コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
無札証明・無札承認・乗車証明 (菅沼天虎)
2006-11-29 03:08:55
無札証明・無札承認・乗車証明と3つのタイプがありますが、結論としては同じ券であるのに、関東地区には何故3つのタイプが存在するのかが不思議です。
ご紹介されている関東地区の常備券には「無札証明」と「乗車証明」があり、硬券無き後の常備軟券にも双方が存在して統一はされておりません。

無札に関しては、規則上に「係員の承認を・・・」と書かれておりますので、「無札承認」の方が規則には近い表現であると思います。

同様の目的の券ですが、関西地区には「連絡票」と書かれた軟券が存在しますね。
 
 
 
菅沼天虎様 (isaburou_shinpei)
2006-11-30 00:51:39
これらは「きっぷ」にあらずですが、見てしまうとやはり集めてしまいたくなるものです。
しかし、むやみやたらに要求できないし、欲望と謙虚さの葛藤に悩まされます。
 
 
 
仰る通りですね。 (菅沼天虎)
2006-11-30 01:02:31
JRではありませんが、東武鉄道は有人駅全駅で硬券の「着駅精算券」がありますね。

あれは見たら欲しくなってしまう猛毒です(笑)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。