goo blog サービス終了のお知らせ 

斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

能因法師の五輪塔

2006-06-19 09:44:00 | 【斑鳩の伝説】
能因法師の五輪塔
この五輪塔(高さ190cm)は、三室山(標高82m)の頂上にありますが,
以前は、神南集落の融念寺境内とか、民家に挟まれてあったと言われています。
能因法師は、この近くにあった三室堂に住まいし,三室山にもよく遊びに来ていたと伝えられています。
また、この三室山は聖徳太子が斑鳩に来られるときに、三輪山の神を勧請したとの伝説もあります。
 百人1首の「嵐ふく御室山のもみじ葉は竜田の川の錦なりけり」は有名です。

湯田の森

2006-06-13 11:14:00 | 【斑鳩の伝説】
湯田の森
JR法隆寺駅の北東、阿波宮の森に円形の古墳があったと言われていますが、
今は、小さな祠があるだけです。
その昔、ここから湯が湧き出して若い男女の湯治客が、多くのロマンを作っていました。
ある時、若い娘が女の病に効果が無かった事から悲観して,湯壷に入って自殺しました。
それ以来、湯が出なくなり、ここに出ていた湯は有馬温泉へ移ったと言われています。

峰の薬師

2006-06-05 16:54:00 | 【斑鳩の伝説】
峰の薬師 (法隆寺西円堂)
西円堂は,鎌倉時代(1250年)頃に再建された八角円堂で本尊、薬師如来(国宝)の無病息災・延命長寿に霊験あり、中世から多くの武将達も武具等を奉納祈願しています。
創建時の建物は,奈良時代に橘夫人の発願で718年に行基が、建てたと言われていますが、その場所は、現在地だったのかわかりません。
斑鳩の伝説に、峰の薬師の優美な姿が悔過池の水面に写って綺麗であったと言われています。
悔過池は法隆寺の裏山にあります。 情報マップご参照

写真 悔過池

 写真 現西円堂と鐘楼

古池(菩薩池)

2006-05-15 09:39:00 | 【斑鳩の伝説】
古池(菩薩池)
岡本集落の西のはずれ丘の中腹にこの池はあります。
昔,岡本の尼寺(現法起寺)に12体の観音像がありました。
聖武天皇の頃に、この観音像6体が盗まれて行方不明になっていました。
ある夏の日,子供たちが池の水面に出ている木片に、
一羽の鷺が止まっているのを見つけて、石を投げたが鷺は逃げなかった。
1人が池の中に入っていくと、それは金色に輝く6体の観音像であった。
と言うことで大騒ぎになったそうです。