今日は
僕がいつも打ってる三麻の「ブラックルール,北抜きアリ」を紹介します
麻雀がわかる人にしか理解できないと思うので
その人だけ読んでください
すいません
(2013/05/20 書いた)
「ブラックルール」「北抜きアリ」
・25000点,30000点返し,トビあり,持ち点0点はトビである
・5000点を1Pとして計算,5000点単位で切り下げ(19700点持ち終了なら△3P)
・順位ウマは,2位が0P,3位が△4P
・親決めは常にトップ振りで,赤のサイコロ(サイコロ1つ)で決める
・親は手牌を12枚そろえた後,四麻と同じチョンチョン(なんていうのこれ?)で13枚目,14枚目を取る
・マンズの2~8萬は入れずにやる
・チーはなし
・赤ドラは5sに2枚,5pに2枚
・チップは5000点相当,赤,一発,裏,海底,トビに祝儀がつく
・役満はロンで10枚,ツモで5枚(ただし数え役満に祝儀はつかない)
・オールスターはなし
・「北」は抜きドラである.北は手牌としても使えるが,役はない.
抜くときは「キタ」や「ペー」,「抜き」などと発声してから行う.発声しないとただの北になり,ドラにはならない
・北抜きで嶺上で上がった場合,嶺上開花とする
・北待ちは可能,しかし自分で北を抜いていた場合のみ,北で出和了することはできない
・北を抜いた時点で,リーチの一発が消える.
・1順目に北が抜かれた場合,そのあとにおける九種九牌,ダブリーはできない
・食いタン,後付あり
・ツモ損ルール(ツモで2000-4000の場合,1人分の子からしか2000点が貰えないので,収入は6000点となる)
・積み棒は場に300点,ノーテン罰符は場に3000点とする(2人ノーテンなら,ノーテン者が聴牌者に1人1500点ずつ払う)
・一発,裏,槓ドラ,槓裏ドラありの基本的なルール
・食い替えなし
・親の聴牌で連荘,九種九牌は親流れである
・ダブロンあり
・チョンボは満貫払いとする(僕らのルールでは3000オールでやってます)
ロン,ツモの誤発声後の倒牌,過度の牌崩れが対象
・ロン,ツモの誤発声(ただし倒牌してない),空リーチは和了放棄(※これもしかしたらチョンボルールだったかもしれない…)
・空ポン,空カンは1000点供託
・リーチは発生した時点で1000点,持ち点1000点以下の場合は,リーチと発生した時点でトビになるので注意
・役満を確定した者に包(パオ)を適用
・流し満貫あり
ただし,「捨て牌で他家に鳴かれたとき」,「北を抜いたとき」,「自分が副露したとき」は成立せず
・国士無双の暗槓による和了可
・オーラスは,親が和了,または流局時に聴牌していた場合,親が連荘するかどうか決めることができる
・最終局が流局した時点での供託はすべてトップ取りとする
こんな感じ
ちなみに
このブラックルールは点2(つまり 1P = 100)が基本です
その半分がちょうどいい気がするけど
さらに
僕がブラックで実際に打ったルールじゃなくて
聞いた話なので
間違ってる部分が多々あります
分かった時点でいろいろ詳細加えていきたいので
よろしくお願いします
書き換えた場合,ちゃんとルールの上に日付書いておきまする
三麻における迷言まとめ
○三麻は席
三麻は座る席の場所で勝敗が決まる理論
○三麻はチップの色(s塚さん理論)
三麻はチップの色をどうするかで勝敗が決まる理論
ちなみに僕はいつも緑使ってます
ここ最近ではこの色を使って大きな飛び方はしてません
○三麻は北を抜くときの奇声で決まる(hろやさん理論)
北を抜くときに「ペー」と発声しますが
そのときに「ペエエエエェエエェエェエ!!!!!!!!!」とか
「ピイッィィイィャア」とか奇声あげながら抜くことにより和了を持ってくる理論
ちなみに全部冗談だと思います
たぶん
僕がいつも打ってる三麻の「ブラックルール,北抜きアリ」を紹介します
麻雀がわかる人にしか理解できないと思うので
その人だけ読んでください
すいません
(2013/05/20 書いた)
「ブラックルール」「北抜きアリ」
・25000点,30000点返し,トビあり,持ち点0点はトビである
・5000点を1Pとして計算,5000点単位で切り下げ(19700点持ち終了なら△3P)
・順位ウマは,2位が0P,3位が△4P
・親決めは常にトップ振りで,赤のサイコロ(サイコロ1つ)で決める
・親は手牌を12枚そろえた後,四麻と同じチョンチョン(なんていうのこれ?)で13枚目,14枚目を取る
・マンズの2~8萬は入れずにやる
・チーはなし
・赤ドラは5sに2枚,5pに2枚
・チップは5000点相当,赤,一発,裏,海底,トビに祝儀がつく
・役満はロンで10枚,ツモで5枚(ただし数え役満に祝儀はつかない)
・オールスターはなし
・「北」は抜きドラである.北は手牌としても使えるが,役はない.
抜くときは「キタ」や「ペー」,「抜き」などと発声してから行う.発声しないとただの北になり,ドラにはならない
・北抜きで嶺上で上がった場合,嶺上開花とする
・北待ちは可能,しかし自分で北を抜いていた場合のみ,北で出和了することはできない
・北を抜いた時点で,リーチの一発が消える.
・1順目に北が抜かれた場合,そのあとにおける九種九牌,ダブリーはできない
・食いタン,後付あり
・ツモ損ルール(ツモで2000-4000の場合,1人分の子からしか2000点が貰えないので,収入は6000点となる)
・積み棒は場に300点,ノーテン罰符は場に3000点とする(2人ノーテンなら,ノーテン者が聴牌者に1人1500点ずつ払う)
・一発,裏,槓ドラ,槓裏ドラありの基本的なルール
・食い替えなし
・親の聴牌で連荘,九種九牌は親流れである
・ダブロンあり
・チョンボは満貫払いとする(僕らのルールでは3000オールでやってます)
ロン,ツモの誤発声後の倒牌,過度の牌崩れが対象
・ロン,ツモの誤発声(ただし倒牌してない),空リーチは和了放棄(※これもしかしたらチョンボルールだったかもしれない…)
・空ポン,空カンは1000点供託
・リーチは発生した時点で1000点,持ち点1000点以下の場合は,リーチと発生した時点でトビになるので注意
・役満を確定した者に包(パオ)を適用
・流し満貫あり
ただし,「捨て牌で他家に鳴かれたとき」,「北を抜いたとき」,「自分が副露したとき」は成立せず
・国士無双の暗槓による和了可
・オーラスは,親が和了,または流局時に聴牌していた場合,親が連荘するかどうか決めることができる
・最終局が流局した時点での供託はすべてトップ取りとする
こんな感じ
ちなみに
このブラックルールは点2(つまり 1P = 100)が基本です
その半分がちょうどいい気がするけど
さらに
僕がブラックで実際に打ったルールじゃなくて
聞いた話なので
間違ってる部分が多々あります
分かった時点でいろいろ詳細加えていきたいので
よろしくお願いします
書き換えた場合,ちゃんとルールの上に日付書いておきまする
三麻における迷言まとめ
○三麻は席
三麻は座る席の場所で勝敗が決まる理論
○三麻はチップの色(s塚さん理論)
三麻はチップの色をどうするかで勝敗が決まる理論
ちなみに僕はいつも緑使ってます
ここ最近ではこの色を使って大きな飛び方はしてません
○三麻は北を抜くときの奇声で決まる(hろやさん理論)
北を抜くときに「ペー」と発声しますが
そのときに「ペエエエエェエエェエェエ!!!!!!!!!」とか
「ピイッィィイィャア」とか奇声あげながら抜くことにより和了を持ってくる理論
ちなみに全部冗談だと思います
たぶん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます