小中一貫校なので卒業式はなく,今日が修了式。
はるこうにとっては,ランドセルを背負って行く最後の登校となりました。あっという間の6年間まだまだランドセル綺麗です
最後の班長さん。ふたりとも下向いて同じような格好して写っていました
はるこう6年間お疲れ様でした。卒業おめでとう修了証書,文集,寄せ書きなど思い出の品々を持ち帰ってきました
よい仲間に囲まれ,周りに頼りにされ,楽しく充実した学校生活を送れたようです
今年はコロナ禍で授業参加や体育祭などの学校行事を一度も見ることができなかったのが残念でした。。。
そしてそして,,,コロナ禍でなかなか1年生になれなかったみぃも1年生修了しました帰宅すると早速黄色のランドセルカバーを外して,お姉さんランドセルカバーに取り換えていました
ふたり揃って,合格をいただきました~
試験終了当初は1試験目がいつもより難しくてやばいかもなどと不安になっていましたが,だんだん回りの子たちの状況が分かってきて,今年は難易度が上がったことが確実になってくると,発表直前は「受かってると思う!」と自信を深めていました
試験から帰宅すると,すぐに気持ちを切り替えて?,我慢していたナノブロックの組み立て開始!!
結構な大作です
こうはテレビにも負けず作り続けて翌日くらいには完成していました。はるはテレビが付くとそっちに興味が移り,1週間後くらいに完成しました。ふたりの性格そのままでおもしろかったです
最近は,ゲームやテレビにかじりついています。一応我慢していたんだなぁと気付きました。ゲームに関しては,もうしばらくやっていなかったでも,暇だから数学の勉強したい,と言って,今度は数学検定準2級の問題集を買ってきて,暇つぶしに眺めています
もう少ししたら中学校から宿題がドサッと出るのではないかと思っていますが。。。
とにかく,ふたりで仲良く合格できて本当によかったです。親もホッとしました
しばらくは中高一貫を満喫して,ゆっくりのびのびと楽しい学校生活を送ってもらいたいです
はるこうが年末から自分たちの部屋にパソコンとiPad持ち込んで塾のZoomオンライン授業をやっていたので,久しぶりにパソコンをリビングに戻しました
いよいよ今日は彼らの本命受検日です。現在,筆記試験が終わり,お昼ごはんが終わった辺りです。午後は面接です。どうだったかな!?朝,びっくりするくらい知り合いに会って,みんな受けてるんだ!とちょっと驚きみんな行ければいいのになぁと思って見ていました(でも3, 4人に1人。。。
)。力を出し切り,午後はいつものはるこうで面接に臨めることを祈っています
終わったら,サンタさんからもらった?ナノブロックをやっと組み立てられる!と楽しみにしていたけれど,冬休みの宿題を放置していたので,まずはそれを片付けないといけません。。。
今年はコロナのせいで年始から籠りきりのはるこう。元から籠るの好きだし,常に隣に大の仲良しがいて,楽しく年始を過ごしていました
明けましておめでとうございます。みんなにとって良い年になりますように
お兄ちゃんたちはオンライン授業中。大好きなテレビもお兄ちゃんたちと一緒じゃないと楽しさ半減するようで,つまらなくなって,お兄ちゃんたちの応援ボードを作っていました
みぃの寝姿
足の向きがまだ赤ちゃん
そのうちまっすぐになっちゃうんだよね。。。
宅配のダンボールで工作。形から,船になったのですが,なぜか漁船
兄たちは受検に向けてラストスパートのはずだけど,大して勉強していません。。。心配
先日英検準2級の1次試験の結果が返ってきました。ふたりとも見事合格
今日2次試験(面接)に行きました。全然対策してないし,どうでしょう。。。そして,数学検定3級にも合格しました
最近は休みの日も家でふたりでずーっとおしゃべりしながら遊んでいて,外で遊ぶことも少なく,体力大丈夫か!?と思ってしまいます。学校では外で遊んでいるみたいですが。。。中学生になったら,部活で身体動かしてもらいたいです
みぃ7歳になりましたほんっとに早い。。。
平日だったので,バタバタのお誕生日パーティーをやりましたアフタースクールにお迎えに行くと,駆け寄ってきて,「今日は誕生日,パーティー楽しみ
」と言っていました。用意していたクラッカーやくす玉を割り,みぃの好きなものを食べて,みんなにお祝いしてもらえるのが嬉しかったようです
いただきまーす
体操着ですが。。。コロナ対策で密を避けるために,学校で着替えられなくなったため,今年は体育のある日は体操着で登校しています。
お誕生日プレゼントは,,,たくさんの文房具いつもかわいい消しゴムとかメモ帳とかちょこちょこ欲しがるので,どんと大人買いしてあげました
自分が小さい頃を思い出します。細々したかわいいグッズが欲しい気持ちはよく分かります
あっという間に大きくなって,すっかり小学一年生のお姉さんになりましたどんな7歳にしたいですか?ってインタビューしたら,「楽しい7歳
」だそうです。その通り,楽しい7歳が過ごせますように