すっかりと恒例となっているワイン会でした
えっ!!いったいどこから?というような
レアな国産ワインをBYOして(bring your own)
その個性を確かめ合うという素敵な集まりなんです
もともとは「棚田オーナー」の農作業仲間の皆様
ですが、国産ワインに傾倒していった結果
勝沼から東北までも、葡萄畑を巡礼する仲間へと
変貌していったみなさまでもありました(脱帽)
そしてみごとに、やられた今夜の魅惑なリスト
タケダワイナリ シャルドネ
那須ワイナリ ナイアガラセレクション
那須ワイナリ メルロ ロゼ
タケダワイナリ アストール ブラックイーン
那須ワイナリ メルロ
タケダワイナリ カベルネ 1996
メルロとカベルネは凄い!の一言
深く、バランス良く、しなやかで、素直
おそるべし国産ワイン、頑張れ国産ワイン

えっ!!いったいどこから?というような
レアな国産ワインをBYOして(bring your own)
その個性を確かめ合うという素敵な集まりなんです
もともとは「棚田オーナー」の農作業仲間の皆様
ですが、国産ワインに傾倒していった結果
勝沼から東北までも、葡萄畑を巡礼する仲間へと
変貌していったみなさまでもありました(脱帽)
そしてみごとに、やられた今夜の魅惑なリスト
タケダワイナリ シャルドネ
那須ワイナリ ナイアガラセレクション
那須ワイナリ メルロ ロゼ
タケダワイナリ アストール ブラックイーン
那須ワイナリ メルロ
タケダワイナリ カベルネ 1996
メルロとカベルネは凄い!の一言
深く、バランス良く、しなやかで、素直
おそるべし国産ワイン、頑張れ国産ワイン

一度だけ某ホテルで、私が飲めるワインに巡り会いましたが、特に名前を確かめもしなくて、今思うと残念! いちごやさん、「シュワシュワでフルーティで酸っぱくなくてあま~いワイン」って何ですか?
さすがおがさん!
三ツ矢サイダもそうですね
いちごやさんに褒められた
そういや懐かしのミリンダって覚えてません?
色々な味ありましたよね。
特に和食との相性はフランス産でもイタリア産でもなく国産に限ります。
ほんと、国産ワインの躍進は凄いですね
シャルドネ、メルローなど艶ぽい香りが
ちゃんとしてますし、ことからの品種も
ちゃんと自己主張してますから!
樹齢がすすむのが楽しみです
上山のタケダをはじめ、朝日町、朝日村、西川町に天童、蔵王とワインだらけ
けっこう楽しんだ思い出あります
ディナーに参加しました。
アラン・シャペルのお弟子さんだった方だそうです。
ウチのワインを協賛したんですが(雪季)、地元の食材を使った
フレンチにとっても良く合って美味しかったです。
隣りの席にいた某料理店のオヤジさんは
「八海山の吟醸より断然美味い。」と言ってましたが、
これって褒め言葉?
まぁ、美味いんだからイイか。