goo blog サービス終了のお知らせ 

V-specⅡと偽ニンジャ

車・バイク・釣り・ラジコンをメインに展開してます。

ラジコン 自作電飾

2009-07-26 09:22:59 | ラジコン

自作の電飾をラジコンに組みます。そこで用意するのが”ダイソー”で売っている自転車用ライトです。

こいつが、なかなか優れ物でして、100円のくせに点滅パターンを変えられたりします。

正規の電飾キットは高いので、これで製作します。貧乏人には有難い商品です。


中身はこんな感じになってます。使うのは基本的に中央部分のLEDと基盤とスイッチのみです。

これは不要になりますので、捨ててしまいます。もったいないけど・・・。

いきなり完成してます・・・。写真撮り忘れました・・・ヘヘヘ。

見ためを良くするのとボディーに張り付ける時に楽な様に配線全てを”ネジネジ”しときます。(好みの問題ですけど)

点灯させると、こんな感じになります。

白とブルーのLEDは自分で用意した物を使ってます。赤のみ再利用です。この時たまたまオレンジのLEDを切らしてましたのでウィンカーもブルーにしました・・・。

電源なのですが、この商品は元々単三電池を2本使うのですが、あまり重くなるのも嫌だったので、ボタン電池3個仕様に変更しました。

受信機から電源を取れるタイプを、お使いの方は直接、受信機から電源を取った方がスッキリしますね。

私が使っている受信機は電源が取れないタイプなので、電池仕様です。

ボディーに付けると、こんな感じになります。(いきなり完成してますねw)

配線処理は同じく”ダイソー”商品のアルミテープでボディーに貼り付けます。

もう少し暗くしてから画像を撮ればよかったですね。

実際は、十分に明るいです。点滅パターンも選べるので、100円で作ったとは思えないと思います。

電池の寿命が気になると思いますが、先にボディーがダメになると思いますので気にしません

詳しい作り方が気になる方はコメント下さい。お教え致します。

他にも作り方紹介している方がいますので、需要無いかな?w
gooリサーチモニターに登録!




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電池ケースとスイッチの配線 (こうき)
2018-09-29 22:25:11
電池ケースはどこで手に入れましたか?
スイッチはどのようにして加工しましたか?
素人で電飾に初挑戦してみたいのですが分からなかったので教えて頂けますか?
返信する
Unknown (こうき)
2018-09-29 23:17:53
もう一つ質問なのですが基盤から配線をどうゆー風に延長してLEDを付けているのですか?
返信する