goo blog サービス終了のお知らせ 

I-feelinブログ

RX-7(FC3S前期)オイル漏れ修理、その他

昨年、オイル漏れが発覚したRX-7(FC3S前期)。
お金が貯まったから修理をお願いしますと。

オーナーさんは、まだ学生さん。
たげどお父さんが車好きらしく、お父さんに協力して貰いながら乗ってます。



以前のチェックで滲みのあったラジエターのアッパーとロアホースを交換。
変色、劣化が酷いです。


これがオイル漏れの根源。


配管は生廃なので、パイプをロウ付けし直してガスケット交換。
配管に漏れが無かったのが良かった。


さらに問題なのがアウター側のインテークパイプ。
一周ヒビどころか・・。


あっち


こっち


ここも


こちらも


どこまで。


内側も・・。


表面はこの様に・・。

表面削ると、また巣が出て来るので見てくれは悪いですが、ほぼ現時点でクラックは拾いました。

キチンと溶かされていない状態で溶接した様で恥の上塗りの様に中途半端な溶接盛りをして、それを見栄えよくする為に削ったものだから余計に巣もありクラック、ピンホールが・・。
しかもゴミも・・。

予算の問題もあるので修理しました。
本来、この部分はメーカー付属のパイプなのですが、恐らく無いので作ったのだろうけどちょっとコレはって感じです。

予算があれば作り直すのが良いですが・・。


まあ、目立つところでは無いので。


何故かエアポンプのブラケットも破損。

当然、前期用は生廃の為無し、後期の中古を使用しようと思いましたが以前バラしたエアポンプの下部を移植して直しました。

エアポンプはAssyのみの販売で単品部品はありません。

この折れているものは一応、溶接修理して使用出来る様にしました。


オイルが垂れて・・。


オイルレベルセンサのOリングも交換。


デフのオイルシールからも滲みがあり、それも交換。

その他、切れたヘッドライトバルブの交換。


アイドル調整中に発覚したサーモワックスの作動不良。こちらも交換。

オイルレベルゲージのゴム部も硬化しているのでこれも交換しました。

社外スポンジタイプのエアエレメントも交換しました。。

学生さんが車を持つ事に異論等はあるとは思いますが、親御さんや周りの方がサポート(指導や理解等)が所有し乗る事は可能だと思います。

家や家族を持つ事だって、やはり周りのサポート(近所付き合いや周りの理解等)は大なり小なり必要です。

この時、親御さんや周りがサポートするのは安全や法規上からの観点のみのサポートで良いと思います。外装とかチューニングパーツ等は必要なく、車を持つ事から社会勉強をして欲しいと考えます。

車を持つと言う事は親の周りの協力があって所有でき、それにはルールがありルールを破ればペナルティがあると言う事。

また所有するには税金や燃料費、保険代等、将来や家や家族を持つ時に必要な経費のカテゴリーと同じですから、それらをしっかり考える上でも有効であると思います。

また、印鑑証明が必要な事から財産となります。
自分の財産は自己管理が必要です。
自己管理が必要と言う事は責任を持つと言う事です。

その様な観点から見ると車と言うのはとても社会勉強になると思います。
中古車を買うと、どの様な物が壊れ何が消耗するかが判ります。
それを経験すると新車を購入した時にどの様なモノが消耗し壊れるかが予測出来ます。

何でもかんでも×を付ける風潮より、正しく扱う事を教える事の方が健全だと思います。
また正しく扱う事が出来れば、それは社会的信用にもなり社会人としての品格の一つになるのではと思います。

若い人が車離れと言う前に、正しい使い方を教えて来なかった事や魅力のある車が出せなかった車業界全体に問題があると思います。

若い人が車が欲しいと言ったらネガティブな事ばかりでは無く、キチンとルールやマナーを教えて所有させて上げて欲しいと思います。

それさえ守ればこれほど楽しい乗り物は無いと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「トラブル&オーダー集 RX-7(FC3S/C)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事