これから夏が終わるまで、毎日、一つずつでいいから、一日一回、浴衣の帯結びの練習をしなさい。
先週のお稽古で先生からそう言われました。
毎週のお稽古では花嫁の着付けしかしていませんし、やっぱりしないと忘れますものね...。
たかが半幅、されど半幅!です。
確かに毎年、あぁどうだったっけ...てなってるもんな(笑)
毎日!?となると、なかなか難しいですが、出来るときはやろう!と、数日前から浴衣帯の練習を始めました。
いちばん最初にやったのが、基本中の基本、「文庫」です。

下着の上からいきなり帯でスイマセン...(笑)
わたし、これ、文庫、結構好きです。
とってもシンプルだけれど、派手な色柄の浴衣や帯の時にはこのくらいの方が映えると思うんです。
羽根を短くするとリボンみたいで可愛らしくなるし、こんな風に長めにすると舞妓さんのダラリ文庫みたいに大人っぽくなる。
私はだらりが好き♪
この結び方さえマスターすれば、あとはアレンジ次第でいくらでも遊べると思います。
こんなんとか。

れんげ文庫の手先出したver.です。
基本中の基本、その二。
やっぱり「貝の口」でしょう!!
これは男性結びにもありますから、覚えておくと大変便利かと思います。

基本的には結び方は男も女も全く同じです。
ただ一つ違うのは、手先の「わ」の向きです。
男は、「わ」が上。
女は、「わ」が下。
違いはそれだけです。
基本は、タレ:手先=1:2、の長さです。
貝の口は、とにかくこの長さを決めるのが一番難しいです。
タレと手先の長さがぴったりといくと、キュッと驚くほどよく締まって緩みません!!
御自分の帯で御自分の体で、うまくいく長さを何度も何度も結んで、「これ、これ!」という長さを覚えると良いと思います。
最初に一巻きする前の、手の長さ、これで決まる。これがすごく重要!!
あとは、どのあたりでタレを折り返すか、ですよね。
貝の口のポイントは、長さ決め、に尽きます。
是非ともマスターして、彼氏や旦那様にも着付けてあげて下さいね◎
着付けは日々の積み重ね。
これから毎日ひとつ浴衣帯の練習.....(できるのか?)
が、が、がんばります!!(笑)
着付士のみなさん、頑張りましょうね!

今日もぽちっとありがとうございます◎
先週のお稽古で先生からそう言われました。
毎週のお稽古では花嫁の着付けしかしていませんし、やっぱりしないと忘れますものね...。
たかが半幅、されど半幅!です。
確かに毎年、あぁどうだったっけ...てなってるもんな(笑)
毎日!?となると、なかなか難しいですが、出来るときはやろう!と、数日前から浴衣帯の練習を始めました。
いちばん最初にやったのが、基本中の基本、「文庫」です。

下着の上からいきなり帯でスイマセン...(笑)
わたし、これ、文庫、結構好きです。
とってもシンプルだけれど、派手な色柄の浴衣や帯の時にはこのくらいの方が映えると思うんです。
羽根を短くするとリボンみたいで可愛らしくなるし、こんな風に長めにすると舞妓さんのダラリ文庫みたいに大人っぽくなる。
私はだらりが好き♪
この結び方さえマスターすれば、あとはアレンジ次第でいくらでも遊べると思います。
こんなんとか。

れんげ文庫の手先出したver.です。
基本中の基本、その二。
やっぱり「貝の口」でしょう!!
これは男性結びにもありますから、覚えておくと大変便利かと思います。

基本的には結び方は男も女も全く同じです。
ただ一つ違うのは、手先の「わ」の向きです。
男は、「わ」が上。
女は、「わ」が下。
違いはそれだけです。
基本は、タレ:手先=1:2、の長さです。
貝の口は、とにかくこの長さを決めるのが一番難しいです。
タレと手先の長さがぴったりといくと、キュッと驚くほどよく締まって緩みません!!
御自分の帯で御自分の体で、うまくいく長さを何度も何度も結んで、「これ、これ!」という長さを覚えると良いと思います。
最初に一巻きする前の、手の長さ、これで決まる。これがすごく重要!!
あとは、どのあたりでタレを折り返すか、ですよね。
貝の口のポイントは、長さ決め、に尽きます。
是非ともマスターして、彼氏や旦那様にも着付けてあげて下さいね◎
着付けは日々の積み重ね。
これから毎日ひとつ浴衣帯の練習.....(できるのか?)
が、が、がんばります!!(笑)
着付士のみなさん、頑張りましょうね!

今日もぽちっとありがとうございます◎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます