コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
連絡運輸範囲について
(
MV999
)
2008-05-04 22:36:29
国鉄民営化直後の赤表紙を参照しますと、JR東日本の他にも、JR東海の熱海-静岡間も連絡運輸範囲に入っていたようです。
Unknown
(
(4-タ)
)
2008-05-05 21:10:25
この切符の着駅の印が「大船駅」と、駅が入ってるので少し違和感がありますね。
これは定期券などに使う大船駅バス停のゴム印だったのでしょうか。
MV999様
(
isaburou_shinpei
)
2008-05-05 21:37:50
コメントありがとうございます。
仰せの通り、同社はJR東海とも連絡運輸をおこなっていたようです。
これは同社の路線網が三浦半島、箱根、足柄を除く神奈川県全域と東京都多摩地区に張り巡らされており、国府津駅など、JR東海路線と接続する路線もあることがその理由であったものと思われます。
> (4-タ)さま
(
isaburou_shinpei
)
2015-07-23 19:09:28
コメントありがとうございます。また、返信しないままになってしまい、申し訳ありません。
仰せの通り「大船駅」というのは、JR連絡乗車券としてはいささか不自然ですね。
恐らく、自社バス路線の定期券用のゴム印を使ったのではないかと思っています。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
これは定期券などに使う大船駅バス停のゴム印だったのでしょうか。
仰せの通り、同社はJR東海とも連絡運輸をおこなっていたようです。
これは同社の路線網が三浦半島、箱根、足柄を除く神奈川県全域と東京都多摩地区に張り巡らされており、国府津駅など、JR東海路線と接続する路線もあることがその理由であったものと思われます。
仰せの通り「大船駅」というのは、JR連絡乗車券としてはいささか不自然ですね。
恐らく、自社バス路線の定期券用のゴム印を使ったのではないかと思っています。