goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が休日  定年後の生活記録

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
旅行や食べ物の日々の記録
写真付きで紹介

桜散策 (勧修寺・常照皇寺)京都

2016-04-16 08:26:23 | 旅行
勧修寺
牡丹桜満開
庭園の1931(昭和6)年に立てられた観音堂のまわりを彩るように桜が咲き、美しさを際立たせている。

藤も咲き始めていました。

勧修寺
住所 京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
料金 大人 400円/子供 200円
駐車場 ○ 30台 無料

常照皇寺
しだれ桜満開
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14

光厳天皇光明天皇お手植えの国の天然記念物ココノエザクラ、後水尾天皇命名の一重と八重が一枝に咲くというミクルマガエシの桜、岩倉具視が御所紫宸殿より移植された左近の桜と名木が境内に咲き誇る。
料金 大人 300円
駐車場 ○ 60台 無料

大和地蔵十福(帯解寺・十輪院・聖林寺)

2016-04-15 01:11:03 | 旅行
帯解寺(帯解子安地蔵)
奈良市今市町734
拝観料:400円
日本最古の求子安産の霊場

der="0">

十輪院(石龕地蔵)
奈良市十輪院27
拝観料:400円
屋内の石仏龕地蔵


聖林寺(子安延命地蔵)
桜井市下692
拝観料:400円
国宝の十一面観音・色彩豊かな大仏

大和地蔵十福(大野寺・室生寺)

2016-04-14 03:02:12 | 旅行
大和地蔵十福

大野寺(身代り焼け地蔵)
宇陀市室生大野1680
拝観料:300円
しだれ桜と宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏

室生寺(地蔵菩薩)
宇陀市室生78
拝観料:600円
真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山と号する。開基は賢憬、本尊は釈迦如来である。
女人高野・日本最小の屋外五重塔

長浜曳山まつり 4月13日~16日

2016-04-12 08:47:01 | 旅行
4月11日 
長浜曳山まつりの前準備で
9日~12日 午後8時頃から 裸参りが行われます。
時間の都合がつかなかったので、子供狂言の公開稽古を見て来ました。


曳山巡行の出発点 長濱八幡宮


巡行終点 豊国神社


稽古風景
*孔雀山 神戸町組
演目:梶原平三誉石切



*萬歳樓 瀬田町組
演目:傾城阿波の鳴門 どんどろ大師の場


お土産
宮内庁御用達
ぼーろもなか 寳の露

原材料名:白砂糖、小豆、水飴、土生姜、もち米
おいしさ度:●●●●
製造者:元祖堅ボーロ本舗 清水 久雄
滋賀県長浜市朝日町3-16