1月31日(日)
朝からとてもいいお天気でした。
下は朝、愛犬と散歩した時の写真です。
青空が広がり、絶好のお出かけ日和。
少し気温は低いですが、日差しが心地よいです。
1週間ほど前に、FB友達の方の書込みで、
菜の花、蝋梅、紅梅が咲いているとの情報を得て
奈良県大和郡山市の大和民俗公園へ行ってきました。
大和民俗公園
奈良県大和郡山市矢田町545
http://www.pref.nara.jp/7572.htm
奈良県各地から移築された古民家があります。
江戸時代に建てられたもののようです。
全部で15棟あり、そのうち3棟が国の重要文化財
10棟が奈良県指定有形文化財となっています。
結構広い公園です。
花の場所が分からず、公園の外周をぐるっと一回り。
お散歩がてら。
花だけが目当てなら、
反対周りがよかったですね。
2/3周ほど回ってやっと菜の花畑に。
一区画だけなので、それほど広くはありませんが
春の息吹を感じ取ることができました。
次の目当ては、蝋梅と梅の花です。
梅は梅林の中の一部に寒紅梅が植えられていました。
その一角に少しだけ蝋梅が咲いていました。
本数は少ないですが、いい匂いがします。
こちらが、寒紅梅です。
普通の梅の花より若干小さめの花です。
梅を見た後は、同公園内にある
民俗博物館に寄ってみました。
奈良県の古い色んな農耕用道具等
また近世の電気製品等も展示されていました。
一応、館内の撮影禁止(申請すれば出来るとか)なので
写真はありません。
大和民俗博物館
奈良県大和郡山市矢田町545
http://www.pref.nara.jp/1508.htm
入口にはせんとくんがお出迎え。
って、はりぼての人形です。(笑)
この公園は、以前にも訪れたことがあります。
奈良県大和郡山市、河合町をぶらり旅、
矢田寺、大和民俗公園、馬見丘陵公園、紫陽花に花菖蒲
http://gazoo.com/my/sites/0000986428/horibonpapa/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415
おはようございます。
奈良もわずかな場所ですが、
春の便りが見られます。
伊豆や房総の様な暖かさはまだまだですが。
たくさんの史跡、博物館ありますが、
今回の博物館はガラガラ。
まあ、展示内容も一度見たらいいわという感じなので
リピーターはほとんどいないのでは。
入場券販売の方も呼び鈴で呼び出すぐらいなので。
いっそうのこと、入場無料にして人件費削減のほうが・・・(笑)
箱物作れば維持費がかかりますからねえ。
年表なんかも更新されていないので
見ててもなんだかなあって思ってしまいます。
一応、【自称】奈良県観光大使なんで。(笑)
おはようございます。
暖冬かと思えば急に冷え込んで、
今が平年並程度でしょうか。
菜の花が千葉県の県花でしたか。
ぼちぼち梅の開花も見られるようになりました。
奈良県はあまり早咲きの桜がないんですよ。
色々探して写真撮ってみます。
おはようございます。
少し寒い日でしたが、
風も弱く散歩するには良いお天気でした。
花を見てると、歩いていても楽しいです。
足は治りませんよ。
右足首の軟骨変形してるので
元には戻りません。
それよりも、痺れが問題で
右足の指先がずっと痺れてます。
その為、寒いと足先がかじかんで
さらに痺れが増大します。
ということで、相変わらずびっこひいてますわ。(^^;;
寒い中のお出かけ、お疲れさまでした。
奈良でも菜の花にロウバイや梅が咲き始めたんですね。
春まであと少しでしょうか?
奈良には史跡も博物館も多いでしょうね。
春を感じるならひと山越えて和歌山あたりならもっと暖かくないですか?
こちらでも気分的にも暖かめの伊豆、房総あたりがターゲットになっています。
北関東方面は寒そうです。( 一一)
暖冬から冷え込んだので、季節感がつかめません。(^^;)
菜の花は千葉の県花だったと思います。
2月、梅の季節ですね。
最近は早咲の桜が多いので、そろそろ桜も咲きますね。
撮影に飛び回ってくださいね。(^_^)ノ
のどかな風景ですね。
のんびり散歩するなら打って付けですね。
菜の花や梅を見ながら・・・。
ところで足の具合はどうですか?痛みは治りました?
こんにちは。
奈良県の古民家を集めて、地域別に分けて集落的な配置にしています。
内部には釜戸とかあり写真に撮ったのですが、
ここにはアップしませんでした。
愛犬『ミク』元気にしていますよ。
もう8歳になりましたが。
だんだん毛並みが白っぽくなってきています。
菜の花はまだここしか見ていません。
まだまだ奈良は寒いです。
これから花が増えていくのが楽しみですね。
こんにちは。
菜の花はここでは満開でした。
でも他のところではまだ見かけません。
梅は早咲きの品種のようなので
本格的にはまだまだでしょうか。
でも、寒さのピークは越した感じ。
少しずつ暖かくなっていきますね。
春が待ち遠しいです。
こんにちは。
少しずつ春に近づいています。
寒紅梅は、プレートがかかっていたので
間違ってないと思います。
寒紅梅という酒造があるんですね。
暖冬とはいえ、東北の春の訪れはもう少し先ですね。
投稿の写真は、iPhoneとデジイチの混在です。
よく見れば、iPhoneのアスペクト比が4:3
デジイチが3:2(少し横長)なのでよく見れば分かります。
柔らかいボケを出すにはデジイチが必要ですね。
こんにちは。
梅の花が少し咲き始めました。
まだ早咲きの梅なので
本格的に咲くのはまだ先ですね。
昨年の投稿見直してみたら、
奈良県の三大梅林の満開時の訪問は3月21,22日でした。
少し山間部なので平地(盆地)は、もう少し早いと思いますが。
日がだんだん長くなってきましたね。
もう1/10が過ぎた・・・
早く歳が行くはずだ。(^^;;
こんにちは。
奈良も少し春の息吹が感じられるようになって来ました。
菜の花はまだこの公園以外は咲いているのを見かけません。
蝋梅がぼちぼちピークを過ぎて
梅の花ですね。
まだ早咲きの梅がメインですが、
これから本格的に咲き始めるのが楽しみです。
そういえば最近愛犬のブログ登場率がめっきり減りました。元気に走り回ってますか?(^^)
暖かい地方では菜の花が咲いてます。成田市の沿道もたくさんの菜の花が咲いてました。
もちろん、horibonpapaさんの腕によるところが大きいのは、承知しています(^^)
こういう写真を拝見すると、寒くて苦手な季節とお別れできるうれしさがこみ上がります。
まあ、まだまだ寒くて、ひたすら待ち遠しい気分ではありますが(笑)
寒紅梅はあまり聞き慣れない為
ちょっと検索したら、何と寒紅梅と言う酒造があるんですね。
こちらも今年は極端に雪の量が少なく、比較的
暖かい日が続いております。
と言っても昼頃で2~5度、夜はマイナス5度くらいになりますが。
写真もバックのボケ具合が良い感じです。
春よ来い早く来いですねぇ!
こちらは今日は晴れたり曇ったり気温自体はそんなに高くありませんでしたが
晴れた時は少し春を感じるようになりました。
日がくれるのもずいぶん遅くなった気がします。
今年ももう10分の1が過ぎてしまった。
菜の花も寒さに強いですが春告げ花として有名です。
蝋梅もまた早春にふさわしく息吹を感じるお花です。
寒紅梅も咲き始め、春へと動きましたね。
古都・奈良の春への誘いが楽しみです。