
01.Somewhere In America There's A Street Named After My Dad
静かに大人なピアノストリングスで始まり、どこかリゾート地の緩さを思い浮かべる曲。
これを1曲目にもってくる意に驚き。引き込まれます。
--------------------------------------------
02. Spy In The House Of Love
1987:2nd(5th) single #16
80年代末期特有のバブルの頃のアレンジが満載。
ハウスともFUNKともつく楽曲をバンド形式に、ドラムがサクっと気持ちが良い。
--------------------------------------------
03.Out Come The Freaks
1988:6th single
シンセサイザが古いwというか、当時にしては新しい音使いであったんだけどw
曲構成がHipHop感があって面白いのと、各曲の歌声が別人のようで、この後も嘱望できる。
--------------------------------------------
04.Earth To Doris
ディズニーのインディジョーンズの待ち並び時に流れそうな?!MC曲である。
80年代中期に流行ったアフリカンや、中近東の音世界を取り入れたのか。アルバム中のイイフックとなって次へと。
--------------------------------------------
05.Love Can Be Bad Luck
なにwこれ。80年代の緩いかつ、甘いPOP感満載のPOPS。
--------------------------------------------
06.Boy's Gone Crazy
1987:4th single
80年代ハウス調にアフリカンリズム。
嫌いなわけないじゃん。とはいえリズムパターンがまだ。もう少し後年くらいのアレンジを聴いてみたくなる。
--------------------------------------------
07.11 Miles An Hour
よりシリアスに。縦のりアレンジな楽曲。
サビのメロディと声のしゃがれ具合がイイ。
--------------------------------------------
08.What Up Dog?
不思議世界満載!!!って、これタイトル曲。
河合奈保子の曲でもこんなアレンジの曲あったなぁ。
--------------------------------------------
09.Anything Can Happen
1988:7th single
一転して、ドラマチックなて言葉が最適なイントロ。歌謡臭さもまた80’sで。トレンディドラマ風。
マイナー調楽曲なのでせつなさがメインの曲なのだがw コーラスがなんか明るいのが、またせつないわw
--------------------------------------------
10.Robot Girl
1986:1st single
あはは。これ80年代中期なアレンジだな。かわゆす。この後Gloria Estefanのアルバム聴きたくなる。
オールドスクールHipHopもこの頃のあっさりアレンジかわいいよな。
--------------------------------------------
11.Wedding Vows In Vegas
さっきまでの80年代風若者ソングから一転、大人JAZZソウルな雰囲気で、またリゾート地感覚。
--------------------------------------------
12.Anytime Lisa
あぁ、これw。オールディーズ風なんだが、とても甘くかわいい曲。
頑張れよ!と微笑ましいんだよ。
--------------------------------------------
13.Walk The Dinosaur
1987:3rd single #7
大ヒットでしたね。これ。POPフィールドにうける出来栄えやわ。
事務的なリズムパターンがもったいないが、そこを改良したのが
Queen Latifaが歌うWalk The Dinosaur。オリジナルを超える好い出来栄え。
--------------------------------------------
14.I Can't Turn You Loose
これも有名な曲。なんだろバラエティ番組でよくジングルにされてたよね。
Bluece Brothersよりもこっちのほうが好き。
--------------------------------------------
15.Shadow And Jimmy
スタンドバイミーみたいな世界観。アメリカンオールディーズが明るい日差しを思わす。
一度Closeしてからの余韻のVerseがいいね。
--------------------------------------------
16.Dad I'm In Jail
ははは。不思議ワールド再度。
なんでJailやねん。どういう事やねん?でアルバムは幕を閉じる。ウケルw
--------------------------------------------
総評:
ボーカルの音圧がアレンジと均一だったりして、なんか全体的に味わえ、という感じと、
ボーカルスタイルも各色違って、飽きない。とにかく飽きない。
1曲を追うごとに次に何が来るのかが楽しみと驚きと新しさに満ちてる。
後のジャネットのinterlude的な短い、曲ともいえない曲が散りばめられていて、
1曲単位ではなく、全体的構成を見越した作品作りとなっている。
時代の先駆となっただけの大ヒットしただけの事はあるセンスが凝縮している。
今で思う、当時の日本のバンドブームの:POPバンドなんて、このあたり模倣してるなってよくわかる箇所があったり。
後のR&B界においても、かなりの布石となった様子。
さて、なぜ今頃、このアルバムなのかというと。
当時、海外盤出たてすぐの頃、レンタルもできた時代。録音したカセットテープw。。。
がしかし、何回か聴いてどこか・・・紛失。そのままMD時代もすっとばし、ようやく今のiTunes時代に
久しぶり!!!20年ぶりな入手。
いや、一度持ったものなくして、すぐ手に入れるその悔しさから、時間おいてたんだけど。
13曲目のWalk The Dinosaur♪
映画アイスエイジで、Queen Latifaねえさんが歌うリメイクが良くて。入手したついでにオリジナルが入ったこのアルバムもようやく手に入れようと思った次第。
80年代中期~後期のフレイヴァーが詰まったアルバムだな、と改めて実感。
POP色が強いバンド形式であり、R&B要素もたっぷりありで、ワールドミュージックぽかったり、リゾートめぐしてるようなそんな
色々感がちょうどよく混ざった1作品。アレンジ年代とラテン南国を味わいたく、次にはGloria Estefanのアルバム:Let It Looseを聴こうと思う。
はたまた、Karyn Whiteのデビューアルバムも聴きたくなる。
■http://idolhappiness.web.fc2.com/