無事によくここまで大きくなってくれたね~~。
ほれ、このとおり靴を履いて、もうしっかり走り回っています。

ちなみに、これは近所の公園で遊んでいる所。
お姉ちゃんと妹は、歳は7歳と5ヶ月違い、学年でいうと8学年違います。
つまり妹が1年生になると、お姉ちゃんは中学2年生というわけですね。
そう考えてみると、やっぱりけっこうな差だよな~と思う今日この頃。
歳が離れていると、前にも少しお話しましたが、上の子にはそれほど手がかからなくなるし、色々お手伝いなどもしてくれて助かるわけですが、その反面、当然良いことばかりでは無いわけであります。
まずは、母親が出産して入院している間、そして実家に帰っている間、さて長女をどうするか。
ここで一番ネックになってくるのが「学校」ですよね。

もしまだ上の子が未就学のうちに二人目、三人目と産んでしまえる場合は、それほど問題無いでしょう。
保育園や幼稚園は義務教育ではないので、1ヶ月や2ヶ月休ませても、特にどうってことは無いわけですよね。
ところが小学校は当然義務教育ですから、そうそう簡単に休ませるわけにもいかない。
かといって、昼間は旦那も当然仕事に行ってしまうし帰りは夜なので、長女を1人自宅に残しておくことはできない。
じゃあどうするか?
この場合、私の中では選択肢は3つ。
1・自分と一緒に、長女も連れて実家に帰る。
2・実家の母に私の家に来てもらい、家事、育児を手伝ってもらう。
3・私が退院した後は、実家には世話にならずに、すぐに自宅に戻り家事も育児もバリバリこなす。そして長女は普段どおりに学校に通う。
結果的に私が選んだのは、1の「長女も赤ちゃんも連れて、実家に世話になる」でした。
でも、これは私の場合、幸いにも実家と自宅が近く、学校にも車で送り迎えをすれば何とか通える距離にあった為であり(学区は違うのです)、もし実家が遠かった場合この選択は難しかったかもしれませんね。
では2の「実家の母に来てもらう」ではどうかというと、ばあちゃんが私の家に来てしまうと、じいちゃんが家に1人だけになることになり、じいちゃんの食事が困るということで却下。
それに、例え娘の家であっても、いざ台所に立とうと思っても物の場所は分からないし、洗濯物の干し方から食器の洗い方まで、何かと勝手が違ってお互いストレスが溜まると思うのですよ。
なのでこれはばあちゃんの方からも拒否されました。

じゃあ3はというと、この場合入院中は長女を実家に預けるという前提なのですが、その後家に帰って家事を手伝ってくれる人がいないというのは、出産したばかりの母にとってはかな~り辛いことだと思います。
出産後の母親というのは、とにかく疲れやすく体力も落ちているし、出血も1ヶ月ぐらいは続くわけで、とてもじゃないけど普段どおりに家事も育児もこなすなんていうのは神業にも等しいと思うのですよ。
新生児を連れて買い物になんて行けないし、車もなるべくならまだ運転しない方が良いわけで。
でも、近くに親戚や頼れる人がいないお母さんの場合、こういう選択しかない方も当然いらっしゃるんですよね。
同じ病室にいた外国人のお母さんなども、そう言っていましたから。
エライですよね、退院後1人で頑張っているお母さんを、私は尊敬します。
ということで、旦那や長女からみればこれが良いのかもしれませんが、母の立場からみると、できれば3という選択肢は避けられるものなら避けたいですよね。
それからもう一つ、長女の習い事をどうするか?という問題もありました。
ちなみに私が出産した時に長女が行っていた習い事は、英語、ピアノ、新体操の3つだったのですが、結局この時に新体操はやめてしまったのです

理由は、新体操教室の始まる6時半に合わせて5時ごろには夕食の支度をしなくちゃいけないし、夜なので当然送り迎えも必要。
生まれて間もない赤ちゃんがいるのに、そんなに時間通りに事を進めようと思っても、私には多分不可能だったろうというのが一つ。
それに何より、長女がどうもやる気が無くなってきていたようで、じゃあそれならちょうど良いじゃんということで、スパッと新体操はやめてしまいました。
ええ、スパッと。
あとの二つは、英語は先生が親切な方で、出産後3ヶ月ほどの間、自宅から教室まで先生が送迎をしてくださったので、お休みすることもなく続けられました。
ピアノは、家のすぐ近所で習っており、歩いて行ける距離なので送迎する必要はなく問題なし。
でも、実家にいた1ヶ月間はピアノはお休みしました。
あと兄弟で歳が離れていると残念なのは、例えば遊園地などに遊びに行っても、一緒にまだ乗り物には乗れない事などですかね。
と、まあ姉妹で歳が離れているとそれなりに苦労する点も色々あるわけですが、総合的にみたら、私としてはやっぱりこの歳の差でもわりと、いやむしろ喧嘩が少なくて良いんじゃないの?というところでしょうか(笑)
歳の差兄弟、姉妹、私は推奨しますぜ(笑)
