【炭やきを見学される方へのアドバイス】
炭やきの見学はwelcomeです。事前の申し込みはいりません。直接窯場にお越し下さい。
ただし、作業日以外は常駐していません。作業日に来られれば炭やきなどの説明なども致します。
見学される方は本ブログの「炭やき活動予定日」に掲載の日にお越し下さい。
また、対応できるスタッフがいれば「焚き火」や「割り箸炭づくり」なども体験できます。
特にお子さん連れの方は時間に余裕をもってお越し下さい。きっと親子で楽しい経験ができます。
◎ケガのない安全な見学・体験へのお願い!
皆さんの安全を確保するため、見学・体験に参加される際には、会員の指導やアドバイスに従って
行動して下さい。焚き火など何かやってみたいことがある場合には、必ず会員に声を掛け行って下さい。
思わぬケガを防ぐため、参加のルールを守るようお願いします。会では、皆さんのケガなど傷害に対する
保証は行いませんので、ケガは自己責任ということをご理解の上、ケガのない参加をお楽しみ下さい。
★各作業の楽しみ方ポイント★
1.炭やき準備作業
・作業開始時間(9時頃)に来れば窯の中に入れます。1坪ほどの広さ、天井の高さは1.0~1.3m程です。
・会員指導のもとで、薪割りやのこぎりで木を切ることもできます。
2.火入れ作業
・お日様が顔をのぞかせば太陽光で採火し窯に火をつけるのを体験できます。
・窯の焚き口に薪を投入する作業体験ができます。お芋を持参すれば焚き火で焼き芋も楽しめます。
・お弁当を持参すればピクニック気分で炭やきを楽しめます。
・深夜まで窯番(焚き火の宴)を行いますので、焚き火やお酒の恋しい方はどうぞ。
3.炭出し作業
・炭出しした後の温かい窯の中に入れます。
・炭を窯から出し、袋に詰める作業を体験できます。
・作業が終ればできたての炭で「バーベキューパーティー」。食材を持参して一緒に楽しみましょう♪
・作業に参加した人には記念に多摩ニュータウン産のレアな炭を差し上げます。
♪炭やきコンサート♪
窯場に流れる悠久の時間を皆さんにも体験してもらいたいと思い始めたミニコンサート。
地域の音楽愛好家の方々が出演。出演料は「炭」です。当然入場無料。窯場で春の穏
やかな日差しの下でお弁当食べながら聴くのが最高。あなたも出演しませんか。