goo blog サービス終了のお知らせ 

いいとこ綾瀬・探見隊!

神奈川県綾瀬市のいい人・いい名所・いい食・
いいイベント・いい活動などを紹介するブログです。

綾瀬名物?紅白タワー(後編)

2014年06月19日 | 綾瀬いい名所
以前に記事にした綾瀬名物紅白タワーの後編をお届けします。

前回は長峰の森タワーまで紹介しましたがその続きです。


なんとその先は寺尾学校の校庭の中にありました。小学校の校庭にそびえ立つ鉄塔は日本でも希ではないでしょうか。


鉄塔横の校舎には寺尾小学校のシンボルのペガサスが描かれていますので、
ずばり、ペガサスタワーと命名!


ハイスクールタワー
これまた学校の校舎の中にあります。綾瀬高校の中です。


寺尾南タワー
旧長後座間線を横断するために建てられた鉄塔です。


ウッディタワー
近くにあるテニス教室の名前にちなんでつけました。


厚木基地に一番近いタワー


桃並タワー
この先東名高速道路を横断します。


トピーグランドタワー


タカラ倉庫タワー


フードワンタワー


綾海老堺タワー
大上を北上し最後にたどり着いた場所です。この先は海老名エリアとなります。


2回に渡って19本ある綾瀬紅白タワーを紹介しました。いかがだったでしょうか。鉄塔を探見したことによって色んな所に鉄塔が建っているということをあらためて知ることができました。特に学校の中にあるのは珍しいと思いました。普段何気なく見ているものも違う視点から見ることによって新しい発見があります。綾瀬にはまだまだこのようなとこがたくさん眠っているのではないかと感じました。これからも懲りずに色んな綾瀬のいいことをみなさんに伝えるために探見していこうと思います。

投稿者 TON





目久尻川ふらり歩き 新幹線が見れる公園編

2014年06月05日 | 綾瀬いい名所

目久尻川の綾瀬市最下流(用田橋付近)にみはらし場という公園があります。


この公園は市民活動団体の目久尻クリーン会のみなさんがボランティアでつくった公園です。




この公園の管理や目久尻川の整備なども目久尻クリーン会が行っています。


このみはらし場の特徴はなんといっても新幹線が目の前で見れるところです。


ドクターイエローが見れる時間帯もこのように掲示されています。


最近では目久尻川を横断する形で県道が建設されてしまったために景観の一部が悪くなってしまいましたが見所はたくさんあります。


目久尻川綾瀬終着地点に位置する公園、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。


 


目久尻川ふらり歩き 動物編

2014年06月04日 | 綾瀬いい名所


綾瀬のウォーキングコースと言えば目久尻川サイクリングロード。

何度も歩いたことのあるコースですが、探見隊員としてあらためて歩いてみました。今日はその様子をリポートします。

まず気づいたのが川には多くの動物たちがいるということです。








カワセミの止まり木があるところにはカメラをスタンバイしている人たちがいました。私が通ったときはまだ止まっていませんでした。いつか私もカワセミを撮ってみたいですね。


のどかな雰囲気が漂う目久尻川。今後も「目久尻川ふらり歩き」と題して川周辺の様子をリポートしていきますのでこうご期待!


豆知識

目久尻川という名前の由来

この川の名の由来はいくつかの説がある。
一説には、この川が座間市栗原にあった寒川神社の御厨(みくりや)のあたりから流れてくるために下流で「御厨尻川」と呼び、それが転じて「目久尻川」となったという。
一方、海老名の伝承によると、昔この川に河童が住み着いて悪さをしていたため、地元の人々はこの河童を捕らえて目を穿り(くじり=抉り)取ってしまった、という出来事から、この川は「目穿川」と呼ばれるようになり、それが転じて「目久尻川」となったという。この伝承にちなんで、海老名市内の目久尻川に架かる伊勢下村橋(地図)には河童の像があしらわれている。
(ウィキペディアより)


綾瀬市の最上流ポイントです。ここから下流の用田までが綾瀬市エリア(5.65km)です。


投稿者 TN

綾瀬名物?紅白タワー(前編)

2014年06月03日 | 綾瀬いい名所
綾瀬にはあまり名所がないと言われていますがそんなことはありません。なければ強引にでも名所をつくればいいのです。ということで今回は綾瀬市の北南を縦断する送電線の鉄塔にスポットをあててみました。

名称は
綾瀬名物紅白タワー!

ということでまずは綾瀬市役所を境に南側と北側の鉄塔を写真にとるために市役所屋上に行ってみました。


こちらが南側。


こちらが北側。合計で19本あることが判明しました。その19本をただ紹介するのもつまんないので、すべてに名前を付けてみました。それでは南から北に向かって紹介していきます。ちなみに送電線の数は14本です!


クラフトタワー
紅白鉄塔最南端はMKチーズの南側にありました。


いろどりタワー
新しくできたケーキ屋さんの前なので、そこの名前にしてみました。


ハンディタワー
見ての通りです。


カルチャータワー
文化会館前にあります。


タウンヒルズタワー
見ての通りです。


綾瀬繁華街タワー
市役所前中央分離帯にある鉄塔です。


タイヤタワー
産業道路沿いのタイヤ館前にあります。


深谷中央タワー
綾瀬市開発地区唯一の鉄塔です。


長峰の森タワー
森の西側に位置します。

今回はここまでです。この先どうなっていくのか?後編をお楽しみに!?


投稿者 TON

綾瀬神社探見シリーズ2 五社神社

2014年06月02日 | 綾瀬いい名所
綾瀬市の代表格の神社と言えば・・・

五社神社(綾瀬市早川)ということで綾瀬神社シリーズ第2弾として探見に行ってきました。

五社神社の由緒

五社神社は、日本武尊東征の折に当地に五朶の榊を樹て、地神五代を創祀して五頭の宮と崇められたのが創始だと伝えられ、正和2年(1313年)、三井の門徒浄覚大徳が社殿を再建、五社明神社と称したといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より社領13石の御朱印状を拝領、明治6年村社に列格、昭和12年五社神社と改称・郷社に列格したといいます。


ここが入口。鳥居の先にあるの木は銀杏です。


江戸時代中期に神木として植樹されたそうです。


参道の途中には日本武尊(やまとたける)が東征の折に腰かけたという日本武尊御腰掛石があります。いわゆる伝説の石です。私も座ってみたい・・・!


いよいよ拝殿前へ!一対の大木がまるで怪獣の足かのように堂々とそびえ立っています。


怪獣の足の正体は大正天皇の御即位の時に植樹された楠木です。


恒例の阿(あ)


吽(うん)


天照皇大神をはじめ天忍穂耳尊、天津彦火瓊々杵尊、彦火火出見尊、鵜草葺不合尊がご祭神です。


本殿の裏には綾瀬市の指定文化財となっている椎の大木があります。樹齢400年、樹高20m、胸高直径2mで綾瀬随一の古木だそうです。


拝殿脇にあったポスター。明治天皇の御百首のひとつです。日本人らしさを感じる詩ですね。
(訳)緑色に澄みわたった大空のように広大無辺な心を自分の心としたいものだ


ぜひ自然が多い五社神社を訪れてみてはいかがでしょうか。

ご祭神について
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
天忍穂耳命:稲穂の神、農業神
瓊々杵尊:農業の神/平和と繁栄をもたらす神
彦火火出見尊:神武天皇の祖父
盧鳥茲鳥草葺不合尊:農業の神、夫婦和合・安産祈願の神

ご利益
所願成就、五穀豊穣、商売繁盛、国家安寧、安産祈願 他



情報提供
猫のあしあと
神社人


投稿者 TON