コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
夕やけ小やけ号では (かんくん)
2011-07-18 11:10:52
車内でも同じ券を売っていましたね。確か仰せのお店では大人用しか買えなかった記憶がありますが、車内では当然小児用として180円券も売っていました。事実上この区間しか利用がなく、車内で他に乗車券を売っていたかどうか記憶がありません。(といっても末端区間の乗車のみですので現金収受で間に合ったでしょう)
それ以外ですが、初めて青梅線に乗った時(JR直後もう古い話だな)奥多摩駅前で混雑対応の立ち売りで同種の券を売っていました。
最近と言っても数年前、八王子駅前から(たぶん某宗教施設)までの臨時バスの乗車券として立ち売りしていたのも同種の券でした。(行き先を知らないまま切符を買ったのはこの時が初めてです)
私も近年特にバスカード廃止後の状況が気になります。(国際興業ではこの時期に紙乗車券臨時発売を廃止したと明言しています。)
 
 
 
その後 (matsu)
2011-07-18 16:43:06
その後分社して多摩バスでの運行となりましたが、同様の多摩バス仕様の乗車券を陣馬高原下の店で発売していました。
また、路線バスも遅延の多かった八王子駅でなく、高尾駅ゆきに変わりました。その時点では発売を確認していますが、再び西東京バスに事業譲渡されてからどうなっているのか気になるところでもあります。
 
 
 
> かんくん様・matsu様 (isaburou_shinpei)
2011-07-18 17:32:07
コメントありがとうございます。
ローカルエリアに限定されるからか、バス券の情報は鉄道券のものより少なくて、なかなか詳細がわかりませんね。
貴重な情報、ありがとうございます。
 
 
 
乗車券は健在(多分) (能登飯田駅)
2011-07-21 14:09:38
バスカードの使用期限間近に、カード消化の為に回った際には、540円と270円の券が健在でした。
あと、かつてハイキング多客対応でよく売られていた奥多摩駅、御嶽駅、ケーブル下、武蔵五日市駅は全滅ですと、営業所の方から伺いました。
 
 
 
> 能登飯田駅さま (isaburou_shinpei)
2011-07-21 22:30:53
コメントありがとうございます。

東京に限らずそうですが、乗車券を購入してバスに乗るという習慣はなくなりつつありますね。
特に、都市部ではICカード乗車券が普及し、尚更ですね。
 
 
 
乗車券ありました。 (八王子住人)
2011-08-20 20:48:38
 本日、八王子駅北口の工学院大学行きの乗り場で立ち売りしてました。券種は280円と140円の2種類で、八王子駅北口から工学院大学までの大人用・子供用として発売してました。今日・明日、工学院大学でイベントがあるようです。
 
 
 
> 八王子住人さま (isaburou_shinpei)
2011-08-21 15:06:33
コメントと情報、ありがとうございます。

SuicaやPASMOが主流になっても、乗車券の立ち売りなんてやっているんですね。
今となっては貴重な光景ですね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。