なんとか日記

日々気づいたことを色々…

Meadow+mewのインストール設定

2007-03-17 11:54:41 | PC関連
今日はずーーっとWindowsにMewのインストール方法を調べてました。

◆Meadow+Mewインストールメモ

インストールするもの
1.Meadow (Windows用Emacs)
2.Mew (Mewメーラー)
3.Perl(Active Perl) (日本語検索のため)
4.jcode.pl (日本語検索のため)
5.mg (日本語検索のため)

インストール前に設定しておくこと
・$HOMEの作成 ...MeadowもMewも基本的に"Program file"や
           "Document and Settings"のように間にスペースが
           混じっているパスには環境を構築できないので、
           Windowsのホームディレクトリとは別にホームを作る。
           例えば、 D:home\hoge のようにそれ専用のホームを
           作成しておく。

・$HOME環境変数の指定 ...スタートメニューからマイコンピュータを
               右クリックして、プロパティを出し、
               詳細設定タグの下にある「環境設定」ボタン
               を押す。そこのユーザの環境変数設定の所に
               新規に作成する。
              (例)  変数名: HOME  
                   変数値: D:home\hoge

◇Meadowの入手とインストール
 http://www.meadowy.org/meadow/ 
 に行き、右側にあるメニューのダウンロード→Netinstall pachagesの
 「setup-ja.exe」を入手する。

 「setup-ja.exe」を起動してインストーラーの指示に従えば良い。
 インストール先ディレクトリもデフォルトでかまわないが、Cドライブに
 何でも入れたくなければ D:/Meadow のようしても良い。

◇Mewのインストール
 http://www.mew.org/index.html.ja 
 に行き、「Windows用バイナリ」(ZIPファイル)を入手する。
 ZIPファイルを展開し、mew-5.2などと言うディレクトリが出来たら、
 先ほど作ったD:homehoge 以下に移動してmew-5.2以下の mew.exe
(Mewインストーラー)を起動しインストールする。

 ※ここで$HOMEの指定を怠っているとエラーになるので注意

◇emacs、mewの環境設定
 mew-5.2 ディレクトリ以下には、 mew.dot.emacs、 mew.dot.mew
という .emacs, .mew.el の雛形ファイルがあるので、これらをコピーして、
 $HOME(D:homehoge)以下にコピーしておき編集する。

【.emacs】
 mew.dot.emacs に対して、 Mewのマニュアル通り最低限以下の設定を反映
 させるため、

;(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
;(if (boundp 'mail-user-agent)
; (setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
;(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
; (define-mail-user-agent
; 'mew-user-agent
; 'mew-user-agent-compose
; 'mew-draft-send-message
; 'mew-draft-kill
; 'mew-send-hook))

のコメントアウト(;)をはずしておく

【.mew.el】
 mew.dot.mewに対して、 Mewのマニュアルに従い以下を反映。
 (例) メールアドレス:hoge@abc.ne.jp
    メールアカウント:hoge
    の場合

(setq mew-name "Hideki Ryuuga") ;;メールアドレスに付く名前(無くても良い)
(setq mew-user "hoge") ;;メールアドレスの@から左側の部分
(setq mew-mail-domain "abc.ne.jp")    ;;メールアドレスの@から右側の部分

(setq mew-smtp-server "smtp.abc.ne.jp") ;;SMTPサーバーの設定

(setq mew-pop-auth 'pass) ;;POPサーバーを使用しているときの設定
(setq mew-pop-user "hoge") ;;メールアカウント
(setq mew-pop-server "pop.abc.ne.jp") ;;POPサーバーの設定
(setq mew-pop-delete nil) ;;サーバにメールを残す(無くても良い)

(setq mew-auto-get nil) ;;起動時にメールを取得しない(無くても良い)
(setq mew-ask-flush-queue t) ;;送信時に確認 (無くても良い)
(setq mew-auto-flush-queue nil) ;;受信時に自動送信しない (無くても良い)
(setq mew-use-cached-passwd t) ;;パスワードの一時保持

 次にファイル名の変更(mew.dot.emacs→.emacs, mew.dot.mew→.mew.el)
 だが、Windows上では「ファイル名を指定してください」というようにエラー
 がでる。(先頭にドット(.)が使えないため)なので、DOS上でリネームする。

 スタートメニューからアクセサリ→コマンドプロンプト、もしくは、スタート
 メニューから「ファイル名を指定して実行」→cmd と入力して実行。
 でDOS窓を立ち上げる。DOSプロンプトからRENAMEコマンドでリネームする。

 C:Document and Settings\hoge> rename D:home\hoge\mew.dot.emacs .emacs
 C:Document and Settings\hoge> rename D:home\hoge\mew.dot.mew .mew.el

 ※同じように.sigunatureなども一旦、新規作成で適当な名前のテキストを
  作成してからDOS上でリネームする。

これで、基本的にMewで受信・送信は可能になったが、検索機能が使えないので
以下をインストールする。

◇Perl(Active Perl)
 率直、これからの作業は、MewのFAQに載っているのでそちらに従った方が良い。
  http://www.wikiroom.com/mew/index.php?Windows%28Meadow%29FAQ#content_1_3

 Active Perlのサイト(http://www.activestate.com/Products/ActivePerl/)
 でfree downloadを選ぶ。
 途中ユーザ情報を求められるが、Optionalだと書いてあるので、何も書かず
 にcontinueできる。WindowsからMSI形式のファイルを入手する。

 入手できたらインストーラーの支持に従って(というか全部デフォルトで)
インストールした。CPerl 以下にインストールされたので、もしかすると途中
インストールディレクトリを変更できたかも。

 あとは、Mew FAQの通りDOS窓からperl -vして実行確認。

◇jcode.pl
 http://www.srekcah.org/jcode/ からjcode.pl-2.13
 を右クリック→対象をファイルに保存で入手。
 あとはFAQの指示通りjcode.plにリネームしてC:Perl\sitelib 以下に移動。

◇mg
 http://www.srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/mg/ からmg-5.0.1.3
 を右クリック→対象をファイルに保存で入手。
 あとはFAQの指示通りファイル名をmgにリネームしたあと、ファイル中身先頭
 の #!/usr/local/bin/perlを#!C:/Perl/bin/perl.exe に変更し、
 C:Perl\bin へ移動。

 mgまでインストールされたら再度、.mew.elに以下を追加(いくつかコメント
 アウトされて用意されている)

(setq mew-prog-grep "mg")
(setq mew-prog-grep-opts '("-j" "jis" "-l" "-e" "-x" "&mime"))
(setq mew-prog-vgrep mew-prog-grep)
(setq mew-prog-vgrep-opts mew-prog-grep-opts)

これでMeadowを起動して M-x mew でMewを立ち上げたら検索OKになる。


最新の画像もっと見る