goo blog サービス終了のお知らせ 

モルト部屋呑みテイスティング

部屋呑みのためのリーズナブルなモルトウイスキーを壊れた味覚と貧相な表現でテイスティングします。

日本大安売り

2014-06-22 17:51:09 | 日記
あらかたのスポーツは見るし、テニスをするのは大好きだが、
幼少のころからサッカーが大っ嫌い。その次に嫌いなスポーツがあげられないほどに。
五体満足な手があるのに手を使わず、頭を使えと言えば頭部をボールに打ち付ける。
これは悪い冗談か?

子供のころは、父の躾がとても厳しく、物を足蹴にするな、というのもその一つ。
教科書を跨いだりしても、叩かれていたな。
日本人として誇れる躾だと思うのだが、この醜悪なスポーツにそれは通用しない。
ボールといえど蹴りあっている輩を見ると非常に違和感を感じてしまう。

なのに、侍ジャパンなどと、見当違いも甚だしい。
しかも、それを標榜していつも惨敗続きだ。「侍」や「ジャパン」を安売りするのは
勘弁ならんのか?
日本の価値を高めるために日々つらい思いもしながら頑張っている方々に対する
愚弄の他なんでもない。
この方々が決して表に大きく出ることもなく蓄積てきた価値を、チャラオとその
取り巻きが一気にマイナスにしているこの悲劇になぜ日本人は気づかない。

井戸の中では、自己陶酔型ファン(自称サポータ)やマスゴミからちやほやさて、
大海に出ても何も気づくことなく、口からこぼれるのは言い訳ばかり
「自分達のサッカーができれば」と二言目にはおっしゃるが、相手に相手の
プレーをどうやってさせないか、っていうのは球技に共通する常識だろう?
自分達のサッカーができないのは相手がこれを実践しているからではないのか。

これにすら気づかないお馬鹿さんらを公共の電波にのせないでほしい。
チャンネル変えるのに忙しくなるから。

ゴールデンウイークとやら

2014-04-26 14:50:21 | 日記
世の中はゴールデンウイークらしい。
おいらには関係のないことだけど、飛び石過ぎるからみなさんもそうなのでは?

いま、4ヶ月ぶりの献血が終わって、受付で事後経過観察中。
いつにもまして人がいっぱいで、なんだか嬉しいね。
採血中、アンビリバボーの再放送を見ていたが、内容が日赤の検査をすり抜けたエイズ感染者の献血の話しだ。
エイズ検査のために献血をするなと言っていた。当たり前のことだが言わなきゃわかんない人もいるんだろう。
看護婦さんと苦笑しながらいっしょにみていた。

ここは日本一大きな献血センターで見晴らしも抜群。
名古屋に来られたら、記念に献血をしてみて下さい。


外部セミナーと収穫物

2014-04-16 22:04:04 | 日記
今日は外部セミナー受講で早起きして東京へ行った。
自分で探してきたPM系のセミナーだったが、一部使えそうだが全体に収穫なし。
でもコンサルっていいよね、こんなことで食っていけるんだから。
あー、報告書どうしよう。

帰りに八重洲の地下街でモルトを購入した。
これが東京みやげ
ホッグスヘッドとアンチルのクライヌリッシュ



クライヌリッシュは結構安かったけど、どんな感じか楽しみ。
飲みたいけど、お疲れなので週末の楽しみにしよう。

そもそも 座学編

2014-04-01 23:22:28 | 日記
「そもそもモルトって何よ」と言われる方においらのモルト観を綴ってみた。
大きく外れていないと思う。まー大したこと書いてないしね。
詳細を知りたい方はwikiを参照ください。
座学編と初めての方の楽しみ方編に分けてお届けしようかな。
なんにしろ、モルトに興味を持ってもらえるとすごくうれしいです。

座学編

【大分類】
1.モルトウイスキー

 発芽させた大麦が原料の蒸留酒

2.グレインウイスキー
 雑穀が原料の蒸留酒
 バーボンウイスキーもとうきびが原料だからこれかな。

【中分類】
1.シングルモルトウイスキー

 モルトといえばこれのこと。
 1つ(シングル)の蒸留所のモルトウイスキーのみでボトリングされたウイスキー
 そうであれば、複数の樽のモルトウイスキーを混ぜたり、加水したりしてもよい。
 これがスコットランドで行われたものをスコッチウイスキーと呼んでいる。
 日本産シングルモルトウイスキーも流通しているので、めんどくさいから
 総称して「モルト」

 [製造元]
  オフィシャル・・・その蒸留所がボトリングまで行う。販売元とは限らない。

  ボトラーズ ・・・瓶詰会社(ボトラーズ)が蒸留所から樽を購入し、熟成、
           ボトリングを行う。販売も行う。
           G&M、シグナトリー、シルバーシールなどがそれ。
 [樽]
  蒸留した液体(スピリッツ)は樽詰めされて長期間熟成される。
  期間中、2,3度異なる種類の樽に詰め替えたりもして味を決める。

  シェリーウッド・・・これらの酒が熟成されていた樽を使って熟成された
  ポートウッド    シングルモルトウイスキー
  バーボン樽

  ミズナラ  ・・・よく知らない。最近よく聞く。イチローズモルトの影響か。
           何度とバーで飲むこともあったが、騒ぐほど良いか?

  ワイン樽  ・・・ワイン樽フィニッシュはまず、まずい。
           白ワイン樽は聞いたことがない。
           赤だとシェリーより派手に色がつくもんね。

 [熟成年数]
  必ずラベルに書かれている。上記の樽に寝かされていた年数のこと。
  表記が樽詰め年/瓶詰年の時もあり、引き算ができなければわからない。

 [度数]
  必ずラベルに書かれている。
  単位がproofの場合、それを大胆に2で割れば度になる。
  割り算ができなければわからない。
  表記が40,43,46度は間違いなく製造元で加水調整済み。オフィシャルものに多い。
  50度を超え、中途半端な度数だとカスクとよばれるもので加水されているない。
  ボトラーズものに多い。

 [飲み方]
  ・ストレート
  ・1,2割の常温水で加水

2.ブレンドウイスキー
 複数の蒸留所のモルトウイスキーとグレインウイスキーを混ぜたウイスキー
 各ブレンドウイスキーにはメインモルトウイスキーがあり、味の方向付けをしている。
 年数表記があるが使用している全てのウイスキーの年数がこれというわけではない。
 メインモルトウイスキーの年数なのかな。

 [製造元&販売元]
  蒸留所がブレンドウイスキーを作っているとは聞いたことがない。
  主にそれを得意としている酒造メーカがブレンドしている。
  シングルモルトウイスキーのボトラーズも時々ブレンドウイスキーを作っている。

 [飲み方]
  ・ハイボール
  ・ロック
  ・ストレート

3.ヴァッテドウイスキー
 異なる蒸留所のモルトウイスキーでボトリングされたウイスキー
 飲んだことない。

番外.ピュアモルトウイスキー
 S社の造語と記憶している。今は広く使われてしまっている。
 日本の販売元は蒸留所を国内外に複数持っていて、必ずしも日本国内の1つの
 蒸留所のモルトウイスキーだけでは売れるレベルにはならないから、シングル
 モルトウイスキーを名乗れず、捻り出した造語か?
 なら前出のヴァッテドウイスキーに分類されるのではないのか?
 ヴァッテドでは響きが悪いので、ピュアなのか?
 wikiで調べると英国では「ピュアモルトウイスキー」とラベルに表記することが
 法律で禁じられているとのこと。
 中身はモルトウイスキーなので、これも総称して「モルト」に含める。

渡米計画

2014-03-29 14:14:50 | 日記
「地球の歩き方」の編集からアップしていた経験談を最新版に掲載したいと連絡があり、このたび無事に出版された。
そのガイドブックを無料でいただいた。

ベガスのことはくそみそに書いているのに、載った本がベガス版とは。



今のところ、7月末から10日間の休みが取れる予定。
またまた渡米を計画中。今回は東側

1.ボストン・ワシントンDC
2.NY
3.フロリダ

のどれか。
地球の歩き方のサイトの経験談を読みながら計画中。

今日も晩御飯にげん屋を予約済み。
鰹はたたいてもらおう。