goo blog サービス終了のお知らせ 

学び続ける者は、みな若い

セキュリティ、ビジネススキル、企画について学びながら思うことをつづっていきます。

マインドマップツール「FreeMind」

2007-10-04 02:12:01 | ビジネススキル
マインドマップを書くためのツール「FreeMind」の紹介です。

考えの構造を視覚化したり、課題から解決策を導くのに使うツールとしてマインドマップというものがあります。
前回の記事で言うヒエラルキーに形は似ています。
Wikipediaより引用します。

表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで、発想を延ばしていく図解表現技法。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされ、注目され始めている。 人間の脳の意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造によく適合しているので、理解や記憶がしやすい。

このマインドマップを使うためのツールとして、「FreeMind」というソフトがあります。

【インストール方法】
インストール方法などは、指導してくれるサイトがあるので、書きません。
私は、ここを見ながら使えるようにしました。

FreeMind(フリーマインド) 活用クラブ
http://www.freemind-club.com/

ただ、ここに出てくるFreeMindはバージョンが少し古いので、最新版をダウンロードしたほうがいいと思います。
最新版だと、作成したマインドマップをPDF,JPEG,PNG,XHTMLなどで出力できるようになるので、誰かに渡すときなど便利になります。

参考までにダウンロード場所を記しておきます。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=7118
ここで、
FreeMind-Windows-Installer-0_8_0-max.exe
というリンクを探してダウンロードしてください。

【使い方】
実際に使うときは、次のことだけ覚えておけば何とかなるのではないかと思います。

Insert:1段下のノードをつくる。子供。
Enter:同じ段のノードをつくる。兄弟。
Alt + E:線の色変更
Alt + Enter:文字を2段で記述したいとき
F2:ノードの表記を変更したいとき
画面上部のふきだしみたいなアイコン:ノードを雲で囲む
Ctrl + ↑(or↓):ノードの順番入れ替え
あとはドラッグアンドドロップで、ノードの入れ替えをするくらいです。


使い方次第でいかようにも使える汎用性の高いツールだと思います。
どう使うかがアイデアですね。
PPTの構成を考える、自分の考えを整理する、考えられる選択肢を列挙していく。
あとはどんなことに使えそうでしょうか?

最新の画像もっと見る