどうかな???
静商からは、
内山君と岩田君を予定です。
ご確認願います。(随時更新)
http://seinanbbc.web.fc2.com/seinan-close.htm
一期一会。二度と会うことがないかもしれない彼らを紹介したい。そして、出来ればもう一度会いたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
軟式野球の東海大会を観ました。静商と中京のレベルの高さに驚きました。
特に外野の守備は、硬式と違って、「実にスリリング」でした。外野守備も軟式では、大きなポイントですね。
内野守備も独特な捕球動作で鍛えられていました。明らかに「硬式とは違うスポーツ」だと思いました。
全国トップレベルのスポーツは、何であっても、「胸に迫る魅力」があります。
軟式の魅力が、たった2試合でしたが、わかったような気がします。(簡単に言うな、と、実に失礼かとは思いますが・・・)
投手の変化球は、硬球ではないので、実に難しいと思いました。硬球なら、簡単に、変化させることができます。
保護者の方も気合が入っていましたね。
とにかく、全国トップレベルの技術と試合を「満喫」しました。
戸塚先生によろしくお伝えください。「優勝おめでとうございます」
(原文通り)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中澤校長先生、ありがとうございます。
高いレベルの試合を、一度見て頂ければ、軟式野球の魅力が伝わる例でもあると思います。
8月6,7日の四国大会まで、間が空き調整が難しいが、頑張ってほしい。
今週から、各地で代表が決まり、8月始めにはブロック代表が決まる。
高校軟式球児の夏が始まる。
参考: http://seinanbbc.web.fc2.com/27sm-zenkoku.htm
何とか、止んでいただければ幸いです。
ただ、とにもかくにも、日光に行くことに変わりはございません。
無事、対戦がなされることをお祈りいたします。
さて、メディア、マスコミの件ですが。
以前、僕の方の同窓生が新聞社に勤めているという話をしたと思います。
その続きをいたします。
確かに、マスコミも必要です。
短期間の勝負であれば、マスコミは有利になると見ています。
僕が考えているのは、中長期的のことになります。
そこまでのスパンになってきますと、他の部活動が、
「なぜ、うちの部活動を特集してくれない?」
という収集がつかなくなるということです。
春の大会は、たまたま特集していただきましたが、
そう長々と続けることは困難を極めると見ております。
高野連にも、正直憤りを感じているのが現状です。
県によってまちまちなのは、しっかり落としきれていない証拠になります。
高野連の軟式部的なものが必要じゃないのかなと思うところもございます。
ならば、どうするか。
やはり硬式と同レベルあたりまで引き上げる必要性になるのかなと思っております。
根気の要ることになると思います。
選手、経験者を集めているのはそこにあります。
選手は自然とOBになります。
OBを巻き込んでいくと、盛り上がっていく。
この段階まで引き上げていきたいと思っております。
そして、僕の秘策は、この夏。
少々手荒いことになるとは思いますが、まずは試験的に行う予定です。
ご参考にされてください。
http://seinanbbc.web.fc2.com/27sm-zenkoku.htm
しかし、本当に高野連により対応がまちまち。軟式情報は皆無なところも多い。軟式野球部も高野連に属しているというのに・・・。この「差別」は如何なものか?
何より、まずはこの差別から正して行かなければ!
明日の日光の予報は、3時には雨が上がるとなりましたね。何とか出来るといいですね。
生徒は、静岡を出発しました。
日光の予報は、今日18時ごろから降り始め、明日 昼後頃まで降るようですね。量的には、1~3mm/時間のようですから、何とか出来るといいですね。
気象予報士の森さんの話では、今年は梅雨明けが遅く、雨が多く、短い夏とのことですので、各地の選手権予選等に影響が出なければよいのですが・・・。只でさえ、硬式野球優先日程ですから、硬式の日程がずれると、影響があると思います。
参加枠の話は、その話題で盛り上がればいいと思うだけです。可能性がありそうなことですし。それ以上の希望は、皆が言われている「春の全国大会」の開催です。硬式同様、各ブロックの秋季大会(新人戦)の覇者が、春 戦うが理想と思います。兵庫はセンバツで忙しいでしょうから、別の会場で。私的には、真ん中で静岡が良いのですが。確か、今、春 静岡でやっている中学生の全国大会(文部科学大臣杯)も、近々、静岡開催でなくなると聞いているので、そのあとというのは・・・。
http://www.jsbb.or.jp/game2015/j-h-school-sp/
どちらにしても、高校軟式野球の知名度をもっと上げること。そして、その気運を高めることが必要ですね。
あと、スポンサーも。硬式が、朝日新聞の選手権に対抗して、毎日新聞がセンバツを作ったように。軟式の選手権は、朝日と毎日が共同協賛でしたっけ?
やっぱり、マスコミとの付き合いも必要かと・・・。
ブロック。実に興味深い内容です。
実際チャンスが増えるところもあるのかなとも思います。
僕自身も、反対ではないのですが、
こればかりは、日本高野連に上げないことにはどうにもならないのかなと思うのが現状かと思います。
近畿に集中しているのも、気になります。
近畿全般から反発が避けられない状況に陥りかねない。
こんな印象を僕自身受けております。
全てが円く収まることが理想になりますが、
その理想に限りなく近づけさせるためには、
相当長い道のりなのかもしれません。
土曜に傘マークが取れないどころか、どんどん確率が上がり、90%になってしまいましたね。折角だから、やらせてほしいのですが・・・。
作新学院で注目は、もちろん主戦福田君ですが、私的には、神成君も注目です。1年でありながら、作新のレギュラーに名を連ね、関東大会では結果は出なかったのですが、センスを感じるバッティング、それより、ノックで見せた強肩ぶり。将来の中心になることは間違いないと思います。
さて、お会いした際話しましたが、選手権参加校への提案があります。参加校の問題から、1県1校は無理。ですので、現在のブロック制は仕方がないと思います。ただし、白鷗大足利もそうですが、全国レベルでありながらブロックそれ以上の学校があり、全国に出れないという学校が、あると思います。それら学校の救済もあり、ワイルドカードを作ってはと思います。
しかし、日程の関係もあり、16校を崩すのは難しい(高砂を多く使えば可?)。ですので、ブロックの見直しは如何かと思います。
現在、単独選出区は、北海道(14校)、東京(76校)、大阪(34校)、兵庫(18校)です。北海道は距離的問題で仕方がなく、東京・大阪は、参加校数の問題で、やはり、仕方がないと思います。問題は、兵庫です。参加校としては、隣の岡山(東中国ブロック、23校)の方が多い。開催地枠かも知れませんが、既に30年以上経っており、特別枠を取ってもよいのでは。
近畿ブロック(22校)に加えても、南関東ブロック(46校)より少ないと思うのですが・・・。実際、秋季、春季は、同じブロックだし・・・。
ワイルドカードに関しては、前年優勝ブロックに与えるが私の提案です。(硬式における明治神宮大会のように。)20世紀枠のようなものでも良いですが、かなり面倒になりそうで。
如何でしょうか?