goo blog サービス終了のお知らせ 

溶接繁盛記~『さらば!BEAT~また合う日まで』編~

上記タイトルは、このブログとはあんまり関係無いかも。んーあと、補修とかは自己責任でたのまい (。A 。 )

機械式タコメータのワイヤーケーブル修復・・・その2

2007年05月05日 22時34分34秒 | Weblog
おっす!俺さまだ。


昨日の悪夢をバネに今日も頑張るか・・・


そんな殊勝な考えをめぐらせている今日この頃


皆の衆は如何お過ごしだろうか?


連休も残すところあと一日ちょいだしな。


俺さまは、午前中は除草剤を散布してたのよ。




んで、終了するとバイク屋巡りの旅ですな。


そうさ!クロノメトリック・タコメーターのインナーワイヤーが切れちまったんで、


ワイヤーを入手するために探りを入れているんじゃヽ(´Д`;)ノ


ネットでトライアンフなどの汎用インナーワイヤを切り売りしてるトコは見つけたんだが、近場で無いか調べとかないとねъ( ゜ー^)





・・・・・




・・・




・・













まぁ、結果を言うとだ・・・駄目ですた・・・OTL


どのバイクやもインナーを売っていないし、


そんなのが売ってる場所なんて知りもしない。


(´ ⌒`).。oO(チェンジニアのなんと多いことだろうかのー)


それにだ、俺さまはインナーワイヤって言ってるのに、


必ず、車種と何のパーツか、確認してくる。


だから、言ってるだろっ!


クロノメトリック・タコメータのインナーワイヤーが欲しいんだってば!


ワイヤーだ!ワイヤー!


車の部品を調達に来てるんぢゃぁねぇんずら!


インナーワイヤーのみ購入してぇんだってば!




そんで、あげくの果てには無いと抜かしてくる。



だからー俺さまが知りたいのはインナーワイヤーの入手なんだってばぁヽ(;´Д`)ノ



チョッパー屋も無くなり、純正パーツの交換しかやらなくなっちまったんだな。



(´ ⌒`).。oO(まぁ違法改造になりかねないからなぁ、今はやらんのだろ)



当然!ちゃんとした純正品のタコメータワイヤーにすれば良い。



まったくもって、そのとおり。



でもな、何か方法があるだろ!?



てなことで、誰もが考えるであろう



ホームセンターで切り売りしとるワイヤーで応急処置することに決定しますた。



(´ ⌒`).。oO(どのサイト覗いても、だーれもやってないからヤッテみっか)



んなことで、大まかにだが、必要なモノを記載すると・・・だ。



①スチールワイヤ(3mm、10m、0.55tf ¥367)

②銀ロウ(強力タイプ 合金剛・超硬工具用 要フラックス 780℃ ¥1,780)

③スポットフレーム(充填式トーチ、極細集中炎 800℃~1,300℃ ¥4,980)

 


あとは、手持ちの工具や例のアルミ溶接棒。



世の中に、このような馬鹿げた事を何人がチャレンジするのか判らんが・・・。



一応、行程写真をのっけておく。



①元のメータの長さを確認する。
当然、元ワイヤーの巻き方向を確認し、新規で製作するワイヤの巻き方向を合わせる。




ちょっと長めに切ってタコメータ側ドライブソケットの銀ロウ角付け用にする。




③ギアボックス側の平板を移植する。元ワイアを根元で切り、残りはドリルで揉み出す。




カシメからワイアを堀り取るために、切削潤滑材として潤滑油を垂らしておく事




④ドリルでは完全に取りきらないので、ピックで抉り取る。






⑤カシメ部分に再度ワイアを差し込むのだが、再利用を考えてロウ付けする。(半田でも良いのではないだろうか?)
要は中まで固定・固着できれば良いのである。
ワイヤを筒の中でクチャクチャさせて溶アルミとの親和を図る。






⑥タコメータ・ドライブソケット側の角部分の作成を行う。
そのままグラインダーなどで削ると、ワイヤがバラけるので銀ロウを溶かし込む。
溶かし込んだら、グラインダー等で四角く面取りを行う。







⑦はーい!上手に出来ますた。(´▽`*)
きちんとドライブソケットに収まるか確認して、元のワイヤーに付いていたワッシャやプラスチックの防塵パーツを取り付けてアウターチューブに入れよう。





(´ ⌒`).。oO(アウターチューブ内にはグリスをタップリ入れとこう!)






で、タコメータワイヤーは完成した。


完成後にエンジンを始動させ、タコの動きを確認してるんだが、


どうも、標準の螺旋状のインナワイヤとは動きが違う・・・。


フリクションからきているのか、ねじれの問題なのか?


値の変動が結構大きいように感じる。


グリスとワイヤーが馴染んでくれば良くなるかな?


気になるのはフリクションによるギアボックスへの負担。


(´ ⌒`).。oO(まぁ応急処置としてだからいいか・・・・)


まぁ、一応完成はしたが、本来は専用のインナーワイヤーがあるのだ。


まぁ、純正部品も頼んでるんだが、このように製作することも可能なわけだ。


まぁ、勉強になりましたな。


そんなんで


...φ(´ι _`  )続く



5月6日追加報告!

インナーケーブルにグリスを入れてはいけません!


入れると壊れる。入れてはいけない。


懇意にしている師匠と連絡がつき確認。


(´ ⌒`).。oO(師匠・・・ライブスチームに手を・・・)


なので入れないほうがイイヨъ( ゜ー^)


俺さまもこれからグリスを抜きまする。


再度...φ(´ι _`  )続く


最新の画像もっと見る