亀の瀬地すべり歴史資料室見学してきました。
亀の瀬の山の中には地すべりを止めるため沢山の杭や排水トンネルなどありその排水トンネルを見学
工事中に昭和7年の地すべりで押しつぶされたと思われていた旧大阪鉄道亀の瀬隧道(レンガ作りの鉄道トンネル)明治、大正時代の一部発見された所現地ガイドさんに案内してもらいました
亀の瀬1号排水トンネル入口
雨水が中央に流れてます
亀の瀬トンネル
レンガ造り
プロジェクトマッピングみました次回動画にしたいとおもいます
昼食は信貴山観光ホテル
どれもとても美味しかったです
アワビ蒸し
ぼた餅は写真撮り忘れて一口頂いた後になって
ホテルでゆっくりと入浴されてる方も私は信貴山大和七福八宝毘沙門天王お参りに行きました
聖徳太子が建立された寺院
毘沙門天王は寅に縁りのある神として信仰されてるので寅❣寅
世界一大福寅
聖徳太子御像
一度
本堂に上がると大和平野を一望できる
普段見れない日本遺産龍田古道、亀の瀬文化財など初めて知る事多かった
信貴山一度ご参拝したいと思ってたのでです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます