goo blog サービス終了のお知らせ 

学生軟式野球全力応援! のブログ

学生軟式(高校、大学)を中心としたブログ。主に記録等を載せていきたいと思います。不定期更新です。

自分が見た限りの軟式タイブレーク。

2015-05-12 08:36:33 | 高校軟式野球
この間の茨城の準決勝の試合で、延長13回に入り、

初めてタイブレークというのを見ました。





各県により、延長10回からか、延長13回からかは分かれます。

軟式では、

・ノーアウト1、2塁。

・打順は、各高校が選んだ打順からスタート。
(前回終了時の次の打順からではない)




結果、先攻のチームが勝ちます。




僕自身が見た感じを言います。

1、雰囲気がガラリと変わる。

今まで観ていた流れが無くなります。

延長1回の表という雰囲気です。

審判の方々も、茨城の試合では初でしたので、

多少戸惑っていた感があります。

試合再開前に、4人が集まり、打ち合わせを結構長々としていました。



雰囲気が変わり、得点が入りやすくなります。

2、先攻有利

今回、たまたまだったのか分かりませんが、

1本のランニングホームランで3点を奪います。

軟式では1点の重さがどれだけなのか。

このブログを見ている方なら熟知していると思います。

3点なら、硬式でいう5点以上の得点に値します。



流れが完全に先攻になってますので、

それをひっくり返すのは至難の業。

雰囲気も先攻側、押せ押せです。



試合が終わった後、後攻のチームの姿が非常に痛々しかった記憶があります。

正直、タイブレークは見たくない。

という印象ですが、ルールはルールです。



次のようなものがあればいいんじゃないかと。

あくまで仮定しておきます。

○タイブレークに入る前に、再度先攻後攻を決める。

結果は引き分けとし、トーナメント制ですから、

上に行くチーム1校を決めなければならない試合。

抽選でもいいのだと思います。

実は、抽選は以前からあるルールです。

くじ引き。




今後のデータ次第になるんですが、

先攻のチームが勝つ試合が多ければ、

公平さに欠けてしまう可能性も出てきます。



上記はあくまでも個人の意見です。

正直言えば、タイブレークは無い方がいい。

それにつきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北関東・茨城】春季高校軟式野球準決勝

2015-05-09 21:02:55 | 高校軟式野球
栃木の春の高校野球が終わりましたので、

暇をもてあますのなら、行きましょう。

着いた先は、茨城県水戸市。

堀原運動公園にて、高校軟式の準決勝が開催されました。




初のタイブレークも観ることが出来まして、

一応、こんな感じなのかなと思う場面もありました。



第一試合
茗溪学園-東洋大牛久

東洋牛久 000 010 101 000 3  6
茗溪学園 000 020 010 000 0  3
(延長13回タイブレーク適用)

※茨城県大会は、延長13回よりタイブレークを適用します。

タイブレーク。初めて見ましたけど、

なんかつらかったです。

負けたチームのうなだれ方がハンパなかったです。


続いて
第二試合
並木中等-水城(すいじょう)



並木中等 000 000 300 001
水  城 001 000 020 000
(延長12回)

また、タイブレークか?と思った矢先の12回に決着がつきました。



この結果、東洋大牛久高校と並木中等が関東大会に進むことになりました。

明日、決勝戦が行われます。

東洋大牛久-並木中等
堀原運動公園野球場。
午前10:00開始です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季栃木県高校軟式野球大会2、3日目。

2015-05-08 22:01:52 | 高校軟式野球
twitterで叫んでいるので、

結果、記録の走り書き程度で収めたいと思います。


2日目準決勝(5月7日)

第一試合。

事実上の決勝と思っているこの試合。

作新学院1-0白鷗足利


初回の1点が決勝点になりました。

投手は、作新福田くん、白鷗石塚くんでスタート。

白鷗は、前試合で石塚くん→湯澤くんのリレーで勝利を掴んでおります。

目立ったのは、作新の盗塁失敗。

チャンスを作るまでは出来てたんですが、そこはキャッチャー中根くんの好判断。

走塁ミスではなく、相手が一枚上手だった。

そう判断しております。

目が離せないこの試合でした。画像の通り、エラーが1つだけでした。

僕が理想としている軟式野球は、守り重視ですので、

僕自身は、エラーが命取りと見ています。

その試合で、エラー1は、よく頑張ったと思います。




2試合目、



佐野日大7-6佐日中等

初回の佐日中等の攻撃。

ノーヒットで4点が大きかったのですが、

何とか切り抜けてきた佐野日大。

途中で、仕事で抜けなきゃならなかったのが残念です。

その後、実況してくれた方がいらっしゃいまして、

すごく助かりました。

佐野日大 000 001 222 7 H7 E1
佐日中等 410 100 000 6 H6 E2


決勝戦(5月8日)

仕事につき、観ることは出来なかったのですが、

それでも、実況してくれた方がいらっしゃいました。

すごく感謝しております。

作新学院4-0佐野日大

4-0で勝ったということを伝えられたのですが、

後で送られてきたスコアボードの結果で事実が伝えられました。

作新学院、福田くんのノーヒットノーラン。

この試合で、彼は2試合目のノーヒットノーランを達成しております。



佐野日大 000 000 000 0 H0 E4
作新学院 000 110 11× 4 H8 E1

ノーノーにもびっくりしたのですが、
佐野日大の健闘も僕は評価したいです。

昨日のノーヒット4失点で、正直冷や冷やしてました。

昨年の佐日中等-作新学院の決勝が大量点で差を付けられたので、

千葉県の決勝戦みたく、二桁得点なのかなと思っておりました。



栃木県の軟式野球のレベルは、高いなと。

自信を持って言えます。

この2校の次の試合、関東大会に期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季栃木県高校軟式野球開幕。

2015-05-06 13:29:56 | 高校軟式野球

春の県大会硬式野球は昨日決勝をむかえ、

作新学院の優勝で幕を閉じました。

そして、今日から始まります、軟式野球。

地元開催ですので、散歩がてらに行けるのが利点。

1時間前に到着し、のんびり開幕を待ってました。




休日もあって、昨秋の初戦よりは入ってくれてました。

それでも、人はまばらという言葉が最適かなと思います。



開幕の初戦は、

白鷗足利-文星芸大附。



硬式野球と違い、一つのミスからの得点が非常に重い軟式野球。

結果は。


白鷗大足利 000 020 100 3 H9 E
文星芸大附 000 000 000 0 H5 E2

3-0で白鷗足利が勝ちました。

昨秋、同じ対戦だった2校。
白鷗足利が7回コールドだったので、
文星の成長があったのではないでしょうか。

そんな感じだった試合でした。




明日は、2試合が行われます。

1、作新学院-白鷗足利(9:30)
2、佐野日大-佐日中等(12:30)

中等とは、中等教育。中高一貫教育の学校です。
佐野日大に設置されています。



白鷗足利高校は、練習試合で全国大会優勝回数7回の中京高校に引き分けています。

対する作新学院は、昨秋関東大会。失点0で優勝しています。

明日の2試合で、神奈川で行われる関東大会の出場校が決定します。



それでは、試合が終わったグラウンドを見てください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春期栃木県高校軟式野球組み合わせ。

2015-04-19 23:06:52 | 高校軟式野球
twitterにて、情報をいただきましたので、

ここでもあげていきたいと思います。

県営球場にて、5月6日(水・祝)に開幕します。

球場は全て県営球場になります。

【対戦カード】

6日 白鷗足利-文星芸大附

7日 (白鷗足利-文星芸大附の勝者)-作新学院

   佐日中等-佐野日大

8日 決勝


以上になります。

優勝、準優勝校が、5月23日から行われます関東大会に出場します。

ちなみに昨秋の関東大会(群馬県)は、

作新学院と佐日中等が出場しております。

そして、作新学院は失点0で関東大会優勝しております。




実は、この組み合わせ。

昨秋と同じ組み合わせだったりします。

初日の白鷗足利-文星芸大附の試合を観ています。



作新学院の牙城を崩す高校が現れるのか。

ここにかかると思います。


何はともあれ、硬式県大会終了後に、軟式の大会が始まります。

何度も言うようですが、入場無料です。



おススメの試合は作新学院が出場する試合です。

試合進行は、地味かもしれませんが、

例えるなら、

攻撃重点の硬式野球に対し、守り重点の軟式野球。



守りの軟式野球を観た後に、硬式野球を観ると、

守備の大切さが一層理解出来るかと思います。



僕が今各高校(硬式、軟式問わず)に求めていること。

→ノーエラー。

エラー一つで流れが変わるのが野球と思っております。

何よりも、そのエラーからの失点の重みが硬式とは格段に違います。

関東大会になると、1-0や2-0というロースコアが当たり前になります。

2点差以上は負けを覚悟しなければならない状況になります。



そんな軟式野球ですが、各高校、必死であがってまいります。

その奮闘をぜひ見ていただければ幸いです。

一人でも多くの軟式ファンを作りたいと思っております。

そのためには、いろんな手を試行錯誤して行います。

このブログもその一環です。



よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする