i16@寓

にゃ~ん

7月8日(火)のつぶやき その1

2014年07月09日 06時07分23秒 | Weblog

『Twitterまとめ投稿 2014/07/08』あなたを幸せにします。林愛一郎です。愛ち..|i16.blog.so-net.ne.jp/2014-07-08


ぼくの今日の運勢です 恋愛運 ★★★★★ 金運 ★★★☆☆ 健康運 ★★☆☆☆ 仕事運 ★★☆☆☆ ネットでの情報集めもほどほどに。時間が過ぎてしまい、やりたかったことができなく。
 ラッキーアイテム 『杖』→uranaitter.com


2014年7月5日土曜日に近所の工務店ユタカ住建に依頼して台所の蛇口を交換して貰った。蛇口3千円、出張料2千円、技術料6千円で、合計1万1千円だった。工事屋さんとお話した結果「Olympicで蛇口を買ってきて自分でやれば出来たね」と言うことになったけど、解らないものはしかたない。


AVRISPmkIIでAtmega168P-20PUとAtmega328P-PUにそれぞれArduino用のOptibootブートローダーを書き込んだ。基板は基板の組み立て後チェックを兼ねてeJackinoと秋月電子Atmega168/328マイコンボードキットをそれぞれ使った。


AVRISPmkIIを使うとArduino IDEからブートローダーがそのまま書けるので便利。手持ちのArduinoでは、miniやpicoを別にするとUncompatinoだけAVRISPmkIIと接続できない。


UncompatinoはAVRISPmkIIのような専用ライタがなくてもブートローダーが書けるわけだけど、専用ライタがある場合には使えなくて却って煩雑。まあブートローダーはチップ買って一度書いたらそのままでいいのでブートローダーを書くだけのためにライタ買ってたら勿体無いですが。


Arduinoの範囲内で使う場合にはブートローダーを最初に一度書いて、あとはブートローダー使うんだけど、Arduinoの範囲を超えてAVRをナマで使う場合にAVRISPmkIIが活躍する予定。


まあArduinoを複数持ってるならArduinoをArduino ISPにして使えば専用ライタのAVRISPmkIIとか要らないわけですが。Arduinoが一個でもeJackinoとかUncompatinoとかなら専用ライタ要らないし。ひたすらナマAVRを将来使う先行投資。


あとまあとにかくAVRISPmkIIがあれば話が遥かに簡単になっちゃうというハッカーにはあるまじきチキンなっつーか慎重な方針。。


んー。いちいち個別のジャンパでやらずに、このシールドを作っちゃえば、専用ISPそのものになる気も。ロシア語わかんないから回路が要検証だけど。//ISP (ICSP) программатор из Arduino/Freeduino freeduino.ru/arduino/isp.ht…


あーでもArduino IDEからはArduino ISP使えるけど、Atmel Studioから使えるためにはAtmel Studio対応のISPである必要があるから、AVRISPmkIIの方がいいってことだ。Arduinoだけじゃなくて僕はナマAVRつかいたいわけだから。


0.8mmピッチ表面実装の手ハンダって僕に出来るかなあ。。。//AVRマイコンATMEGA1284P-AU: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gI-0…


コレが在庫切れだからなー。//AVRマイコンATMEGA1284P-PU: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gI-0…


次の商品を購入しました:中尾 司 『マイコンの1線2線3線インターフェース活用入門―PICとH8で具体的な1-Wire、SPI、I2Cプログラミングを行う (マイコン活用シリーズ)』 via amazonJP amazon.co.jp/dp/4789842088/…


Cygwinをネットワークドライブ上にインストールすると、起動のたびにこのダイアログが出ちゃって消せないみたいなのだった。 pic.twitter.com/jsNblfwLzB


ArduinoをAVRのデバッガでステップ実行したとすると、アナログ入力とデジタル入出力は追えるけど、デジタル出力をPWM出力として使っている場合にコレをステップ実行したら、擬似アナログ値にならずに0か1かの2値になっちゃうから、やりたいことと違っちゃうと思うなあ。


Atmel StudioはWindowsでしか動かないというか、Visual Studioのプラグインとして存在するので、Macメインにしてる僕としてはビミョーに使いにくい?いまどきDOSのアセンブラでプログラム書いてる人がMacメインとか言っても説得力に欠けますがw


i8080シミュレータ(のようなエミュレータのようなギリギリ感あるものですが。i8086のアセンブラで書いてて、フラグビットの並びがi8086とi8080で同じであることを利用してるので、純粋にシミュレータだとは主張しにくいw)、やや半端だから、もうちょっとやろうかなー。


8086DOS版自作i8080エミュレータの現状はTSRの付け外しの部分がちゃんと作ってないから公開しにくいので、とりあえず今更でも公開できるところまで持ってって公開したら誰か使うかもしれないのに、そこまでやってない。


スタックポインタもi8080のスタックポインタとしてi8086のスタックポインタを使っちゃってて、i8086の割り込みやなんかでスタックをプッシュするとシミュレートしてるはずのi8080のスタックにプッシュされちゃうのでアンマリ深ければスタック壊しちゃうし。でもそのぶん速いはず。


i8086をいまどきホントのDOSで使っててデバイスドライバがガンガン割り込みを掛けてたら、エミュレート中のi8080のスタックをオーバフローさせて壊しちゃうわけですが、WindowsのDOS窓ならi8086モードのスタックはそれほど(ほとんど?)使わないはずなのでダイジョブ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月7日(月)のつぶやき その2 | トップ | 7月8日(火)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事