goo blog サービス終了のお知らせ 

八小にこにこ日記

東大和市立第八小学校校長ブログ
〜日々の学校の様子をお伝えします〜
《企業のお知らせは、本校とは関係ありません。》

日光移動教室実踏2日目【4月25日(金)】

2025-04-25 14:36:48 | 校長日記

日光移動教室実踏2日目です。


朝、湯元温泉を散策しました。




鏡のような湖面の湯ノ湖が、美しかったです。




この写真は、以前日光に来たときのものです。
明け方、このような絵に描いたような湯ノ湖がありました。


遠くの山々には、雪がありました。


猿と鹿がいました。






人を全く警戒していませんでした。こちらも、何気なく通り過ぎましたが、刺激し過ぎると危ないので、子供たちには、猿や鹿がいても、刺激しないように話したいと思います。


ハイキングのスタート地点です。


今日は、雪のため、湯ノ湖の周りを通るコースは閉鎖していました。


仕方がないので、車道を歩くことにしました。


冬季閉鎖していた金精道路が、今日の正午に開通するということで、昨日から何台もの車が待っていました。




湯ノ湖から湯滝が落ちる所です。


穏やかな流れが、急に激しい流れに変わりました。




下から湯滝を見上げると、本当に豪快な流れでした。


ここが、戦場ヶ原ハイキングのスタート地点です。
本番では、グループごとにチェックポイントを通過しながら、赤沼を目指します。








泉門池に着きました。


本番でも、ここが休憩ポイントになります。


青木橋を渡りました。


途中、木道の修復工事をしていました。


古い木道を横に移設して、新しい木道を作るということでした。




ここは、新しい木道になっていました。


男体山が、綺麗に見えました。


途中振り返ると、遠くに、スタート地点の湯滝(白い線のようなもの)が見えました。




さらに木道を歩くと、赤沼のゴールに着きました。


さらに歩いて、三本松の学年集合写真を撮る所を確認しました。


バスの車窓から、中禅寺湖が見えました。モヤのようなものがかかっていました。


実踏の最後は、足尾銅山でした。

本番は、1ヶ月後です。奥日光の自然も、今回とは違っていると思います。思い出に残る移動教室になるよう、しっかり準備します。
この記事についてブログを書く
« 日光移動教室実踏1日目【4... | トップ | 学校写真館331《4月26... »

校長日記」カテゴリの最新記事