コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
近鉄では
(
Tatsumi
)
2007-02-07 19:19:55
以前は金額式の乗車券も発売されましたが、現在では端末で発券すると着駅が表記された券になります。
ただし、窓口で回数券カードで引き換えた場合は、現在も金額式になります。
拙ブログの過去ログに収録しておりますので、リンクを貼らせて頂きます。
以前発券できた普通乗車券⇒
http://www35.tok2.com/home/tramticket/2005/1126-1.html
現在も発券できる回数券カード引換⇒
http://www35.tok2.com/home/tramticket/2005/1013-1.html
Unknown
(
小田急案内所
)
2007-02-07 23:06:46
>>券の右側には縦の線が引かれていて、いかにも小児用として発券したときには断片を切り取るようになっていますが、実際に小児用として発券されて右端を切り取られたものを見たことはありません。
当時「SR端末」は、特急停車駅と「小田急案内所」「小田急トラベル」に配置されておりました。
SRには子供料金で発行する機能もあったので、通常は断片を切ることはありません(右側部分に何も印字されない。座席番号の右側にコドモと印字される。)が、唯一新宿駅にあった「当日発売所」では、特急券を前もって印字(前出し)していたため、子供の乗客が来たときは、断片を切って売っていました。
当時は
小田原までが500円
新松田・本厚木・江ノ島・藤沢までが370円
町田・遊園までが300円
で、区間ごとに断片の金額も当然異なるので、特に日曜日などは区分けするのが大変でした。
Tatsumi様
(
isaburou_shinpei
)
2007-02-08 08:10:25
コメントありがとうございます。
大型の金額式券は関東私鉄ではおそらく初めてのものではないかという気がいたします。
きっぷの世界も合理化などにより、今までの常識(?)が常識ではなくなってきていますね。
小田急案内所様
(
isaburou_shinpei
)
2007-02-08 08:13:09
コメントありがとうございます。
やっと「謎の断片」の意味がわかりました。当時はなんとなく硬券を好んで購入していましたが、今になってみると、そういえば「昔、こんな券あったな」って思いますね。
お久しぶり♪
(
稲葉くん
)
2016-06-28 18:15:58
新宿と町田で見ました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ただし、窓口で回数券カードで引き換えた場合は、現在も金額式になります。
拙ブログの過去ログに収録しておりますので、リンクを貼らせて頂きます。
以前発券できた普通乗車券⇒http://www35.tok2.com/home/tramticket/2005/1126-1.html
現在も発券できる回数券カード引換⇒http://www35.tok2.com/home/tramticket/2005/1013-1.html
当時「SR端末」は、特急停車駅と「小田急案内所」「小田急トラベル」に配置されておりました。
SRには子供料金で発行する機能もあったので、通常は断片を切ることはありません(右側部分に何も印字されない。座席番号の右側にコドモと印字される。)が、唯一新宿駅にあった「当日発売所」では、特急券を前もって印字(前出し)していたため、子供の乗客が来たときは、断片を切って売っていました。
当時は
小田原までが500円
新松田・本厚木・江ノ島・藤沢までが370円
町田・遊園までが300円
で、区間ごとに断片の金額も当然異なるので、特に日曜日などは区分けするのが大変でした。
大型の金額式券は関東私鉄ではおそらく初めてのものではないかという気がいたします。
きっぷの世界も合理化などにより、今までの常識(?)が常識ではなくなってきていますね。
やっと「謎の断片」の意味がわかりました。当時はなんとなく硬券を好んで購入していましたが、今になってみると、そういえば「昔、こんな券あったな」って思いますね。