コメント
 
 
 
Unknown (水浜軌道)
2012-05-03 19:52:57
暫くです。
東京競馬場前駅の入場券って、営業最終日付であります48.3.31で、小児断片のある大小兼用券と今回のように大人専用券とが混在しておるようですね(小生は両方持っておりますんで)。
では。
 
 
 
> 水浜軌道さま (isaburou_shinpei)
2012-05-04 10:31:31
水浜軌道様。大変ご無沙汰いたしております。最近貴ブログにアクセスできない状況でしたので心配いたしておりました。

当時、私はまだ小学生に上がったばかりでして、今回ご紹介させていただきました券を購入するのが精一杯でした。仰せのように、大人用入場券のほかに、大人・小児用の入場券の2種類(口座)があったのでしょうか?だとすると、かなり珍しい口座の設備の仕方ですね?

それとも、どちらかが売りきったあとに補充されたものなのでしょうか?
大人専用券は片券番の集中印刷方式がとられており、私の券は「4332」番ですので、大人・小児用が後から補充された可能性もありますね。
 
 
 
Unknown (水浜軌道)
2012-05-04 21:18:48
うまく説明出来ないかも知れませんが、通常ですと大人専用券が出払った後に(売り切れた又は廃札等にしてから)大小兼用券が出るはずなんですが、大人専用券が出払う前に大小兼用券の販売が開始されてから、大人専用券が出回った(もしかしますと駅が廃止されてから最終日付を入れた大人専用入場券が市場に出回った)って事を伺った(或いは趣味本で見た)ことがあります。
 
 
 
Unknown (水浜軌道)
2012-05-04 21:23:43
でも管理人様は営業最終日に東京競馬場前駅で大人専用入場券を購入されておりますんで、小生の話は辻褄が合いませんね。
となりますと小生の持っております大小兼用券が売る前に駅が廃止になってしまい、後で入手された方が最終日付を入れて市場に回したんでしょうかね?
確信の持てないことで、誠に申し訳ございません。
 
 
 
> 水浜軌道さま (isaburou_shinpei)
2012-05-04 22:35:29
水浜軌道さま。
もう40年も前のことですから分からなくなってしまったこともありますね。

ただ、国鉄時代に廃駅になって余った廃札に、審査課に回す前に駅でそのままダッチングを入れることは不可能でしょうから、もし後日廃札にダッチングを入れたとすれば、実際に駅にあったマシーンでないもので入れられている可能性がありますね。とすれば、かすれ具合や活字の並びなんかが、営業時に実際に発券されたものと違っていたりする可能性がありますね。
まぁ、同駅にダッチングが何台設備されていたか分かりませんが…
 
 
 
Unknown (水浜軌道)
2012-05-05 21:58:32
管理人様。先ほど小生のブログで記事にして画像をアップしましたので、もしご都合が宜しければ確認願います。
ただし小生の画像ですんで、チョイと分かりづらいかも知れませんので。
 
 
 
複数窓口 (能登飯田駅)
2012-05-12 15:38:30
(記憶が間違っていたら申し訳ありません)

たしかあの駅は「東京競馬場」の最寄り駅=多客対応のため、複数窓口がありました。
当然乗車券箱も窓口の数だけありましたので、同一日付で異なる様式の券があっても不思議ではありませんね。

「愛国から幸福ゆき」のきっぷの影響で、縁起切符として「東京競馬場前駅入場券」が大人気となり、最終日の夜には売り切れたと記憶しています。
本窓分が無くなった為に2窓分を発売したのではないでしょうか?

東京西局は昔の国分寺や立川、八王子の様に北口、南口と分かれている場合は○A、○Bと記号を表記していましたけど、窓口が複数隣に並んでいる場合は区別記号が無い場合がありましたので、券を見比べても本窓分なのか、2窓分なのか判らない可能性があります。
 
 
 
> 能登飯田さま (isaburou_shinpei)
2012-05-14 07:42:35
コメントありがとうございます。

仰せの通り、同駅は競馬場の最寄り駅という性格で、閑散期は窓口一つで対応していますが、催事のある日は複数の窓口で対応していました。

しかし、乗車券類には窓口番号の表記はありませんでしたから、売れ残ればすべて廃札となる営業最終日は、特需で売り切った窓口に大人・小児用が機械的に補充された可能性もありますね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。