goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒヨドリ2020

自然観察、野鳥観察初心者、時々植物、昆虫も。

2020/08/15 長居、ひまわり1万本

2020-08-15 12:01:00 | 日記
1万本のひまわりを見に長居へ。台の上からのフォトスポットがいいです・・この写真は下からですが。

スタンプラリーしました。5ヶ月間して、各月違う缶バッジが用意されてるみたい。

エンジュ

クマゼミ

小池にカワセミが飛んだから対岸から見ようと思ったら、カラスが乱入。対岸に行くとカワセミはいなくなってた残念。多分ペアだったようにみえてのだが。

お昼食べて、一気に天王寺も行きます。
通天閣。

ヒガシクロサイは繁殖トライ中で仲良く食事。

春は閉まってたアイファーも見れます。




出口付近のみやげもの店。スイカの傘が夏らしい。

中にはキウイ詰め合わせ。

缶バッジかわいいです。
楽しくて暑い思い出に少しの間飾ります。
夏風邪も治り久しぶりの散歩、満喫しました。
前田でかき氷食べたかったんだけど混んでて断念しました、結構近場の遊び場やレストランは程々に賑わってます。
私ももっぱら遠くの山はBSテレビで行った気分に〜。







2020/06/17 布引で、ラベンダー

2020-06-17 15:41:00 | 日記
(注意:途中、ネズミの写真あり)
梅雨の合間。遠出、初めての布引ハーブ園。
神戸の街並みが一望。
色とりどりのお花きれい。沢山ある。

ハンモックがあってゆらゆらできる。
ラベンダーはほぼ満開。
富良野のような広さは本州では望めないけど、写真撮るの楽しい!

楽しかった富良野の旅を思い出してしまった。
今冬の札幌雪祭りの大雪像は自粛で、縮小版になるそう・・
がんばれ北海道!がんばろうみんな!



アゲハ、モンシロチョウ。キリギリスみたいなのがゆりに隠れてる。またしてもモンキチョウは撮り損なう。



優雅なおやつ、たまにはね。
ソフトクリームはほんのりイチゴ味。
サバァラン、季節のフルーツはサクランボ。
お値段通りとてもとてもおいしい!



名前があるとわかりやすい。オオタニワタリ。

ん、これはドラゴンフルーツ。ピタヤソースというかわいいピンク色のソースができると思う。


突然連れが走る。とかげか?
ちなみに私はとかげ好き。
いや小ネズミでした。どうしたはぐれたのか?


名前がわからないけどいっぱいあったお花たち。

ギボウシ?ピンぼけだなあ


次回は秋にでも滝も見ながら歩いて再来したいな。
布引の上ではホトトギスの声は聞こえ、ウグイスやスズメはちょろちょろ。シジュウカラの若はアジサイ園の森にいました。写真は撮れず。
近場のお山も行かねば。











2020/06/06 タマシギ。

2020-06-06 11:04:00 | 日記
早朝、田んぼに到着。
初見タマシギペアです。
色の濃い方がメスと教えてもらう。
毎年ここ高校ラグビー開催の駅から徒歩30分に来るらしい。

なかなか動いてくれない。
北側の田んぼから2うねの水のある溝がお気に入り。逆光のこちら側に近いのでこのまま見る。

少し移動。

チュンもはさまってる。
立ち止まって並ぶ。

暑い、まだ8:00というのに。そろそろ人も増えてきたし用事もあるのでここまで。

おまけ、先日のケリの親子。ハクセキレイ。









2020/05/31 イシガケチョウ。ハルゼミの声

2020-05-31 10:08:00 | 日記
昨日の土曜、早起きして連れとお山に。

クジャクシダはやはり豪華。

展望台から上に行き始めた道すがら、あ、
イシガケチョウが!
早朝なのでまだ休んでる、という感じ。

動かないかもとつつくと、飛んで地面に降り、またすぐに飛んでいってしまいました。私は間近で見たのは初めてでうれしい。もう今日は帰路についてもいい位。

今度はナガサキアゲハが飛び写真を撮る。モンキアゲハは取り損なってしまった。

見たことある特徴のある昆虫。家に帰って調べるとアカスジキンカメムシだった。少しピンぼけ。

林の中今日も目当ての鳥の声は無い。
うーん、都市公園からは次々と抜けてると聞くのでそろそろお山に来てるはずなのだが。

お寺に行く道の曲がり角にユキノシタ。

お寺の林も鳥影はなく、ダイミョウセセリが静かな道に。

園地はまたアジサイの花が増えてきた。
コゲラ。

ウグイスも愛想良し。

白い花が咲いてる。エゴノキかな?

途中、セミの声が聞こえた。縦走路が縦走歩道と分かれる少し南。ハルゼミ?もう一度鳴いたら録音しようと少し待ったが、聞こえなかった。
2年前の6月頃の観察会で、縦走路の南の方を下った所で、これがハルゼミだと教えてもらった。羽が透明でツクツクボウシみたいとその時は思った。帰って大阪自然史博物館で調べると大阪のハルゼミは2030年には絶滅予定とあった。年々暑いからなのか・・

縦走歩道に入るとすぐに小川を渡る。橋が落ちた後、きれいに整備されて歩きやすくなってる。その手前のシダ。シダ図鑑で調べる。葉の雰囲気はホラシノブに似てるが、葉の裏はコップ形、お碗形の包膜で違う。シダはやはり師匠の観察会で聞かないと全く同定できない。


山麓公園に着く頃はかなり暑くなった。1時間に1本のバスは4月から200円に値上がりし、6月から時刻表も変わる路線ありとの表示。どうか廃止などせずに細々と続けていただきたい。




2020/05/22 タケノコ成長

2020-05-22 15:52:44 | 日記
今日は近くのお山に。土日を避けての散歩。
鳥と幼虫🐛の写真が苦手な人はスルーして下さい。この時期、鳥は食欲旺盛なので、私もやや苦手ですが耐えてます。鳥ちゃん大きくなーれ。



公園のウツギ。こっちはハコネウツギか?。

橋の上でセグロセキレイ。

川沿いの道、キセキレイの声、あ、いた。写真撮れなかったが例年通り営巣中みたい。

ヒヨドリがこちらを見てる。正面。


ホオジロが飛んだ。ぶれぶれだけど、めすでしょうか。

ひんやりした林をゆっくり進む。目当ての鳥は鳴声なくわからない、まだなのか?

お寺の竹の子はすでに天を突くほど。
驚きの成長!

(同じ所の2週間前の写真
手前にホウチャクソウを入れて、まだ竹の子らしいサイズだった。)

縦走路ではホトトギスの声が聞こえる。
でも、姿は見えない。そうそう!めずらしくこっちでも遠くでツツドリも聞こえました。
どちらも好きな鳴声。移動中なのかな。

園地の方は沢山のつぼみの中に、咲いてるアジサイが。咲いてると思ってなかったのでキレイ。咲き始めるのはまだ1ヶ月先のはず。

ジシバリ。

ナルコユリ?アマドコロ?花芽の数が多いからナルコユリかなあ。まだこれから咲きます。



もうすぐ公園と降りてきたら鳥が。正面の顔見てだれ?と思ってたらムクドリだった。駐車場西側の大きなセンダンの木がかなり伐採され、いつもそこにムクドリが群れていてのだが、公園内にも増えてきたみたい。

最後の帰り道にホシミスジがひらりと目の前にとまる。途中いくつもの蝶が飛ぶが確認できず、ようやく。

降りてきた花壇のパンジーたちはは整理されてた。入れ替え?自粛なの?蝶も飛んでたのにな。
いつもお手入れしてる公園事務所の人に感謝です。次のお花が楽しみです。