goo blog サービス終了のお知らせ 

2輪週報

バイク、カメラ、日常の事をたまに書いていきます。

ホーネットとUSB

2014年09月13日 00時16分36秒 | ホーネット
こんばんは.

このあいだ,ホーネットにUSB電源を取り付けました.

なんでそのことを書きます.

ホントはずっと前にUSB電源を買っていたのですが,僕は機械屋さんであり電気屋さんの事はチンプンカンプンだったのでずっとほったらかしにしてきましたが,ようやく重い腰を上げ取り付けを行いました.

俺が使ったものは
・電工ペンチ
・NEWING USB station
・以下の写真のもの




まず,電工ペンチを使いUSB station のマイナス側を丸型端子に,プラス側をギボシ端子(オス)に変更します.

電工ペンチの使い方は「電工ペンチ 使い方」でググってください.

そして,ミニ平型ヒューズ電源の一端と変更したギボシ端子を接続します.

以下がそこまでの結果です.


ここまでは机の上で出来る作業であり,30分もあれば俺でもできました.

これからは実際にバイクに取り付けるための作業です.

USB stationのUSB差し込み口をハンドルバーの任意の位置に取り付けます.

次に,バイクのシート,右サイドカバーを外し,バッテリーを外します.

以前にも書きましたが,バッテリーを外す際はマイナス→プラスの順番で外します.

そして,左側のサイドカバーを外すとタンク付近に小さな箱があると思います.

それを開けると以下の写真のようになっていると思います



見えにくくて申し訳ないのですが,写真の下から4番目のヒューズを取り外し,平型ヒューズ電源のそれを代わりに挿します.
4番目以外に挿すとホーンを鳴らす時にしか充電できなかったりするので注意してください.

USB電源からヒューズまでの配線は適当にしてください.
言葉で説明するのも写真で説明するのも難しいです.

そして最後にバッテリーを取り付けるのですが,その際マイナス側に丸型端子をかませてください.

アースになります.

あとは,サイドカバーなどの部品を元に戻します.

これですべての作業は終わりで,USB電源にスマホ等を接続しメインキーをオンにすることで充電することが可能になります.


とまあ色々と書きましたが,ひとつ失敗したことがあります.

それは丸型端子の大きさが大きすぎてアースするのがちょっと不安定になってしまうので,もしこのブログをよんで作業しようと思ってくれる人がいたら注意してください.


あまりにも画像が少なすぎてわかりにくいと思うのでまた画像を増やして再更新しようと思います.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿