<その一>
遠くから温かく見守るべし。

<その二>
急接近せず、少しずつ距離を縮めるべし。

<その三>
踊り子さんとお話できるように、知らない女性とも話せる修行をすべし。

日々鍛錬あるのみ・・・。

<その四>
常に次の演舞場に先回りをし、いいポジションを確保すべし。

この日のために、体力作りはかかせません。

もちろん、演舞場への道も把握すべし

高知の炎天下をチャリで走り回った後の
は格別

来高の際には、手打ちうどんを1回は食べるべし

美味しかったなぁ~、また食べたいなぁ~

***そんな我らは追っかけチャリ部隊!!***


遠くから温かく見守るべし。


<その二>
急接近せず、少しずつ距離を縮めるべし。


<その三>
踊り子さんとお話できるように、知らない女性とも話せる修行をすべし。

日々鍛錬あるのみ・・・。


<その四>
常に次の演舞場に先回りをし、いいポジションを確保すべし。

この日のために、体力作りはかかせません。


もちろん、演舞場への道も把握すべし







来高の際には、手打ちうどんを1回は食べるべし


美味しかったなぁ~、また食べたいなぁ~













☆彡全国ほにや追っかけ安全協会殿
わざわざ、お知らせありがとうございます。
もう今年の夏に高知へ行った時に、早めに更新してまいりました。
「許可証はほにやの福袋に一緒に入れてください」と言ってあるので、元旦に届きます。
今年も安全運転で行くぜ
******************************************
きました。
更新日時は・・・平成19年1月1日(元旦)
場所・・・はりまや町 ほにや本社2階です。
更新の費用は50万です。
毎週水曜は ほにやレディース・デイです。
ゆみたかさん、そねちさん、かおるんさん
女子挺身隊の方は20パーセントOFFです。
2007年も無事故、無違反で
勝手にほにやを追っかけましょう。
全国ほにや追っかけ安全協会からの大切なお知らせでした。
☆彡ジェラ様
はいはい
昨日も楽しいひとときをありがとうございました。
「武道館」覚えておいてくださいね
食べ物は時間がかかってしまい、みんなとDVD鑑賞を楽しむ時間もあまりなかったので、次回はもう少し簡単な物にさせていただこうと思いました
ちなみに二人が帰ってから龍馬祭を見ました
*******************************************
♪土佐の~~ 高知の~~♪♪
☆彡ジェラ様
えっと・・・
この似非土佐弁から察するにジェラさんですよね?
******************************************
何とまあ奇抜な名前。おちゃらけたようにも聞こえますが、上記の説明を読みますと、ここに土佐のよさこいの真髄が深く埋め込まれているぞとでも言うかのよう!きっと「よさこいのイロハ」ここにあり!という気概が横溢しているのでしょう。 うう~っ!!おあずけはまだ続くと思われますが、この期待を胸に指折り数える気持ちは又格別。その昔「♪もうい~くつ寝ると♪」と胸躍らせた時間が舞い戻って来まする。楽しみを待つことほどの幸福はなし、であります。
いつまでも 舞っております 土佐の舞
☆彡道頓堀様
やはり、楽曲・衣装・演舞のすべてが目を引くたチームは素晴らしいものですね。
その1人1人が素晴らしい才能を発揮しているので、作品が出来上がると3倍に膨れ上がるんでしょうね。
********************************************
☆彡そねちゃん
そう、あの高知の炎天下でもチャリは気持ちいいですよね。
一度、体験してからは毎年借りるようになってしまいました。
その方が移動しやすいですしね。
地図はほとんど主人の頭に入っているので、私もついていくだけです。
でも「A地点で待ち合わせしよう」となった場合に一人で行けないとまずいので、やはり自分でも地形は覚えようと思った今年の夏でした。
<その4>では、隊長夫妻のおかげです
チャリ、気持ちよかったです
あぁ、早く来年の夏になってほしいなぁ
89年からのセントラルの楽曲者として一世を風靡した高知レこーの代表者です。
とかくセントラルというと振り付けの須賀さんが
脚光を浴びますが、安岡さんの一歩先を行った
R&Bを基調においた楽曲はすばらしいですよ。
たしか高知のレコードショップの「よさこいコーナー」に、89年から95年までの楽曲を収めたCD(=天下御免)が売ってます。小生は安岡さんからプレゼントされたCDを持ってますが。
須賀、泉、安岡、という才能の衝突があのいろは、を
産んだのでしょうね(拍手)
☆彡道頓堀様&こち様
ほー( ̄。 ̄)
こちさんの説明を読んでますます楽しみ
「いろはにほへと」は今となっては幻のチームなんですね。
******************************************
予告の中に「いろはにほへと」と言うチームが出てきますが、衣装は泉さん、振り付けは須賀さん、曲は??ですが、今では考えられない様なメンバーですねぇ。しかし、それまで個性に乏しく、画一的だったよさこいを今の様に変えたチームといっても過言ではないと思います。この後に無国籍、セントラル等が出てきて一挙に変わって行ったんですねぇ。今では大賞を二度取ったチームはいくつかありますが、長い間二度取ったチームはここだけでした。
筆頭に、北や南の交換仲間のからチョイス。
もちろん、買ったのやら撮ったのやら、も(笑)
・・いましばし、お待ちを>ALL
☆彡道頓堀様
す・す・すごい・・すごすぎるオンパレードでござる~
このテープを全て持っているというだけでも、すごい事ですよね~
「風の盆」は図書館のビデオテープにあったので借りてきました。(日本の祭りとかいうビデオで、日本全国のお祭りが入っていてとっても面白かった~)
無理せず、マイペースで楽しみながら、編集頑張ってくださいませね。
*******************************************
☆彡ジェラ様
ほんと、道頓堀さんが作っているDVDはすごい事になりそうですね~。
よさこいの歴史を感じるDVDになりそうですね。
また、移り変わりなども見えて面白そう~。
******************************************
「よさこいクロニクル」を!と張り切ってスタート
するも、DVDデッキが不調(使いすぎなのか、すぐに
フリーズしちゃう)で新たに新品を購入し、日夜
編集作業中。
プログラムは以下。
1.よさこいに影響を与えた(であろう)阿波踊りと
おわら風の盆
2.第一回よさ鳴子踊りの映像
3.正調(市役所)
4.第33回の帯筋といろはにほへと
5.92年第一回YOSAKOIソーラン祭
6.影響大の南中ソーラン&セントラル94年
7.第40回大会(第三回前日祭)の新興チームたち
8.97年アレコレ大賞シーン
9.豊作の年:98年 平岸、セントラル、メディア
10.99年第一回全国大会のスプラウト(=芽)たち
11.豊作の年:00年から02年
12.全国の代表作品
・・ふうっ(笑)
☆彡トリデ様
はい~追っかけ隊はこのように日々修行なのでございます。
皆さんシャイで内気なので、敢えて鍛錬だと自分に言い聞かせて修行しているようです。
そして、ついに本番では修行の成果が出て踊り子さんとお話できるようになるのです~
*******************************************
☆彡ジェラ様
パパラッチ~
狙い撃ち~
ナンノコト~
ワタシハダアレ~
ヨクワカンナ~イ
******************************************
皆様もお祭り時には浮かれすぎも程ほどにいたしませ んと、バキューンと一発、狙い撃ちにあいまする故、
くれぐれも 御注意あそばされますように!
ああ、怖い、怖い。
それにしても、そのニ、その三は、何となく道さんに似ておられるような。確か、土佐のよさこいに来ておられましたから。 今も元気によさこい巡りをされておられるとよいのですが。
閑話休題、 この時期、お祭りもオフシーズンに入っておりますが、撮りためた土佐の映像を観ておりますと、ほにやと十彩の代表だけが「本家・よさこい」の矜持を強く抱いておられることが良く分かります。ほにやの泉代表は原宿の各演舞場で「高知で生まれたよさこいがこんなにも多くの方々に愛されていることを誇りに思います。」と枕詞のように何度でもおっしゃっています。 そして十彩の樂曲の中には「本家よさこい、高知の祭り」と必ず入っています。 関東一都八県でおそらく120個所以上のよさこい祭りがありますが、どこで生まれてどこで育ったお祭りであるかを知っておくことは、更なるよさこいの振興にとっても大事なことだと思っています。
さて、そろそろ土佐のよさこい祭りの記事がまたアップされる頃でしょう。楽しみだなあ。
あと、「暑さ(女性の場合は日焼けも)対策は各自ぬかりなく行うべし」も入るのかな?
あ、当たり前すぎることなので、あえて載せていないのか……
ほにやの踊り子さんの背後から迫り寄る黒い影!!
羊か山羊か狼か。 やはりほにやには警備隊が必要かと思われます。 ほにやは採用してくれるろうか!?
それにしてもほにや追っかけ隊正会員は品行方正!
土佐の夜は 真夏の夜の夢
消えては浮かぶ幻の
熱き祭りの火は消えむ
☆彡こち様
こちさんはいつも帯筋の例の場所での見学だもんね~。
来年はチャリ部隊に一日体験しません
他の演舞場もそれぞれ味があって、めっちゃ楽しいですよ~。
******************************************
昨年と今年、皆さんと高知城で観るまでは、一箇所でしか観た事ありませんから
しかし、祭り見物の極意は「定点観察」これに尽きます